皆さん、おはようございます♪
なにやら
台風が近づいてるとかで
この先天候が荒れそうな
静岡県富士市です( ;´Д`)☔️
昨日はお休みをもらって
富士総合庁舎に
行ってきました。
ここの1階にある
健康福祉センター、
いわゆる保健所で
特定動物の飼育について
説明を聞いてきました。
その前に
製作予定の飼育ケージ、
昨日の更新では
エキスパンドメタルという網で
周りを囲む見取り図でしたが
やはり生体を傷付けかねないので
出発前に
ベニアのパンチングボードに
変更しました。
ツッコミが入っても
つまらないので
斜めに筋交いを入れました。
とにかく
お役所とは相性が良くないので
緊張しながら
担当部署に行って要件を伝える。
富士市において
特定動物のコトは
衛生薬務課という部署が
担当してるんですね。
担当の方に
ニシキヘビを飼育したいと告げると
分厚いファイルから
数枚の用紙を取り出して
事細かく丁寧に説明してくれました。
とにかく自分は
第一印象が
よろしくない人間らしいので
担当者の話しに
愛想よく受け応えしてましたが
おそらく
下卑たゲラダヒヒみたいな顔を
していたに違いない(笑)
ゲラダヒヒ
ケージについての
話しになったので
用意しておいた見取り図で説明
担当者も
結構 細かいコトを聞いてきたので
そこでも愛想よく対応、
担当者の意見にも
大袈裟なくらいに相槌を打つ
見事なまでの
タイコ持ちっぷりを披露。
あの瞬間、
勝俣州和もサバンナの高橋も
超越しましたよ。
心配していた
ベニア板も了解を得ましたが
キャスターの固定と
トビラの蝶番を増やす方向で
考えてほしいとの事で
ケージに関しては
見取り図のモノで
製作に入っても
構わないそうです( ̄ー ̄)b♪
とりあえず
用意してもらった書類
まずは許可申請書
施設の構造や規模などを
記入して提出します。
これは
特定動物を飼ってる事を
警察署や行政側に通知する事の
同意書みたいなヤツ
で、コッチは
動物愛護管理法に
違反して刑を処せられてないか
確認の書類
これらの書類と
自宅周辺の見取り図、
完成したケージの写真などを
役場に持ち込んで不備が無ければ
最後に現地視察、つまり
家庭訪問を経て
はじめて許可がおります。
これで終わりかと思ったら
手に入れた特定動物には
マイクロチップを埋め込むので
それに関する書類もあるんだぜ!
あとは
災害時や脱走時の対処法や
自分に何かあった時の
対応策なども求められるので
ホント面倒くさいですが
担当者の方が丁寧に
対応してくれたので助かりました。
それにしても
紙の町 富士市と
言われてたくらいなのに
申請に使う書類が
藁半紙みたいな
ショボい紙で泣けた(笑)
あ!
あと帰宅してから
気がついたんですが
申請にあたり
カネも必要なんだけど
担当者の人が
1種類につき◯◯円
…って言ってたけど
1匹につき◯◯円
…じゃないって事だよね?
つーコトは同じ種類なら
2匹で申請しても同額って事かな?
だとしたら
念の為に
あらかじめ2匹で
申請しとこーかな(・ω・)?
ま、
とりあえずケージを作ったら
書類提出前に確認してみるべ。
それでは
台風迫る木曜日、
今日も1日頑張りましょう💀♪