ステアリングダンパーについて | オートショップ塚本のブログ

オートショップ塚本のブログ

兵庫北部、但馬にあるバイク屋さんです
国産バイク、スノーモービル、除雪機の修理・販売を主にしています
日常のあれこれを発信しています

 

今日は第4木曜なのでお休み。

午前中は車検に行ってましたルンルン4台通してきましたよ。

 

最近ブログに大したこと書いてないな~って思ってたのでネタを探してました。

「ステダンって必要ですか??」と聞かれたことを思い出したので私の考えを書いてみようと思います。

その前にまず大大前提として、カスタムとして付けたいのであれば是非付けてくださいニコニコ

今からするのは機能面のお話です。

答えは「状況に応じて必要な場合がある」です(笑)

必要な場合とは・・・

 

高速走行時に於いて、危険なハンドルの振られが起きてしまう

高速走行ってのはサーキットのスポーツ走行や、公道でもある程度のペースで走る状況ですね。

サーキットってフルフラットで綺麗な路面を想像されるかもしれませんが、公道ほどでは無いにせよギャップやうねりはあります。

それらを高速で通過する際にハンドルが取られて暴れてしまったり、シミー現象と言いまして特定の速度で起きやすい急激なハンドルの横ブレが起きる場合はステダン必須と言えます。シミーはサーキットでは起きにくいかな。

公道の場合は、ステダンが必須!と言えるぐらいの速度で走っている方はかなりな飛ばし屋さんかと思いますが、上記の様な現象が起きる場合や起きなくても保険として付けておいても損はありません。

 

ぶっちゃけハンドルが振られるような条件下を走行するので無ければ機能的には必要ありません。

もしも新車時からステアリングダンパーが付いていないバイクで、常識的な範囲の速度でツーリングしていてハンドルが振られるのであればそれはステダンで解決するべき問題ではなく、基本的な整備が出来ていない可能性が高いです。

タイヤの偏摩耗、空気圧、前後サスのへたり、フレームの曲がり、ステムベアリングの状態、締め付けトルク等々・・・

逆にあまり品質の良くないステアリングダンパーを付けた場合、ハンドリングが悪化します。振られはマシになるかもしれませんが。

ちなみに稀に「走行中に両手を離すとぶるぶる震えだすんですが・・・」と言われる方もいます。

ステダンで解決するかもしれませんが、まず両手を離して走行するのはやめてください(笑)危険です。

 

 

話がそれました。

本題のステダンですが、最初に申し上げたようにカスタムとして付けたい方は是非付けてください。

おススメはオーリンズですニコニコ間違いなく高性能です。

ステアリングのスピードが低速の、セルフステアで曲がっていくような時はダンパーの効きが弱くて、ギャップや急な振られ時にはダンパーがしっかり効くのでハンドリングに不安感が無くなります。

ノッチを締めていくと勿論低速も硬くはなるんですけどね。

私が今まで経験してきた中だと、オーリンズはサーキットでも街乗りでも凄く良いです。ハイパープロも街乗り用は変に重くならず良かった。

オーリンズだと皆付けてるし・・・と言う方はハイパープロもアリです。

昔からある〇〇〇は・・・街乗りなら最弱一択だと思います。