皆さん、おはようございます。
久しぶりの登場 バタ子さん
気づかなかったけど
脱皮モードに突入してました(;^_^A
今回も水中脱ぎの予感です。
~
~

さて、
新しく作ったケージの申請の件で
役所の担当者に電話してみました。
昨日の記事で書いた通り
今年度から新任の担当者になって
初めてのコンタクトだったので
どこまで引き継ぎされてるか
分からないから
新しい担当者に詳しく説明。
しかし
電話口の反応は手ごたえの無い
実に薄っぺらなモノでした。
新しいケージを作ってる
アミメニシキヘビの飼育者がいる
というハナシは聞いてたようですが
着任から今日までの間、
まったく勉強してなかったらしく
コチラの質問に終始シドロモドロ…
しかも声が小さく
何を言ってるのか聞こえない。
もう
変な部署に回された挙句
厄介な案件持ち込まれて
てんてこ舞いですって感じが
見え見え(笑)
そもそも
前の担当者は必ず月の頭に
飼育状況に変わりは無いか?と
電話をかけてきましたが
今度の担当者に代わって
2ヶ月経つけど電話は無い。
そもそも
アミメニシキヘビ自体が
どんな蛇かもチソプソカソプソ、
新しいケージの申請が
増設なのか変更なのか
コチラに質問してくる始末( ;´Д`)…
いやいや、
ソレってアンタの仕事でしょ?
たしかに富士市あたりで
特定動物のニシキヘビの申請なんて
かなりのレアケースだと思いますが
前もって引き継ぎもされてるわけで
ソコは事前に調べておかないと。
とにかく
電話じゃラチがあかないので
ケージの写真と簡単な図面を持って
昼休みに役所に行ってきます。
逆に考えれば前例の無い案件に
なんの知識も無い担当者、
多少のコトは
コチラの都合のいいように
言いくるめるコトも可能って事で…
とりあえず
富士市の特定ニシキヘビに対する
ケージの基準が
我が家にあるケージになるかも
しれないので もしかしたら
ハードル上げてしまったかも…
まぁ、
そんな許可を申請する人が
この町にいるとも思えないけどね。
昼休みに役所か…
面倒くせーけど仕方ないな。
今日はお昼寝無しで頑張ります
