今年はいったい何度台風がくるんでしょうか。

 

九州、四国地方のヲ友達のみなさま、

 

大丈夫でしょうか。

 

関東へは今夜接近するようです。

 

 

さて、中二の息子っちの学校行事で合唱祭があるんですが、

 

クラスの曲が、「モルダウの流れ」になったそうです。

 

音楽に不安のある息子っち。

 

声変わりして低音パートを歌うのに、

 

「さっぱりわからん!」とのこと(;´∀`)

 

そうよね~。

 

低音のハモりパートって難しいよね。

 

どれどれ、一緒にみてやるか……

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだこれ!?

 

 

え!?私の知ってるモルダウじゃない!!!∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

 

 

 

そんな部分あったか???

 

いや、そもそも出だしの歌詞が違う!!(^▽^;)

 

 

 

 

ネットで検索してみると、

 

 

確かに昔と変わったらしい(笑)

 

 

 

私が中学生の頃はね、

 

出だしが、

 

「ボヘミアの河よモルダウよ~」だったの。

 

でも歴史が変わり、

 

今はボヘミア地方と言わなくなったのかな?

 

「懐かしき河よモルダウの~」に変わったし、

 

教科書に載る合唱の編曲者も変わって

 

さらに難しく、ドラマチックになったというか…

 

なんかミュージカルの一曲みたいだよ(;・∀・)

 

 

こんな難しい編曲、中2で歌えるのか!?

 

反抗期まっただ中の中2が歌えるのか!?

 

ピアノの伴奏も相当難しいけど、弾ける子クラスにいるの?

 

 

いろいろふあーーーん!( ̄□ ̄;)

 

そして、なにより、

 

この低音パ―ト、難しすぎるだろ!!!(笑)

 

 

 

文明の利器、YouTubeがなかったら絶対無理だわ(笑)

 

 

Youtubeのおかげで合唱もレベルが上がってるのかなぁ。

 

 

Youtube、すごいな。←結局ここにたどりつく(笑)

 

 

そして、この30年で歴史が変わって教科書も変わっているという発見(;^ω^)

 

 

 

さて、そろそろ娘っちの授業参観に行く支度をしなくては。

 

雨の中めんどくさいなぁ(;´∀`)