8月22日

・AZのBD

・チンチン電車の日
・夫婦の日(毎月)
 
◆藤村忌
 
●804年に遣唐使とともに唐に渡った空海が帰国。真言宗を伝える(806)
●フランスで「共和暦第三年憲法」が公布(1795)
●江戸幕府が参勤交代を緩和。妻子の帰国を許し3年に1度の出府に(1862)
●「ジュネーブ条約」(赤十字条約)が採択され赤十字国際委員会が正式に発足(1864)
●警視総監の訓令によって男女の俳優が同じ舞台に立つことを許され、川上貞奴
ら、女優が誕生した(1890)
●東京電気鉄道が新橋~品川間で路面電車の運行開始(東京初の路面電車)(1902)
●東京で初の路面電車運行。新橋~品川間(1903)
●第一次日韓協約調印(。韓国の財政・外交が日本の監督下に1904)
●「日韓併合条約」調印。29日に韓国の併合を宣言(1910)
●ルーヴル美術館で展示されていた『モナ・リザ』が盗難にあう。2年後発見、
返還(1911)
●島崎藤村、没〈71歳〉(1943)
●沖縄からの学童疎開船「対馬丸」がアメリカの潜水艦により撃沈。死者1418人
(1944)
●軍用機が西宮市の阪神久寿川駅附近の住宅地に墜落。住民21人死亡(1944)
●樺太からの引揚げ船・泰東丸・小笠原丸・第二新興丸がソ連のL12潜水艦の雷撃
で沈没。死者行方不明1708人(1945)
●肥薩線列車退行事故、53名が死亡(1945)
●太平洋戦争中に中断していた天気予報の報道が再開される(1945)
●尊攘同志会会員ら12人が愛宕山で集団自爆。以後、右翼関係者の自殺が相次ぐ(1945)
●第1回全国大学野球選手権大会開催(1952)
●ソ連が大陸間弾道弾(ICBM)の発射実験に成功(1957)
●東北本線・盛岡~青森が電化(1968)
●作家・向田邦子らが乗った旅客機が台湾で墜落。110名死亡(1981)
●山陽相互銀行が普通銀行への転換の際に「トマト銀行」と改称(1988)
●バンコク発香港行きの中華航空642便が香港国際空港上空で台風の突風に遭遇し
着陸に失敗、3名が死亡(1999)
●第86回高校野球大会において、駒澤大学付属苫小牧高校が北海道勢として史上
初の高校野球大会優勝(2004)
 
 
誕生:

   AZ<エージ>(吉原★ニューハッスル歌のお兄さん1965)

   足利義満(室町幕府将軍(3代)1358)
   辰野金吾(建築家『日銀本店』等 1854)
   クロード・ドビュッシー(仏:作曲家1862)
   出光佐三(実業家,出光興産創業1885)
   讃�?(中華人民共和国:政治家1904)
   天田俊明(俳優1934)
   川口浩(俳優,探検隊隊長1936) 
   土居まさる(司会者1940)
   みのもんた(司会者1944)
   タモリ(タレント1945)
   平山みき(歌手1949)
   平松伸二(漫画家『ドーベルマン刑事(デカ)』1955)
   郷田ほづみ(タレント(怪物ランド)1957)
   金田賢一(俳優1961)
   岡田有希子(歌手1967)
   佐野量子(タレント1968) 
   羽野晶紀(タレント1968)
   なべやかん(お笑い芸人(たけし軍団)1970) 
   アントニオ小猪木(お笑い芸人1971)
   三浦早苗(タレント1973) 
   山田愛(タレント1975)
   菅野美穂(女優1977)
   相澤仁美(タレント1982)
   後藤麻衣(声優1982)
   北川景子(女優,モデル1986)
 
 
誕生花:下野草(しもつけ草) (Spirea)     
花言葉:努力
 
誕生石:琥珀(amber)         
宝石言葉:誰よりもやさしく


※【チンチン電車の日】
 1903(明治36)年、東京電車鉄道の路面電車が新橋~品川で営業を開始し、
 東京で初めて路面電車(チンチン電車)が走った。
 日本で初めて路面電車が走ったのは1890(明治23)年5月4日に上野公園で開催さ
れていた
 内国勧業博覧会の会場内だった。
 また、日本で最初の一般の道路を走る路面電車は1895(明治28)年2月1日に開業
した
 小路東洞院~伏見京橋の京都電気鉄道だった。
 この日とは別に、6月10日が「路面電車の日」となっている。


※【藤村忌】
 小説家・島崎藤村の1943(昭和18)年の忌日。
 『夜明け前』などの作品を残し、自然主義の代表的作家とされている。