皆さん、おはようございます♪


やはり
ストレス、疲れ、ナニ
溜まっていたようで
昨日はアレソレ発散して
よく寝むれたので
スッキリしました( ̄ー ̄)b♪

{2EAB9295-DC13-430A-B2CC-250F88D7166D:01}
※画像に深い意味はありません。



午後からは
若干天気が崩れましたが
エラの垢落とし完了、
4月に入ったら
(給料が入ったらw)
距離を伸ばしていきたいです。



~💀~
さてさて、
そんなエラの垢落としで
墓参りがてらウロウロと
徘徊してたワケですが
その中で
日本平動物園にも
立ち寄ってみました。



たしか去年の夏も
ブログ記事にしてますが
今回はスマホなので
前回よりマシな
生体画像が貼れるので
リベジンです。

※昔、一緒に働いてたオッサンが
リベンジの事をズ~ッと
リベジン
言い間違えてましたが
面白いので
そのままにしておきましたw



入場料は
オヤジ1人610円



家族連れで賑わう園内で
ただ1人ヘルメットを持った
無精髭の長髪オヤジ…
ヘタすると通報モンです(笑)



普通のお客さんたちが
通常ルートを時計回りで
歩き出す中、
ただ1人地獄回りで
爬虫類館を目指すオヤジ、
我ながらキモすぎるわ。



ここからは
生体のご紹介( ̄ー ̄)b♪
(かなり割愛してますが…)




爬虫類館に入ると
すぐ左手にアナ◯コンダが
お出迎え…
{600D64B0-D00D-4A1C-BED8-C619310C9551:01}

…ですが
ぶっちゃけ展示方法に難あり。
入ってすぐ左の陸地では
ほとんど見れず、
階段を下がったトコから
↑こんな風にしか見れません。
でも迫力ある個体です。


入って次にいるのは
ビルマニシキヘビ①
あれ?
もしかして
バーミーズパイソンの方が
通じやすいとか?
{45600BEF-25A3-4110-ABA3-3E5C398E28AD:01}

脱皮前でカサカサでした(;^_^A



リューシのテキサスラット
(画像無し)を過ぎ
階段を下るとか
アナコンダを見上げるエリアへ



ちょっと割愛して
グリーンイグアナ
{41951B51-C29A-4A5A-93A6-6440F3933D02:01}

残念な事に1番長いはずの
クレストが欠損´д` ;…
サイズ的にもイマイチかな?



ウォータードラゴン
{0DB8AD23-6ED2-47D4-A35D-B70F2E87A2AC:01}

昔風に言うと
【鼻をつんだ】個体ですかね。
鼻先が削れて
ちょっと前歯が見えてます(涙)





ボアコンストリクター
{4154A43F-DDA2-4613-AD00-30D7E2543D51:01}




エメラルドツリーボア
{257A957D-3F59-4207-9F40-04C4319A8D1E:01}

グリーンパイソンはいません(笑)





ビルマニシキヘビ②
{D4D8C92A-DC18-4B15-95C6-083A80CCCC4A:01}

こっちの方が少しデカイけど
2匹必要かな?
このケージにアナコンダでも
いいんじゃないかと
個人的には思いますが
シロートはすっこんでろ←



今や幕府御禁制のカミツキ亀
{3F0E323F-0A80-4506-B4EF-AD72F691BDFA:01}

昔、
テキトーに売っておきながら(笑)




こちらは許可を取れば
飼えるらしいワニガメ×2
{BF1BDE10-297A-47FD-B630-CDC6FAB97B59:01}





他にも亀類をはじめ
色々な生体がいますが
なぜか
オオトカゲ類の展示は皆無、
コモドドラゴンとは言わないが
ミズオオトカゲくらいは
いてもいいんじゃないかと
シロート考えながら
思ってしまいました(;^_^A

※あと、
アミメニシキヘビがいないのも
個人的には不満ですね。



ちなみに
最後のエリアは日本固有種



こうして見ると
ニホンマムシってカッケーです。
{98D771E0-BB5E-4294-A94A-71CBEFD17073:01}

毒ヘビにビビってか
ガラスの清掃が
行き届いてませんでした。




今度は伊豆にある
爬虫類専門動物園に
行ってみようと思います( ̄ー ̄)b



それでは
本日 爬虫類しばりの月曜日
今日も1日
頑張りましょう💀♪