日曜日のハナシですが
墓参りが終わったあと
久しぶりに
西山本門寺に行ってきました。
芝川町から
山梨方面に走っていく途中にある
古いお寺さんで ここには
織田信長の首塚があります。
入り口の黒門
その先にある階段を上って
本堂に向かいます。
下馬札とはなんぞや?
わかりません(←オイ!
黒門にある桜は立派ですが
バリアフリーのスロープに
枯葉が溜まってるのはいただけない
ここから本堂までは
かなりの段数がある階段を
えっちらおっちら上るんですが
それは大変なので
バイクで別ルートから本堂へ
上からなら多少の坂で
階段の最上部までいけるので
そこまで行って階段の写真をば撮影
↑この段差が約40㎝くらいなので
下から来ると かなりキツイ。
昔の人は よほどデカかったのだろう。
撮影のために
画像の位置まで下ったけど
それだけでヒザが痛くなった。
コンドロイチンが必要だ。
階段を上りきると参道に出ますが
その脇には
巨大な杉の木が並んでます。
もはや杉の木の印象が消滅して
奇怪な姿に変貌してます。
枝が重すぎて
婆ちゃんのオチチの様に
垂れ下がってるヤツもありますよ。
杉の木とは思えないほどの大木です。
参道もバカみたいに広く
ざっと測っても12メートルはある。
肝心の参道が入りきってないという…
本堂の手前にある梵鐘も立派
入り口は施錠されてました。
その横には
樹齢200年の大銀杏が2本
そして巨大な本堂
そして当日のメイン、
織田信長の首塚へ向かいます。
入り口
そして これが
織田信長公の首塚
はい、前回同様
首塚自体は撮影してません。
前にも書きましたが
以前、友人と訪れた際に
デヂカメで撮影しようとしたら
突然フリーズしてしまい撮影不可に。
友人は
フィルムのカメラで撮影しましたが
現像されてきたら
首塚を撮ったトコだけ
フィルムに何も写ってなかった…
これ、
ウソの様なホントの話しなんで
唯一の通信ツールである
iPhoneを壊すワケにはいかないので
今回も首塚の写真は敷地内にある
案内板のモノを撮影(;^_^A
※後日 別の友人が行った時は
普通に撮影できたそうです。
信長公の首塚がメインではありますが
この場所自体が
結構なhealing oasisな予感です。
また夏にでも行ってみるかな?