皆さん、こんばんはm(_ _)m


最近は
FacebookやInstagramがメインで
アメブロは微妙な感じですが
朝の更新で ”王冠帝家守” こと
ニューカレドニア
        クレステッドゲッコーの
ケージレイアウトについて書いたけど
写真が無かったので本日2回目の
追記的な更新です(;^_^A


シン・ゴジラの
Blu-ray×DVDって今週発売だっけ?
{818998B1-3BF9-46AA-BF5F-4C6F0F532124}
デカイもん好きと
思われてるかもしれませんが
意外と小さいヤツも好きす。
(そもそもウチの連中なんて
たいしてデカくないし)


クレステッドゲッコーは
昔から飼ってみたいと思ってましたが
知ってる人は知ってる通り
絶滅したと言われていたクレス、
昔はバカ高額だったので
貧民の自分には
手の届かないヤモリでした…が!

簡単に繁殖できてしまい
爆発的に個体数が増えて値段 暴落、
手頃な存在になりました(;^_^A


でも動物の値段や価値なんて
人間が勝手に決めてるだけで
クレステッドゲッコーの魅力は
今でも変わりないですね。



コイツのプリチー具合、
まさにプライスレス❤️
{C88522D2-4B17-4538-ACE3-35C42CF3387E}



おっと、話しが逸れましたな(笑)





で、最初に言っときますが
レイアウトと言っても
観葉植物を配置したり
床材を工夫したりの
ビバリウム的なモノではなく、
むしろソレの真逆な
超シンプルレイアウトです。


中身はこんな感じ↓
{33563CA9-98E4-4D4C-BFC3-FEA94DB0872B}
使ってるのはホムセンで買った
特大?プラケース。


横から見ると↓
{15772C11-0CFC-40E9-9196-17E52DC36982}
中に配置してるのは

ビス止めで床から浮かせた流木


カップ焼きそばの容器の中は
湿度を上げるための水ゴケ


↑以上の2点のみ。


あ、そうだ!
流木についてですが
海岸や川縁に落ちてるヤツは
風呂オケに一晩以上沈めて
天日干ししてから使ってます。


やっぱダニとか心配なんで。

ワーママさん、流木 大丈夫ですか?
(↑って遅ぇーよ!)



流木に付いてる金網の茶漉しは
配合飼料の小皿を置くため。

使ってる小皿は
100円ショップで買ってきた
この2種類
{3B26332A-42DB-4507-A9F0-17629A7F09D1}
左の深い方が茶漉しネットに
ピッタリ収まるんだけど
右の浅い皿の方が食べやすいらしい。
{9C653A73-7A0F-42E4-9CF9-62EC06030F5E}




流木を床から浮かせて
レッドローチが上がってくるのを阻止、
床材を入れてないので
レッドローチが隠れる場所は無く
朝、出勤前に投入するローチの
減り方が ひと目でわかる寸法です。


排泄は流木の上から
同じ場所でするので
落下地点に受けを置いてますが
ハズレもあるので その時は
除菌シートで清掃します(;^_^A


あくまでも
自分なりの楽ちんレイアウトなので
正しくない部分や
ツッコミどころもあるかもですが
とりあえず
こんな感じでも元気に暮らしてます。


余裕ができたら
複数飼育してみたいですね♪