図書館窓口で、「厚っ」。

表紙を開いたら、貼り付けた帯にー


日露戦争前夜から第二次大戦までの半世紀、

満州の名も無い都市で繰り広げられる知略と殺戮。


わわっ、苦手、、


625ページ、思ったより読みやすかった。

ただ残虐な場面は絶句。


バツバツは絶命した。締め括りが簡潔で空しい。



日露戦争に勝ってしまった事が不運にー


燃料のない国が何を間違えて始めたのか?


民族に関係なく街の設計を描いていた者もいたのにー


君たちの後ろには、過去という名の一本道がある。

君たちの前には、未来という名の交差点ある。

過去と未来は、別の概念ではなく、同じ大地のなかにある。