身近にできる難民支援を考えよう

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

2000年に「アフリカ難民の日」を改称して制定されたそうです。
ただ日本の難民認定率はかなり低いです…ダウン🗾

難民で著名人も過去(現在も)居られました…

「アルベルト・アインシュタイン」
ユダヤ人であった彼はナチス・ドイツの迫害を逃れアメリカへ渡りました。

「フェール・D・モロゾフ」
神戸の洋菓子、モロゾフの創始者ですが1917年のロシア革命から逃れてきた難民でした。

「アンドルー・グローヴ」
彼もユダヤ人で第二次大戦中は知人にかくまってもらい難を逃れましたが1956年のハンガリー動乱で渡米、そして後に当時は中小企業だったI「インテル」へ入社し急成長させCEOにまで登りつめました。

「ナディア・エレーナ・コマネチ」
1970~1980年代に活躍したルーマニアの体操選手、「白い妖精」と呼ばれました。
日本ではオリンピック以外でもビートたけしの「コマネチびっくりマーク」のギャグで有名でした。
当時のルーマニアはチャウシェスク政権の独裁体制で秘密警察の監視もあり彼女が28歳の時にハンガリーへ出国しオーストリア経由でアメリカに渡りました。

「フレディ・マーキュリー」
意外でしたが人気ロックバンド「クイーン」のボーカリスト、フレディ・マーキュリーは両親がインドでゾロアスター教のパールシー(信者)だったそうで父親は英国植民地政府で働いていて英国領の東アフリカのザンジバルへ移りフレディが生まれましたが1964年ザンジバルで民族対立による暴動が発生、家族はイギリスへ渡ったそうです。
生前のフレディはロックスターとしてのイメージが壊れる事をおそれ多くを語らなかったそうです。

「ヴィクトル・スタルヒン」
元プロ野球選手、1916年ロシアで生まれましたが2歳の時にロシア革命が発生、9歳の時に北海道旭川市へ辿りついたそうです。
後に巨人軍へ入団し通算303勝を挙げました。
ただノモンハン事件で日ソ関係が悪化するとスパイ容疑をかけられ様々な酷い指示を軍部から受け名前も「須田博」と改名してました。

「マデレーン・オルブライト」
アメリカの国務長官もチェコスロバキア出身でユダヤ人ゆえに難民となった方です。
クリントン政権で国務長官を務めました。

以上、著名な元難民ですが…
僕たちが出来る事は「難民」を理解する事からでしょうね…🤔
ではでは〜(^_^)/