こんにちは、ミモザです💐

昨日、令和6年4月に受験した保育士試験の結果が出ました。

結果はこちら…




なんとか一発合格です…!泣き笑い


本当に嬉しい…!

結果もしっかり出たので、今回は私の勉強方法を記録していようと思います。

今後、保育士試験を受験しようと思っている人にとって、少しでも参考になったら嬉しいです。


今から書くのは以下のとおりです

独学か通信か

育児をしながらの勉強法

試験1ヶ月前の追い込み方



 独学か通信か



試験の半年前からスタートした保育士試験


独学で勉強するか通信講座を受けるか悩みました。


2児の母ということもあり、子供については


多少知識がある…とはいえど、幅広い範囲の専門分野に果たして自分ひとりで立ち向かえるのか、と不安になり


私はヒューマンアカデミーの保育士講座を受けることにしました。


こちらを選んだ理由は


① 使用教材

② 価格

③ 問題と添削


ひとつひとつお話していきます


使用教材


ヒューマンアカデミーのオリジナルの教材があるんですが


主にテキストとして使用しているのは


保育士試験を目指す人のほとんどが使用している


成美堂の「いちばんわかりやすい保育士合格テキスト」です



 

 

 

 




他の講座では、よく、範囲を拾いきれていないとの口コミを見ていたのですが、多くの方が使用しているこのテキストを元に講座を組まれているのであれば大丈夫だろうと判断しました。


また、こちらも↓ついてきます


 

  

 




価格


このヒューマンアカデミー、やったらめったら

割引キャンペーンをしてくれる…笑


期間割引キャンペーンで20%オフ+LINEクーポン10%オフで

1番やすい講座を購入し、


金額は33,000円ほどでした◎


多分、他の会社よりも安いと思います。


もし検討されるなら、購入時期はしっかり見定めたほうが良いかと思います。



問題と添削


大学生の時に、塾のアルバイトで培った経験なのですが


試験を突破したいならとにかく問題に触れる!!


というのがとても大事です!


テキストの問題+ヒューマンアカデミー側が用意している問題も解いて試験に備えたいと思ったのも購入の動機です、


実際、多くの一問一答が用意されていました。


あと、保育士試験には実技試験もあります。


どんなところを見られるのか、どこを評価されるかなど


まったくわからないし、


実技があるならば添削が必要と思いました。


まだ、利用はしていませんがヒューマンアカデミーでは1回のみ実技の添削をしてくれます




 育児をしながらの勉強


上がらないモチベーションを持ち上げたもの、それは…


保育士試験は9科目をすべて6割正答しなければ合格になりません。


しかし、1度に9科目すべて合格しなければいけないわけではなく、


その試験で合格した科目は、その後2年間は受験免除となります。


つまり、一発で合格しなくても、数年かけて筆記試験を合格することができるのです…!


この救済措置が私のモチベーションを上げさせなかった…笑ひらめき


最初の試験では、4科目ぐらい合格して、


残りは次の試験で合格すればいいや、と思ってたんです。



そんな気持ちで育児をしながら勉強をします…


けれど、ながらで理解できるような内容でもなく、


勉強も育児もどちらも疎かになってしまいました。悲しい




子供との時間を大事にしたいと思い直し、2ヶ月ほど勉強をせず…



私が本気で机に向かったのは、試験まで4ヶ月といったある日



それは、受験申込開始日です。



記念受験でいいから受けてみるかと、申込みページを見たら


受験料 12,700円…!(+手数料)

高い…!不安



数年かけて合格しようと思っていたけど、


このお金を毎回払わないといけないのか…


それに、すでに講座に3万円かけているのに、


私は無駄にする気か?




それに、ただでさえ


育児と両立できているといえないのに、


この生活をまた次の試験まで延長させるのか…?



子どもの成長は今しかないのに、


育児を全力でできない日々を続けるのか…?




と自分を問いただし、やるからには一発で受かってやる!と決意しました。




保育士試験にかかるコストと、子どもへの思いがやっと私の重い腰を持ち上げたのです。




勉強時間の確保と、やり方



日中は育児に集中し、寝かしつけた夜8時から4時間程勉強の時間に当てました。



どうしても子供が起きている時間だと、


話しかけられたり、一緒に遊んだりと


勉強を細かく中断させられるので、



昼は勉強できないものと割り切り、


まとまった時間に一気に集中して取り組むほうが効率的!と


夜に時間を割きました。



最初は、単元ごとにノートでまとめようと思いましたが、そんなことすると時間がいくらあっても足りない!


実践あるのみ!!指差し


ひたすら「保育士合格テキスト」「保育士問題集」と追加で購入した「保育士過去問題集↓」の問題を解き、間違った内容をテキストで振り返りながらノートにまとめる


これを繰り返していました。




 

 



大事にしていたのは、テキストで振り返る際に、

間違えた内容の周囲に記載している内容も必ず見るようにしていました






頑張っても1日4科目、

つまり試験まで1科目に2ヶ月しかかけられないので、


勉強時間はひたすら集中していました。






字が汚いのは御愛嬌……泣き笑い



こんな感じで、問題を解いて

間違えた問題、
怪しかったけど正解した問題、
まぐれで当たった問題、
正解したけど選択肢の中に知らない事柄が記載されていた問題

とにかく一度首を傾げた問題をすべて洗い出し

テキストや資料と照らし合わせて

A5のルーズリーフにまとめて
ファイリング…



これを繰り返して、自分の苦手が詰まったファイルを作ります!

A5にも理由があって、

これなら持ち運びで邪魔にならないので、

出かけるたびに鞄に入れて、

スキマ時間に見ることができます◎


試験本番にも持っていって

このファイルで最後の追い込みをしましたキメてる



他にも

日中、真剣には勉強できなくても

聞き流すことならできる、と思い

料理中は、Youtubeのほいくんで、

一問一答の動画を流し、ブツブツ答えたり




車で移動する時は、
ヒューマンアカデミーについている保育指針の読み上げ音源や、YouTubで教育基本法の読み上げを聞き流したり、


スキマ時間を利用しながら、着実に知識を定着させていきました。


日中は全力で子供と遊び
夜は遅くまで勉強する…


なかなか体力的にしんどかったので、

これを長引かせるわけにはいかない、必ず一発合格して終わらせる…!と決意を固めました



 試験1ヶ月前の追い込み


盲点だった!試験に必要なのは知識だけじゃない!


1ヶ月前

本番では点が取れるんだろうか、という不安とともに

もう一つ懸念が…

体力がもつのだろうか…ちょっと不満

どういう意味かというと、

2日間にわたる試験、私はセンター試験以来なのです。


集中力を途切れさせることなく、どの科目にも全力で取り組むことができるのか

私は不安になりました…


そこで、旦那にお願いして、

試験までの1ヶ月間のうち、3日程丸一日勉強に当てさせてほしいとお願いしました。


了承を得たところで購入したのはこちら

保育士試験完全予想模試

これ、おすすめです。

今回も的中問題があって、

試験中で
「進研ゼミで見たことある!」的な感覚に陥りました笑


さて、これで、本番さながら連続で4科目解いてみました。


するとどうでしょう、

3科目目あたりから、頭がぼんやりしてきて

ショート寸前に…!不安

真剣に考えられなくなってきているんです…!


やっぱり体力がないんだ…!

本番で気づかなくて良かった!

そこからは、完全予想模試を使用して、長時間考える練習をしました。



あとは、やたらめったら新しい問題には手を付けずに、

既存のコンテンツで問題を解き続ける


というのは、この時期に新しい問題に躓き自信をなくして、

いろんな問題に手を付けだすという迷走をしないために、

過去に解いたことのある問題で、得た知識の確認をして、

1ヶ月過ごしました…




4ヶ月間駆け抜けた結果…



こうして、半年(実質4ヶ月間)駆け抜けた結果、


保育士試験に一発で合格することができましたびっくりマーク


やはり最後の1ヶ月だけでも、家族の助けは必要だなと思いました。

そして、受けるからには1回で受かろうという気持ちもとても大事です。


合格率20%と言われていますが、

筆記に関しては一発で合格することは可能です◎


これから保育士試験を受ける方、

ぜひ上記が少しでも参考になり、


保育士試験への一歩を前向きに考えてもらえればと思います!


めっちゃ受かったみたいなていで話していますが

これから実技試験控えているので


私も頑張ってきます…!笑