以前、

ある進学雑誌の編集長のお話を聞く機会があった。

 


 

「こんな保護者がいるんです。『うちの子の偏差値で入れる学校はどこですか?』と聞いてくる。学校を偏差値で選ぶとは何事だムカムカ

 

お怒りでした

 

 

学校情報収集の専門家なのだから、

そのお気持ちは分かる。

 

 


 

でも、

 

どれだけ情報を集めて子に合った学校を探しても、実際のところ、学力に相応しくない学校は選ばないのでは?

 

つまり、

 

まず、学力(偏差値)の範囲内で学校を絞り込み、その中から他の要因で選択する

と、思う。

 

 


 

 

もちろん、

偏差値は役に立たないこともある。

 

先日、受けた異なる塾の二つの公開テスト、算数の結果。一方は偏差値54、もう一方は偏差値70全然違う。

 

つまり、

偏差値は問題の内容や母数によって全く異なる。比較はできない。

だからといって、使えないわけではない。なぜなら、テスト結果を評価する重要な指標だから。

 

すべきこと、できることは、

学校別の出題傾向を把握して、他の子より点をとりやすい問題(得意な問題)を出題する傾向のある学校を候補にすること。

 


 

あるいは、

学校が先に決まっているなら、その学校の出題傾向に合わせて、学力を伸ばしていけばいい。

 

 

 


 

さて、

 

ではその上で、

学校選びで重視するポイントについて。

 

    

重視ポイント(edu Navi参照)​
降順で下矢印

校風・教育文化、通学時間、大学進学実績、偏差値、男子校、女子校、共学、学費、
部活、スポーツ、知名度、ブランド、
大学附属、留学、海外研修、制服、施設、
宗教、キャリア教育

 

 

 
中でも、
1位の校風・教育文化、2位の通学時間、3位の進学実績、4位の偏差値が、圧倒的に高い。
 
結局、
偏差値を除けば、
多くの人は受験校を決めるとき、
 
❶校風・教育文化、❷通学時間、❸進学実績
 
を重視している。
 
つまり、はじめに偏差値で範囲を絞り、次に、❶❷❸を確認し、さらに他の要因を加味して、最終的に日程を調整して選ぶ、
と考えられる。
 
 

 
学校選び、ゆうくの意見は?
 
 
ニコニコ「ねえ、ゆうくは学校選びでどれを重視するの?こういうのがあるんだけど。」
 

 
にっこり「えっと、ぼくはねー、…  能力!!
 
ひらめき「そんなのないけど…。偏差値ってことかな…。じゃあ、次は?」
 
 
にっこり「次はねー、知力!!
 
ひらめき「それもないけど…。偏差値ってことかな…。じゃあ、次は?」
 
 
にっこり「んー、通学時間!!40分くらいかなー。」
 
ひらめき「そうなんだ…。
 
結局、
偏差値偏差値通学時間
 
やばっ、
編集長に叱られる
 
 
 
 
でもね、編集長さん
ゆうくはただ純粋に、賢いお友だちと交流したり、意見を交わす、そんな有意義な日々に憧れているのです。
 
今までのゆうく
公立の幼稚園と小学校、
 
毎日、
からかわれ、いたずらをされ、暴言や暴力もあり、そんな子たちとは距離を置きたいのです。
 
それでも、
ゆうくが偏差値で選ぼうとすることは、間違いですか
 
 
わたしは、
それほど間違っていないと思う。
 
 

 
 
一方、
わたしの場合、
 
やはり、はじめは偏差値で絞り込む。というか、無意識だけど、近いところだけ見る。
 
その上で、
 
生徒さんたちの特性にゆうくがどれだけ馴染めるか?
 
ということを意識する。
 
キョロキョロ
 
校風かもしれない。でも、学校が定めたものではない。パンフレットやインタビューでは伝わってこない。
 
肌で感じる特性
生徒さんたちに接すると、分かるもの。やっぱり、文化祭は重要だ。
 
 
    

学校選びの重視ポイント

ゆうくは、偏差値と通学時間
ただし、ゆうくも賢くならないとねニコニコ

ママは、偏差値と校風
生徒さんたちの特性に
合うかどうか
さらに、進学実績も考慮



最終的に
6年後半の学力レベルと日程で調整星

 

 

偏差値を批判する声もある。

 

だけど偏差値は、客観的に能力を測り、一般的に扱いやすい指標であることに間違いはない。

 

そして、

 

偏差値に相関する多くの要素(能力、知力、道徳観等)が、これで間接的に測れるとも考えられる。

 

 


 
むかつき「あーあ、ママがもっと早く予約してくれたら、たくさん文化祭に行けたのに。」
 
ひらめき ガーン 
 
悲しい「ごめんね。来年こそは頑張ります。」
 
 

まぼろしの国からきた鳥

3年 ゆうく