先週は合不合、明日はNN、来週は組分けと春期講習明けから慌ただしいです。

そしてそんな中の週テストなので、気持も緩みがちで、テストへの気持ちの持って行き方が難しかったです。


まだ小学校は早帰りの日もあったのですが、春休み中に消化しきれなかった分や、今後の週末の欠席分のスポーツの振替をいくつも入れて、娘にしては珍しく8時間ぐらい運動したので、勉強時間もいつもより取れませんでした。


今回の第8回では算数に不安があります。

場合の数はあまり得意ではないようです。


答えは出しているのですが、何かを見落として間違えるといった事が非常に多く、予シリ、演問、最難関、それぞれでちょこちょこ間違えがあり、最近では一番かもというほど間違え問題が溜まりました。

週テスト問題集も本番より良いことが多いのですが、78点と微妙な出来で、不安そのままの結果です。


理科は週テスト問題集まではいきませんでしたが、問題集の出来はまずまずでした。


社会はなかなか本人に馴染みがないことも多かったので、今回もかなり身近で具体的な例を出しながら理解出来るように雑談を多めに覚えていきました。

問題集一周目の出来はあまり良くありませんでしたが、週テスト問題集では1問間違えと最終的にはかなり仕上げられたと思います。


国語は相変わらず宿題と塾技、サピ漢、言葉ナビ、四まとをやるのみです。

書いていて思いましたが、言語知識だけには力を入れています。

ただ例えば対義語などやっていると娘の語彙力が無いことがよく分かるので、結果として語彙力の向上≒読解力の向上にもなっているのではないかと思っています。

先生からも書いているところはしっかり出来るようになっているし、解き方も悪くないからあとは解くスピードをあげるだけだとアドバイスをもらっているようです。

スピードに関しては今は実践で鍛えるのみだと割り切っていこうと思っています。