言葉にどんな気持ちのせていますか? | はじめての小学校1年生ママ 応援コーチ〜広島〜             笑顔で「いってらっしゃい」と見送るママになれる 

はじめての小学校1年生ママ 応援コーチ〜広島〜             笑顔で「いってらっしゃい」と見送るママになれる 

私は小学校教員として17年勤めてきました。
1年生を担任したとき、
ピカピカの1年生の子どもの後ろで、
たくさんの不安を抱えているママさんがいることを知りました。
大きなランドセルを背負うわが子を笑顔で見送りませんか?
私があなたを応援します!

コーチングで広島のママを元気に!

たかはしゆかです♫



「宿題しなさい。」

この言葉を子どもにかけて、すぐ宿題にとりかかりますか?


私は、ムスコくんにそう声をかけると、

「今、やろうと思った。だまっとって。」

って、イラっとされてました。

大体がこのパターン。

そして最悪のパターンが、

やり始めたムスコに向かって、「字が汚い!書き直して!」なんて言ったりして、

よけい怒りをかったり、泣かしてたこともあった・・・。

宿題の時間になると、イライラしていることが多かったな。


それを見ていたムスメちゃん、

「ねー、おかあさん、私も勉強するとき、怒られるの?」

って、言ってたな。

ムスメの中で、

勉強=怒られるもの

っていう図式が頭の中にインプットされてました。

私、ドキリとしました。


これではいかんと、「宿題やりなさい!」という言葉を
私のボキャブラリーの中から抹殺しよう大作戦。

もちろんクセはなかなか抜けず、時間はかかりましたが・・・



代わりに

「宿題はどうするの?」

という問いかけ。

すると

「○時○分からはじめるよー。」

とか

「おやつ食べてから、やるねー。」

とか、

そんな返事になってきました。




先日受けた
やまだともこの「子育てコーチングで自分から宿題をする子に」セミナー

いやー。このセミナー最高でした。

このセミナー受けたら、何で子どもが宿題するのか、しないのか分かるよ。

私はね、

「宿題しなさいよ。」の言葉に、

「どうせ、あなたはまだ宿題してないんでしょ。
   だらだらしてばっかりなんだから、あんたは。
   てきぱきしたらどうなのよ。」

                  ↑  ↑  ↑
              子どもに向ける顔はこんな表情


そんな気持ちを乗せて、子どもに投げかけていたんだよね。

そりゃ、反発もするよね。





「宿題はどうするの?」の言葉に、

「今日は、あなたはどうするの?
   頑張って。
   あなたなら、宿題やるっておかあさんは信じてるよ。」

                   ↑  ↑  ↑
               子どもに向ける顔はこんな表情


そんな気持ちを乗せて、子どもに投げかけていたんだよね。

だから、やろうっていう気持ち、前向きな気持ちの返事が返ってくる。





言葉よりも気持ちが伝わるんだよね。


言葉に、
「大丈夫だよ。おかあさんは信じてるよ。あなたはできるよ。」

そんな気持ちを乗せて伝えよう。

子どもは、お母さんが、私を応援してくれてる。信じてくれてる。

そんな気持ちになって、絶対がんばると思うんだ。

だって、大好きなお母さんが信じてくれるんだよ、応援してくれるんだよ。

絶対がんばるよ、子どもは!!