年末に脹脛を肉離れしてから
自宅で毎日、脹脛に影響が出ない部位の
エクササイズをしていました。



自宅にあった筋トレやエクササイズの本を掻き集め…
健康なときは感じなかった
脹脛の重要性









気軽に使えないと出来るエクササイズが本当に限られる!

とりあえず、お腹周りは気をぬくとすぐに弛むので、
毎日腹筋100回やってます。



あとは、アイストレーションなどの動きを
やったり。
他には、背中や、せっかくカーディオバーで付いてくれた、体幹の筋肉を維持するためにも、
膝付き(脹脛を使わないために)プッシュアップ100回
同じく膝付きプランク、などなど…
筋トレ嫌いな人には、ひえ〜って
引かれちゃうかなぁ






しかし、一度トレーニングにハマった人なら
わかると思うのですがむしろ私は
やらないと、気持ちが悪い…。



筋トレを楽しくするコツは、
動きに合わせたアップテンポな曲に合わせて
アゲアゲな気持ちでやることです



大好きなウェアを着てね





お知らせです♡
予約段階でAmazon女性と仕事カテゴリランキング1位!
好評レビューいただいています!
↓