正しくは「保育参加」なんですが、他の園では参観が多いんでしょうかね?



参観ではなく参加なので

「ママ先生で半日保育士体験しましょう!」
みたいな感じです。

で、同時に我が子の園での様子も見ましょう的な。



希望者のみが希望日を申請して、各日一人(ママorパパ)が参加するスタイルでした。




長くなりそうなので先に結論書いときますね。


①母を見つけた娘は甘えたモードに変貌。
 家の様子よりひどかった。
②半日だけで、午後から仕事に行ったけど凄い疲労に襲われ2日後まで尾を引いた。



という訳で、特に収穫がありませんでした!





私が参加した理由は


①娘の友達との関わりが見たかった。
②保育園では一人でちゃんと食べると聞いていたので見てみたかった。


なんですが、結局保育園だろうが私がそばにいると「抱っこ!」で友達と遊ばず、なんならおもちゃの取り合いとかして、食事もなんといつもの「膝に座らせろ」。


唯一見れて良かったかなと思ったのは、家では絶対に食べないブリの照り焼き、ほうれん草のお浸し、白米というメニューを一応は完食した事。



あとびっくりしたのは保育園の昼食量の少なさ。


白米の量はまあ子供茶碗8分目として、魚は5cm×2cmくらいのひとかけ、お浸しも2つまみくらい。保健士さんも栄養士さんもついてるので、栄養的にも不足はないんだと思う。


なので家であげてる量って結構多めなんだなという事が判明しました。(半分も食べてないけど)


まぁ、9時と15時におやつも出るので足りてるのでしょうね。
味噌汁もおかわりしてたし。


ちなみに9時のおやつは牛乳と煮干しとりんごでした。(土日はおやつ無しの時も多いので園のおやつは本当に助かる)

 



で、午後から仕事に行ったんですが15時頃からなんかやたら体がしんどくて。



保育の内容は室内遊び→おうた→外遊び→絵本読み(ママが)→給食の流れだったんですが、気を張ってたのか、必死だったのかその日は21時に娘と寝落ちしてしまい(普段ない)翌日(土曜日)も一日ぐったりで寝落ち。



月曜日の朝先生にその話をすると、原因は子供のエネルギーなんだとか。


保育室にいるだけで疲れる人は疲れるそうで。




いやいや何って


保育士さんすげーな


って事でした。



ほんと頭が上がりません。


以前から

保育士さん大変やな~」

という主人に


「まぁ慣れてはるし、子供同士で遊ぶし(私の方が大変)」
と言っていた私ですが心より謝罪致します。



ちなみに0歳クラスの食事風景は「ごはんだよ~!」の掛け声と同時にブルーシートがバサーっと2枚敷かれ、食事中は


「きゃー!〇〇ちゃんコップー!(落ちそう)」


「〇〇ちゃん、お茶の中に手を入れても美味しくならないよ!」


「〇〇ちゃん、立たないよ!」


「あー!〇〇ちゃんエプロンとらない!」


「〇〇ちゃん、ごめんもうおかわりないの、
怒らないで~!」


などまぁまぁな戦場でした。