皆さん、おはようございます♪



4月も後半に入り
我が家の爬虫類たち
…と言っても
ボールとロクモニの2匹ですが
かなり活性が上がってきました。



昨夜、爪切りしたあと
ソファーで寝てるロッキー
{9217B5C5-6360-4336-BD74-1073028FBF8E:01}

爪切りを嫌がるのはネコと同じ
クネクネ動いて切りにくい(汗)





そろそろ
アミメニシキヘビを迎える
準備を本格化しないと
年内の導入に間に合わんがな!



とりあえず
特定動物の飼育許可を
取得しなきゃならんので
しかるべきケージが必要だ。



前の家では
爬虫類部屋を設けて
1800×1500×900の
ステンレス製ケージ(友人作)
1800×700×700が上下2段の
木製ケージ(自作)
を使ってイグアナやニシキヘビを
飼育してました。
{C44C5BB9-AF22-4360-A7D4-CAAE0F60B403:01}



が( ̄□ ̄;)!!


離婚に伴い
飼ってた爬虫類のほとんどと
ケージ類を手放してしまった。




飼ってた爬虫類の1部
{5B64A859-8B20-4E98-A6E8-B837AC494A53:01}



特定動物用のケージかぁ~…
どうすんべ( ̄◇ ̄;)?



職業柄  
物作りには自信があるし
自作すれば安く上がるんですが
問題としては
免許が無いから
買った材料が運べない!
…とゆーね(; ̄ェ ̄)…



今 考えてるのは
押し入れの襖を撤去して
上段にスッポリ納まる
観音開きの木製ケージで
イメージとしてはこんな感じ
            ↓

{B07A5BE6-3674-4E0C-A987-5EB5EEC3C545:01}

紙ナプキンに殴り描き(笑)


かなり頑丈なモノになるので
押し入れの
下段スペースには補強も要るな。


施錠についての条件は
各都道府県の条例で
若干の誤差があるらしいので
静岡スタイルを
聞いてこなければ…


とりあえず
ちゃんとした図面を書いて
必要な材料と寸法を出しておいて
いつでも製作にかかれる
準備しておこう。

材料の運搬は
友人に車を出してもらうしか
ありませんが(;^_^A



まぁ、
あくまでも予定なので
面倒になって
既製品の大型ケージを
買ってしまうかもしれません(笑)



それでは
薄曇りの火曜日、
今日も1日頑張りましょう💀♪