「大人から始めるストリートダンス」
(誰も書かなかったダンスの話)
⚫︎カッコ良く踊るために必要な筋肉の育て方
⚫︎自分に合った正しい練習方法を見つける
⚫︎本当に踊りたい音楽とダンスを見つける
(C)copyright in street dance studio junkstar since 2014
本ブログにて掲載されている文章、画像、映像の著作権は、street dance studio junkstarに帰属するものであり、許可なく無断で転載、あるいは公けの場において使用することを禁じます。
第2回 どこで始めてどう続けるか
フィットネスクラブのダンスプログラムは、月一定の料金で、レッスン受け放題なので、お得感満載で、ダンスというものに、初めて触れるには、お勧めです。自分もここから始めました。
ただ、基本的に汗をかいてもらうことを目的としていますので、詰め込み状態で鏡も見れず、自分の世界に浸って、がむしゃらに動いていて、自分のダンスレベルを客観的に把握できないことも多いと思います。
カルチャーセンターや、体育館、公民館などの貸し箱でのレッスンもいろいろあり、価格は比較的安価に設定されています。自分もいくつか体験してみましたが、レベルの高い人が、一緒に練習する感覚で開講されているサークル的なものは、良質なものもありますが、中には、かなりレベルの低い方や指導力に欠ける方が開講されているものもあります。いずれもレクリエーション的に楽しむ場合や仲間探しが目的であれば、問題はありませんので、体験してみてはいかがでしょう。
さて、始めたときは楽しくても、しばらくして、ただ楽しいでは物足りなくなって、上手くなりたいという欲が出てきたり、自分に合っているか、自分の本当にやりたいダンスか、というところで、疑問を持たれると、本格的なダンススタジオ、スクールに行かれたり、若い方と一緒でもマイペースで進められる方は、シニアの方でもスタジオから始められてます。
ただダンススタジオのレッスンでは、明らかに経験歴の異なるメンバーが同じレッスンを受けるので、ペースは基本、中の上レベルを対象に進みます。
超初心者向けレッスンと言われるものも、多くは、ある程度動ける方、動きを真似れる方を想定しており、始めから名前の付いたステップやスキルの練習をされる場合が多いようです。
もともと身体能力が低く、身体をコントロールするのが、苦手な方、繰り返し練習により、なにかを達成した経験のない方は、周りの人たちができてて、自分にできないことを不思議に思って、諦めてしまいがちです。こういう方には、もっとべーシックな練習から始めていただくのが、よいのですが、レッスンする側には、付いて来れる人だけ付いて来れるよい、という感覚が無きにしも非ず、と思います。
また、先生の多くは現役バリバリのプレーヤーで、年齢と共に訪れる身体の変化を、身に染みてわかっているわけではないので、自分がやってきた、体育会系の練習のイメージを強く持っていて、身体の不具合や身体能力に合わせた練習方法を、敢えて提言したりはしない場合が多いです。
いずれにせよ、これらのほとんどのレッスン形態は、団体レッスンで、スクール形式です。大勢の生徒の前で、先生がお手本を見せて、生徒はそれを見て、真似ていく。見たものを自分の身体になんとか写そうとしますが、同じように動けているかどうかの認識能力の違い、身体能力(身体を思うようにコントロールする力)の違いなどにより、達成度に差が生まれます。また、レッスン後に何をどれだけ練習するかによって、どんどん差が生まれます。
プロ養成なら、それでよいのですが、別にプロを目指すわけでなく、ダンスしたい、踊りたい、楽しく踊りたい、というすべての人に優しいレッスンには、なっていないのが実情ではないでしょうか。
たまたま近くにあった、スケジュールの合う安価な場所で始める、で構わないのですが、なにか疑問を感じ始めたら、そこが唯一と思い込んで、無理して続けずに外に目を向けて、続ける場所を新たに探す。簡単なことのようですが、案外、気づかずにいる方が多いのです。
あなたはいかがですか?