野球フォーメーションを解説しているブログです。野球をしているすべての人に見てもらいたいと思っています。当サイトはフォーメーションの本2冊を参考にして、私自身の持論も交えてお話しています。

>>>野球力オリジナルDVD 元オリックスブルーウェーブ村上眞一 野球・守備のバイブル

「0アウトor1アウトランナー1塁でファーストゴロの場合」  

野球フォーメーション



【各ポジションの動き】

1→投手:ゴロ捕球に向かう。取れない場合はファーストベースに入るか、サードベースのカバーに行くかを判断する

2→捕手:一塁手が捕球した後、どこに投げればよいかを指示する
3→一塁手:打球を捕球後、セカンドベースに投げるか、ファーストベースに投げる(入る)かを判断する。
4→二塁手:打球を追った後、ファーストベースに入る。
5→三塁手:サードベースに入り、2塁ランナーが進んできたときに備える。
6→遊撃手:セカンドベースに入る。流れのままファーストベースに送球する
7→左翼手:一塁手と、セカンドベースの延長戦上に入る。その後すぐにサードベース後方へもカバーに行けるように意識をしておく
8→中堅手:一塁手と、セカンドベースの延長戦上に入る
9→右翼手:ファーストの後方へカバーに入る。セカンドベースとファーストベースの延長線上


【詳しい説明】   

1→投手:ゴロ捕球に向かう。取れない場合はファーストベースに入るか、サードベースのカバーに行くかを判断する
投手は最初はもちろん打球処理を試みます。
そして取れなかった場合、2つの選択肢がありますので頭に入れておきましょう。
 
1つ目は、ファーストベースに入る。
 2つ目は、サードベース後方にカバーに入る。

です。状況やチームのルールによっても変わってくるかとは思いますが。セカンドよりの打球をファーストが捕球した場合、二塁手もファーストベースに入れない可能性があるので、投手がファーストベースに入ります。

2→捕手:一塁手が捕球した後、どこに投げればよいかを指示する
捕手は、一塁手がどこに投げればよいかを判断し、指示します。
優先順位は先の塁(この場合だと、セカンド)ですので、間に合うようであればセカンドベースへ送球することを指示してください。

3→一塁手:打球を捕球後、セカンドベースに投げるか、ファーストベースに投げる(入る)かを判断する。
一塁手はまずは捕球すること。その後にセカンドベースへ送球するか、ファーストベースに送球する(入る)かを即座に判断してください。
送球した後は、
ファーストベースに入るorカバーに行けるようにしましょう。

4→二塁手:打球を追った後、ファーストベースに入る。
二塁手もまずは打球を追いましょう。
その後、
ファーストベースに入ることが大きな仕事となります。
空いてしまったベースに入るために、全速力でファーストベースへ向かいましょう。

5→三塁手:サードベースに入り、2塁ランナーが進んできたときに備える。
三塁手はあまり出番がなさそうです。
しかし、サードベースにはいり、サードへ走者が走ってきたときに備えましょう。

6→遊撃手:セカンドベースに入る。流れのままファーストベースに送球する
遊撃手は素早くセカンドベースに入りましょう。
素早く入ることで、一塁手の投げる目安にもなりますし、ゲッツーを取りやすくなります。


7→左翼手:一塁手と、セカンドベースの延長戦上に入る。その後すぐにサードベース後方へもカバーに行けるように意識をしておく
左翼手はまず、セカンドベースの後方にカバーに入ります。一塁手とセカンドベースの延長線上には中堅手が入ると思いますので、ランナーなどにあたったそれてしまった場合に備え、セカンドベースとの距離を詰めましょう。

その後、セカンドランナーが生き残っていた場合、サードに送球する可能性も考えられられますので、すぐさまサードベース後方へカバーに行きましょう。


8→中堅手:一塁手と、セカンドベースの延長戦上に入る
一塁手とセカンドベースの延長線上にカバーに回ってください。
一塁手からの送球がそれた場合に備えましょう。

9→右翼手:ファーストの後方へカバーに入る。セカンドベースとファーストベースの延長線上へ
右翼手はまず、
一塁手の捕球に対するカバーに走ってください。
捕球が確認できたら、次は
セカンドベースとファーストベースの延長線上にはいります。遊撃手からの送球がそれた場合にそなえてですね。


野球フォーメーション


野球のフォーメーション(カバー、カバーリング)について書いているブログです。
野球には、打球や状況に応じたカバーというプレーがあります。
ぜひ覚えて、試合で活用してください。




>>>強豪クラブチームの正しい少年野球指導法・練習方法



「0アウトor1アウトランナー1塁でキャッチャーゴロの場合」  

野球

【各ポジションの動き】

1→投手:ゴロ捕球に向かう

2→捕手:ゴロを捕球後送球する(セカンドベースorファーストベースに送球)
3→一塁手:ファーストベースに入り送球を待つ。送球されたボールを捕ったら次を考える
4→二塁手:セカンドベースのカバーに入る。(セカンドベースに入り、ボールをもらうこともあり)
5→三塁手:サードベースに入り、2塁ランナーが進んできたときに備える。
6→遊撃手:セカンドベースに入る。流れのままファーストベースに送球する
7→左翼手:キャッチャーからセカンドベースへの送球それた場合に備える。その後移動し、1-3塁間の延長線上にカバーに行く
8→中堅手:捕手とセカンドベースの延長線上にカバーにはいる。その後移動し、ファーストからセカンドに送球される可能性があるので、1-2塁間延長線上にカバーに回る
9→右翼手:ファーストの後方へカバーに入る。捕手とファーストベースの延長線上


【詳しい説明】   

1→投手:ゴロ捕球に向かう
投手は、ゴロ捕球に向かってください。ここではキャッチャーゴロという前提がありますが、実際の試合ではピッチャーゴロになる可能性も大いにあります。

2→捕手:ゴロを捕球後送球する(セカンドベースorファーストベースに送球)
ゴロを捕球後、送球体制にはいります。
その際2方向に送球することが考えられます。
A】セカンドベース(1塁ランナーをアウトにするため)
B】ファーストベース(打者をアウトにするため)

優先順位は常に先の塁ですから、投げてアウトにできるようであればセカンドベースに投げてください。ゲッツーの可能性もあります。

3→一塁手:ファーストベースに入り送球を待つ。送球されたボールを捕ったら次を考える
ファーストベースにすぐ入り、送球を待ちます。
送球は、「キャッチャー」からか「セカンドベース方面」から来る可能性が高いです。

捕球後、まだアウトになっていないランナーがいれば、すぐ行動に移せるようにしておく。
(2塁にたどり着いたランナーがすきを見てサードベースに向かうというプレーはよく見られます)

4→二塁手:セカンドベースのカバーに入る。(セカンドベースに入り、ボールをもらうこともあり)
キャッチャーからセカンドベースへの送球がそれた場合に備え、セカンドベース後方にカバーに回ります。
(チームの決め事、ショートの入りが遅かった場合、2塁手がベースに入ることもあります)

5→三塁手:サードベースに入り、2塁ランナーが進んできたときに備える。
一瞬打球を追いますが、自分が処理する打球でないと判断したら、
サードベースに向かいましょう。
残ったランナーが3塁めがけて走ってくる可能性があるからです。

6→遊撃手:セカンドベースに入る。流れのままファーストベースに送球する。
キャッチャーゴロとわかったらすぐ、セカンドベースに入ってください。
キャッチャーからの送球が、来る可能性があるからです。
ながれよくプレーし、ゲッツーが取れるような動きができると、なおよしです。

7→左翼手:キャッチャーからセカンドベースへの送球それた場合に備える。その後移動し、1-3塁間の延長線上にカバーに行く
最低2回の動きが考えられます。
初めは、キャッチャーからセカンドベースに送球したがそらしてしまった場合に備え、
セカンドベースに近づきます。主に、ランナーやグラブなどにあたって方向が変わった時にカバーします。

そのカバーが終わり、塁上にまだランナーが残っているのであれば、
サードベース方面へ走ってください。
ファーストとサードベースの延長線上です。
2塁ランナーが3塁めがけて走ってきた時に備えます


8→中堅手:捕手とセカンドベースの延長線上にカバーにはいる。その後移動し、ファーストからセカンドに送球される可能性があるので、1-2塁間延長線上にカバーに回る
2回の動き
が考えられます。
キャッチャーがセカンドベースに送球する後方にカバーに行ってください。
送球がそれてしまってもランナーを3塁にいかせないようなカバーリングができればベスト。
しっかりとセカンドベースとの距離を詰めるようにしましょう。
また、2塁ランナーが残った場合、1塁手からセカンドベースへ送球する可能性も考えられるので、
1-2塁間延長線上にカバーしなおしてください。


9→右翼手:ファーストの後方へカバーに入る。捕手とファーストベースの延長線上
キャッチャーからファーストベースにの送球がそれても大丈夫な場所までカバーに走る。
ライン上あたり
になる。


>>>強豪クラブチームの正しい少年野球指導法・練習方法
 

野球


いただいたコメントについてお返しさせていただきたいと思います。

by経験者様
書かれている内容は一見合理的に見える動きですが、書かれている殆どの内容で残念ながら1プレーでは出来ない動きです。
初心者に読ませてみたところ案の定混乱しました。

もう少し外から野球をご覧になられることをおすすめします。

恐らく作成者の方は野球経験はあっても高いレベルでの経験が無いのでしょう。 


>コメントありがとうございます。
確かに私は甲子園に出場した経験はありませんし、大学までしか経験していませんから高いレベルで野球してきかと言われれば疑問は残ります。

このブログについては市販の本2冊を見て、さらに私なりの私見を加えて書かせていただいております。

今やネットでさまざまな情報が手に入る時代です。
当ブログの内容が間違っていると思われるのであれば、他サイト様のブログやWEBページをご覧になることをおススメします。
情報量が多いサイトや、より詳しく丁寧に解説しているサイトもあるでしょう。


カバーリングは1プレーで成立するものではありません。
3つも4つも先のことを考え、カバーに回ることが必要なのです。

高校野球で、カバーに動いていたが、次のカバーを予測できなったため、ボールが外野フェンスまで届き、打者走者はがホームに生還してしまうというプレーも実際に存在しています。

おそらく高いレベルでプレーされていたであろう高校野球児がそうなってしまうのですから、
1プレーで成立、1回で動けるようになる。
ということはなかなか難しいのではないでしょうか。

何かよい表現方法等あれば、ぜひご教授いただきたいと思います。
今後のサイト運営にも生かせるかと思いますので。

しかしながら、初心者必見!!という題名ながらに専門的な用語を使用していた、文章が長ったらしくなってしまい、混乱を招いたというのは事実だと思います。
わかりやすい文章構成になるように努力してまいります。

コメントありがとうございました。