今週も週末のNNや土曜日授業があり、本当に時間がありませんでした。


そしてどんなに忙しくても毎日指定で出る四まとも地味に大変です。

国語はとばせば良かったかなと思う音訓や文学史まで一度はやり、頻出単元は既に2周目だったりします。

文学史に載るような作品を娘は全く読んでこなかったので、作者や作品についてネットで調べていたら文豪ストレイドッグスにいきつき、最近隙間時間があればアニメを視聴し、気になる文学作品は学校で読んでいるようです。


社会も基本パートの地理歴史は大体2周しました。

ただ、公民からの範囲や応用はまだ手つかずなところもありこれからといった感じです。


今週は時間がないという自覚は娘もあったので、授業内で算数は頑張ってかなり解いてきており、算数の家庭学習時間は節約できました。

平面図形は得意な単元ではないと思っていますが、間違いは全体的に少なく、最難関と演問で各1問ほど。

週テスト問題集も最後の1問以外は出来ているので、以前より苦手ではなくなってきた感じもします。


一番の問題は社会。

まとめてみようからボロボロ間違えていて、時間をかけて覚えたいのにその時間もなく焦るばかりでした。

本当にここ最近の単元は娘には馴染もなく、難しい気がします。

金曜日にやった週テスト問題集では4問間違いでまだ不安があったので、そこから久しぶりに吉田塾のプリントで娘と一問一答形式で一通り口頭確認したあと、テキストをもう一度読んで仕上げました。

娘は書くスピードが極めて遅いので、口頭の一問一答は時短になります。

ただ、書かないとスペルのチェックができないので、そこは心配です。


理科は計算中心&復習単元だから安心かと思いきや、演問で大問一つまるまる出来なかった問題もあったり、こちらも不安があります。

しかし時間が足りなくて+α週テストをしたりすることが出来ませんでした。


国語は今回も語彙と宿題の読解を解いたのみの家庭学習です。

週テストがなかなか終わりきらない問題を抱えたままついに12回に突入してしまい、もはや諦めの境地です。


全体的に中途半端で不安を残したままの教科が多いです。

早く負担の大きい社会が復習単元になって欲しいと思いますが、今週もまたNNのある週末で、社会もまだ未修範囲なので、週テスト終了後も気力を振り絞って13回の理社のテキスト読みだけはしようと思っています。