錬武体術 啓真道 -3ページ目

錬武体術 啓真道

剣の理合を我が身に宿し、刃の斬れ味を源として、敵の無力化を学ぶ武道。

 

   なぜ形稽古が重要なのか?

 

こんにちは。川村義之です。

達人研究所の2月の音声のテーマは、「武道・武術はなぜ形稽古が重要なのか?」です。

 

先ほど、今月の音声を公開しました。

 

 

意外に知られていない、形稽古の素晴らしい効果と価値について、お話ししたいと思います。

形稽古は、実戦の予行演習ではないということです。

また、技を覚えることも、形稽古の第一の目的ではないんです。

もちろん技を覚えることも大事ですが、何が起こるかわからない実際の戦いに対応するには、形の中にある技を全て覚えても、全然足りないというのが、本当のところなんです。

それでも、形稽古をする意味があるのでしょうか?

形稽古で学ぶのは、達人の身体操作のやり方だからです。
 

12年長期貯蔵酒 有機丹田 25度 1800ml 芋焼酎 濱田酒造 ※北海道・東北地区は、別途送料1000円が発生します。

 

達人研究所では、月に1回から2回、音声の配信をします。


音声の何がいいかというと、音声だと、何かをしながら、ながら聞きができるからです。

ながら聞きをすると、頭でだけ知るのではなく、無意識の深いところに届けることができるんですね。

ぜひ、参考になさってくださいね。

 


オンライン講座「達人研究所」

●動画配信(月2回)

達人の身体操作について、最新の研究結果を、共有します。
毎月1つのテーマについて、動画を2回、公開しています。
実演解説で、詳しくお伝えしています。

2020年11月「縮地法1.寄り足」
2020年12月「浮き身1.その場浮き身~スタンス開閉」
2021年1月「達人の突き1.達人の腕の使い方」
2021年2月「達人の蹴り1」
2021年3月「浮き身徹底攻略!」
2021年4月「達人の突き2.沈身」
2021年5月「浮き身2.180°ターン」
2021年6月「縮地法2.歩み足」
2021年7月「達人の素振り」
2021年8月「縮地法1.寄り足 最新版」
2021年9月「正中線の変形と復元」
2021年10月「縮地法3.送り足」
2021年11月「気剣体一致」
2021年12月「達人の突き3.実践編」
2022年1月「合気1.合気上げ」
2022年2月「浮き身3.スタンス入れ換え」
2022年3月「歩法1.居着かぬ足」
2022年4月「合気2.崩し」
2022年5月「ワンインチパンチ」
2022年6月「ムチミ徹底攻略!」
2022年7月「歩法2.撞木立ち」

2022年8月「達人の突き4.ムチミ」

2022年9月「抜刀1」
2022年10月「ゼロインチパンチ」

2022年11月「相撲の稽古法1.摺り足」

2022年12月「浮き身4.正座からの浮き身」

2023年1月「無構えからの突き」

2023年2月「縮地法1.寄り足 2023年版」

2023年3月「五輪書の実践1.打つと当たる」

2023年4月「合気3.中心力(一)」

2023年5月「抜刀2.正座からの浮身抜刀」

2023年6月「相撲の稽古法2.四股」

2023年7月「五輪書の実践2.秋猴の身」

2023年8月「合気4.中心力(二)」

2023年9月「タイソンムーブ」

2023年10月「達人の突き5.弓の原理の突き」

2023年11月「脱力の身体操作がわかる縦抜き抜刀」

2023年12月「達人研究所式“手の内”の秘密」

2024年1月「浸透する力で蹴る!振り子蹴りの極意」

2024年2月「交差法を会得する!入身投げの秘密」


●音声配信(月1~2回)

達人になるための考え方、心の在り方、身体の使い方のコツやポイントを、音声で配信します。

2020年11月「見取り稽古とミラーニューロン」
2020年12月「宮本武蔵とブルース・リー」
2020年12月「マイク・タイソンの強さの秘密」
2021年1月「呼吸と武術」
2021年2月「筋トレと達人の身体操作は“混ぜるな危険?”」
2021年3月「正中線まるわかり!」
2021年4月「スクリーンの中の達人たち」
2021年5月「武術の上達と自信」
2021年6月「宮本武蔵「五輪書」水の巻の真意」
2021年7月「武術的スイング論(野球編)」
2021年8月「達人の身体操作を日常に活かす1(人間関係)」
2021年9月「武術的スイング論(ゴルフ編)」
2021年10月「脱力まるわかり!」
2021年11月「武道の上達と食」
2021年12月「先(せん)まるわかり!」
2022年1月「植芝盛平と三人の高弟たち」
2022年2月「空手道初代名人・十段位 大塚博紀と葉隠の心」
2022年3月「幕末の剣豪高柳又四郎と千葉周作」
2022年4月「マラソンの忍者走りと達人の動き」
2022年5月「宮本武蔵 五輪書火の巻 ~枕をおさふると云事~」
2022年6月「達人の動きを身につけるための本当に効果的な練習法」
2022年7月「牛若丸と弁慶にみる日本人の勝負論」

2022年8月「正中線で平常心を取り戻す方法 」

2022年9月「ナジーム・ハメドと達人の戦い方」

2022年10月「達人の身体操作を養うための相撲入門」

2022年11月「怪物と達人が同居するプロレスの世界」

2022年12月「冬休みに観て欲しい!ジェット・リーお薦め映画3選」

2023年1月「達人研究所的スピードアップの秘訣3選」
2023年2月「『雨あがる』の達人研究所的徹底解説」

2023年3月「達人の感性を養う弓と合気とダウジング」

2023年4月「真剣勝負を引退したあとの宮本武蔵の修行とは?」

2023年5月「達人の感性「観の目」を磨く聴力訓練法」

2023年6月「身体の使い方を上達させる動画見取り稽古」

2023年7月「臍下丹田を活性化する丹田呼吸鍛錬法」

2023年8月「身体操作を上達させる5分早起きコンディショニング法」

2023年9月「達人の身体操作のカギを握る【逆張りの法則】とは?」

2023年10月「統一体を創り、浸透する力を生む!達人研究所式腹圧鍛錬法」

2023年11月「パンチ力をすぐに強くする!達人研究所的即効パンチ力強化法」

2023年12月「徹底解明!“合気は愛だ”とは何のことなのか?」

2024年1月「技のスピード・キレ・重さをアップさせる“息の極意”」

2024年2月「武道・武術はなぜ型稽古が重要なのか?」


●質問コーナー(月1~2回)

研究員の皆さんから質問を募集します。
いただいた質問の中から、動画や音声で、回答します。

達人研究所の内容だけではなく、YouTubeの動画で公開している身体操作についてなど、さまざまなご質問にお答えしています。

●達人への道コーナー

正中線や、姿勢など、達人になるためのポイントを掲載しています。

達人への道 目次
▶練習方法
・達人になるための効果的な練習方法

▶正中線
・正中線について
・正中線のチェックポイント
・正中線の出し方 最新版
・正中線の出し方(最新版)についてのQ&A
・正中線を短期間で身につける方法
・正中線を保って座る
・正中線を一瞬で出す

▶体操
・腕の準備体操(肩回し体操)
・胸椎を動かしやすくする体操
・はばたき体操
・はばたき体操についてのQ&A

 

▶コンディショニング
・ムチミがやりやすくなるお腹のマッサージ

▶感性
・武道・武術に活かすためのダウジングの方法

▶達人
・達人になるために、才能や厳しい修行は必要なのか?
・達人になるために、まず最初に取り組むべきこと
・達人の動きや技のポイント
・力に頼らないで動く

・達人の身体操作のための立禅入門

・礼と身体操作

・達人の歩法を上達させる坂道鍛錬法

●正中線チェックコーナー

ご自身の正中線が出ている姿勢を写真に撮って投稿していただくと、個別に正中線のアドバイスをします。
正中線の精度を上げることができます。

身体操作の妙を通して、達人の世界に遊び、ともに、深めていきましょう。



・ 川村義之の達人研究所(受付中!)NEW

・ 入会方法についてはこちら

Q.「過去の動画は、見られますか?」

Q.「月の途中から入会した場合、料金はどうなりますか?」

Q.「クレジットカード以外の支払方法はありますか?」

 

錬武体術 啓真道

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅より徒歩2分)

・ 受講のご案内
・ 受講生の声
・ DVD
・ アクセス
・ お問い合わせフォーム

日本傳空手道 唯真流
感性教室
川村義之の達人研究所(オンライン講座)


東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺などからお越しいただいています。

錬武体術 啓真道で研鑚するのは、相手を無力化するための技法です。

古の武士たちの心技体を目指し、共に楽しみながら稽古する入門希望者を募集します。

 

  入身投げの秘密

 

こんにちは。川村義之です。

達人研究所の2月の動画のテーマは、「交差法を会得する!入身投げの秘密」です。

 

先ほど、1回目の動画を公開しました。

 

 

交差法とは、相手の攻撃と同時に動き、カウンターで技の効果を高める、攻防一体の技法です。
 

 

空手や拳法で、突きで練習されることが多いですが、

今回は、合気技の一つ入身投げで、交差法を解明します。

 

 

2回目の動画では、注意点やポイントなど、さらに詳しく解説していきますよ。

 

 

 

 

ぜひ、参考にしてくださいね。

 

 

 

達人研究所は、オンデマンド講座です。

オンライン講座には、決められた日時にライブ配信する形式のものもありますが、

達人研究所は、「いつでも、どこでも、なんどでも」のオンデマンド講座です。

いつでも、好きな時に、好きな場所からアクセスし、何度でも、繰り返し動画を観たり、音声を聴いたりすることができますよ。

仕事や家庭の用事で忙しいかたも、スキマ時間に、ご都合の良いペースやタイミングで、受講できます。

ぜひ、参考にしてくださいね。



オンライン講座「達人研究所」

●動画配信(月2回)

達人の身体操作について、最新の研究結果を、共有します。
毎月1つのテーマについて、動画を2回、公開しています。
実演解説で、詳しくお伝えしています。

2020年11月「縮地法1.寄り足」
2020年12月「浮き身1.その場浮き身~スタンス開閉」
2021年1月「達人の突き1.達人の腕の使い方」
2021年2月「達人の蹴り1」
2021年3月「浮き身徹底攻略!」
2021年4月「達人の突き2.沈身」
2021年5月「浮き身2.180°ターン」
2021年6月「縮地法2.歩み足」
2021年7月「達人の素振り」
2021年8月「縮地法1.寄り足 最新版」
2021年9月「正中線の変形と復元」
2021年10月「縮地法3.送り足」
2021年11月「気剣体一致」
2021年12月「達人の突き3.実践編」
2022年1月「合気1.合気上げ」
2022年2月「浮き身3.スタンス入れ換え」
2022年3月「歩法1.居着かぬ足」
2022年4月「合気2.崩し」
2022年5月「ワンインチパンチ」
2022年6月「ムチミ徹底攻略!」
2022年7月「歩法2.撞木立ち」

2022年8月「達人の突き4.ムチミ」

2022年9月「抜刀1」
2022年10月「ゼロインチパンチ」

2022年11月「相撲の稽古法1.摺り足」

2022年12月「浮き身4.正座からの浮き身」

2023年1月「無構えからの突き」

2023年2月「縮地法1.寄り足 2023年版」

2023年3月「五輪書の実践1.打つと当たる」

2023年4月「合気3.中心力(一)」

2023年5月「抜刀2.正座からの浮身抜刀」

2023年6月「相撲の稽古法2.四股」

2023年7月「五輪書の実践2.秋猴の身」

2023年8月「合気4.中心力(二)」

2023年9月「タイソンムーブ」

2023年10月「達人の突き5.弓の原理の突き」

2023年11月「脱力の身体操作がわかる縦抜き抜刀」

2023年12月「達人研究所式“手の内”の秘密」

2024年1月「浸透する力で蹴る!振り子蹴りの極意」

2024年2月「交差法を会得する!入身投げの秘密」


●音声配信(月1~2回)

達人になるための考え方、心の在り方、身体の使い方のコツやポイントを、音声で配信します。

2020年11月「見取り稽古とミラーニューロン」
2020年12月「宮本武蔵とブルース・リー」
2020年12月「マイク・タイソンの強さの秘密」
2021年1月「呼吸と武術」
2021年2月「筋トレと達人の身体操作は“混ぜるな危険?”」
2021年3月「正中線まるわかり!」
2021年4月「スクリーンの中の達人たち」
2021年5月「武術の上達と自信」
2021年6月「宮本武蔵「五輪書」水の巻の真意」
2021年7月「武術的スイング論(野球編)」
2021年8月「達人の身体操作を日常に活かす1(人間関係)」
2021年9月「武術的スイング論(ゴルフ編)」
2021年10月「脱力まるわかり!」
2021年11月「武道の上達と食」
2021年12月「先(せん)まるわかり!」
2022年1月「植芝盛平と三人の高弟たち」
2022年2月「空手道初代名人・十段位 大塚博紀と葉隠の心」
2022年3月「幕末の剣豪高柳又四郎と千葉周作」
2022年4月「マラソンの忍者走りと達人の動き」
2022年5月「宮本武蔵 五輪書火の巻 ~枕をおさふると云事~」
2022年6月「達人の動きを身につけるための本当に効果的な練習法」
2022年7月「牛若丸と弁慶にみる日本人の勝負論」

2022年8月「正中線で平常心を取り戻す方法 」

2022年9月「ナジーム・ハメドと達人の戦い方」

2022年10月「達人の身体操作を養うための相撲入門」

2022年11月「怪物と達人が同居するプロレスの世界」

2022年12月「冬休みに観て欲しい!ジェット・リーお薦め映画3選」

2023年1月「達人研究所的スピードアップの秘訣3選」
2023年2月「『雨あがる』の達人研究所的徹底解説」

2023年3月「達人の感性を養う弓と合気とダウジング」

2023年4月「真剣勝負を引退したあとの宮本武蔵の修行とは?」

2023年5月「達人の感性「観の目」を磨く聴力訓練法」

2023年6月「身体の使い方を上達させる動画見取り稽古」

2023年7月「臍下丹田を活性化する丹田呼吸鍛錬法」

2023年8月「身体操作を上達させる5分早起きコンディショニング法」

2023年9月「達人の身体操作のカギを握る【逆張りの法則】とは?」

2023年10月「統一体を創り、浸透する力を生む!達人研究所式腹圧鍛錬法」

2023年11月「パンチ力をすぐに強くする!達人研究所的即効パンチ力強化法」

2023年12月「徹底解明!“合気は愛だ”とは何のことなのか?」

2024年1月「技のスピード・キレ・重さをアップさせる“息の極意”」

2024年2月「武道・武術はなぜ型稽古が重要なのか?」


●質問コーナー(月1~2回)

研究員の皆さんから質問を募集します。
いただいた質問の中から、動画や音声で、回答します。

達人研究所の内容だけではなく、YouTubeの動画で公開している身体操作についてなど、さまざまなご質問にお答えしています。

●達人への道コーナー

正中線や、姿勢など、達人になるためのポイントを掲載しています。

達人への道 目次
▶練習方法
・達人になるための効果的な練習方法

▶正中線
・正中線について
・正中線のチェックポイント
・正中線の出し方 最新版
・正中線の出し方(最新版)についてのQ&A
・正中線を短期間で身につける方法
・正中線を保って座る
・正中線を一瞬で出す

▶体操
・腕の準備体操(肩回し体操)
・胸椎を動かしやすくする体操
・はばたき体操
・はばたき体操についてのQ&A

 

▶コンディショニング
・ムチミがやりやすくなるお腹のマッサージ

▶感性
・武道・武術に活かすためのダウジングの方法

▶達人
・達人になるために、才能や厳しい修行は必要なのか?
・達人になるために、まず最初に取り組むべきこと
・達人の動きや技のポイント
・力に頼らないで動く

・達人の身体操作のための立禅入門

・礼と身体操作

・達人の歩法を上達させる坂道鍛錬法

●正中線チェックコーナー

ご自身の正中線が出ている姿勢を写真に撮って投稿していただくと、個別に正中線のアドバイスをします。
正中線の精度を上げることができます。

身体操作の妙を通して、達人の世界に遊び、ともに、深めていきましょう。



・ 川村義之の達人研究所(受付中!)NEW

・ 入会方法についてはこちら

Q.「過去の動画は、見られますか?」

Q.「月の途中から入会した場合、料金はどうなりますか?」

Q.「クレジットカード以外の支払方法はありますか?」

 

錬武体術 啓真道

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅より徒歩2分)

・ 受講のご案内
・ 受講生の声
・ DVD
・ アクセス
・ お問い合わせフォーム

日本傳空手道 唯真流
感性教室
川村義之の達人研究所(オンライン講座)


東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺などからお越しいただいています。

錬武体術 啓真道で研鑚するのは、相手を無力化するための技法です。

古の武士たちの心技体を目指し、共に楽しみながら稽古する入門希望者を募集します。

 

  皮膚をずらして崩す

 

こんにちは。川村義之です。

達人研究所では、研究員のみなさんからご質問をいただいて、音声や動画で、回答しています。

達人研究所でお伝えしている内容だけではなく、

このブログに書いてあることや、僕がYouTubeで公開している動画についても、質問することができますよ。


 

今回のご質問は

 

Q.達人の突きのような浸透する質のパンチを放っているボクサーは?
Q.振り子の原理について
Q.皮膚をずらす技術で、強すぎると抵抗され、弱すぎると影響を与えられないのですが、どの程度の感覚だと崩れにつながる?
Q.体幹を崩す方法にはどのようなやり方がある?
Q.ショックから立ち直る方法について 

  
などです。

達人研究所では、月に1回から2回、音声の配信をします。

音声の何がいいかというと、何かをしながら、ながら聞きができるからです。

ながら聞きをすると、頭でだけ知るのではなく、無意識の深いところで理解することができます。

また、他の研究員の質問によって、自分では気づかなかった点について理解を深めることができるという効果もあります。

ぜひ、参考になさってくださいね。

 


オンライン講座「達人研究所」

●動画配信(月2回)

達人の身体操作について、最新の研究結果を、共有します。
毎月1つのテーマについて、動画を2回、公開しています。
実演解説で、詳しくお伝えしています。

2020年11月「縮地法1.寄り足」
2020年12月「浮き身1.その場浮き身~スタンス開閉」
2021年1月「達人の突き1.達人の腕の使い方」
2021年2月「達人の蹴り1」
2021年3月「浮き身徹底攻略!」
2021年4月「達人の突き2.沈身」
2021年5月「浮き身2.180°ターン」
2021年6月「縮地法2.歩み足」
2021年7月「達人の素振り」
2021年8月「縮地法1.寄り足 最新版」
2021年9月「正中線の変形と復元」
2021年10月「縮地法3.送り足」
2021年11月「気剣体一致」
2021年12月「達人の突き3.実践編」
2022年1月「合気1.合気上げ」
2022年2月「浮き身3.スタンス入れ換え」
2022年3月「歩法1.居着かぬ足」
2022年4月「合気2.崩し」
2022年5月「ワンインチパンチ」
2022年6月「ムチミ徹底攻略!」
2022年7月「歩法2.撞木立ち」

2022年8月「達人の突き4.ムチミ」

2022年9月「抜刀1」
2022年10月「ゼロインチパンチ」

2022年11月「相撲の稽古法1.摺り足」

2022年12月「浮き身4.正座からの浮き身」

2023年1月「無構えからの突き」

2023年2月「縮地法1.寄り足 2023年版」

2023年3月「五輪書の実践1.打つと当たる」

2023年4月「合気3.中心力(一)」

2023年5月「抜刀2.正座からの浮身抜刀」

2023年6月「相撲の稽古法2.四股」

2023年7月「五輪書の実践2.秋猴の身」

2023年8月「合気4.中心力(二)」

2023年9月「タイソンムーブ」

2023年10月「達人の突き5.弓の原理の突き」

2023年11月「脱力の身体操作がわかる縦抜き抜刀」

2023年12月「達人研究所式“手の内”の秘密」

2024年1月「浸透する力で蹴る!振り子蹴りの極意」


●音声配信(月1~2回)

達人になるための考え方、心の在り方、身体の使い方のコツやポイントを、音声で配信します。

2020年11月「見取り稽古とミラーニューロン」
2020年12月「宮本武蔵とブルース・リー」
2020年12月「マイク・タイソンの強さの秘密」
2021年1月「呼吸と武術」
2021年2月「筋トレと達人の身体操作は“混ぜるな危険?”」
2021年3月「正中線まるわかり!」
2021年4月「スクリーンの中の達人たち」
2021年5月「武術の上達と自信」
2021年6月「宮本武蔵「五輪書」水の巻の真意」
2021年7月「武術的スイング論(野球編)」
2021年8月「達人の身体操作を日常に活かす1(人間関係)」
2021年9月「武術的スイング論(ゴルフ編)」
2021年10月「脱力まるわかり!」
2021年11月「武道の上達と食」
2021年12月「先(せん)まるわかり!」
2022年1月「植芝盛平と三人の高弟たち」
2022年2月「空手道初代名人・十段位 大塚博紀と葉隠の心」
2022年3月「幕末の剣豪高柳又四郎と千葉周作」
2022年4月「マラソンの忍者走りと達人の動き」
2022年5月「宮本武蔵 五輪書火の巻 ~枕をおさふると云事~」
2022年6月「達人の動きを身につけるための本当に効果的な練習法」
2022年7月「牛若丸と弁慶にみる日本人の勝負論」

2022年8月「正中線で平常心を取り戻す方法 」

2022年9月「ナジーム・ハメドと達人の戦い方」

2022年10月「達人の身体操作を養うための相撲入門」

2022年11月「怪物と達人が同居するプロレスの世界」

2022年12月「冬休みに観て欲しい!ジェット・リーお薦め映画3選」

2023年1月「達人研究所的スピードアップの秘訣3選」
2023年2月「『雨あがる』の達人研究所的徹底解説」

2023年3月「達人の感性を養う弓と合気とダウジング」

2023年4月「真剣勝負を引退したあとの宮本武蔵の修行とは?」

2023年5月「達人の感性「観の目」を磨く聴力訓練法」

2023年6月「身体の使い方を上達させる動画見取り稽古」

2023年7月「臍下丹田を活性化する丹田呼吸鍛錬法」

2023年8月「身体操作を上達させる5分早起きコンディショニング法」

2023年9月「達人の身体操作のカギを握る【逆張りの法則】とは?」

2023年10月「統一体を創り、浸透する力を生む!達人研究所式腹圧鍛錬法」

2023年11月「パンチ力をすぐに強くする!達人研究所的即効パンチ力強化法」

2023年12月「徹底解明!“合気は愛だ”とは何のことなのか?」

2024年1月「技のスピード・キレ・重さをアップさせる“息の極意”」


●質問コーナー(月1~2回)

研究員の皆さんから質問を募集します。
いただいた質問の中から、動画や音声で、回答します。

達人研究所の内容だけではなく、YouTubeの動画で公開している身体操作についてなど、さまざまなご質問にお答えしています。

●達人への道コーナー

正中線や、姿勢など、達人になるためのポイントを掲載しています。

達人への道 目次
▶練習方法
・達人になるための効果的な練習方法

▶正中線
・正中線について
・正中線のチェックポイント
・正中線の出し方 最新版
・正中線の出し方(最新版)についてのQ&A
・正中線を短期間で身につける方法
・正中線を保って座る
・正中線を一瞬で出す

▶体操
・腕の準備体操(肩回し体操)
・胸椎を動かしやすくする体操
・はばたき体操
・はばたき体操についてのQ&A

 

▶コンディショニング
・ムチミがやりやすくなるお腹のマッサージ

▶感性
・武道・武術に活かすためのダウジングの方法

▶達人
・達人になるために、才能や厳しい修行は必要なのか?
・達人になるために、まず最初に取り組むべきこと
・達人の動きや技のポイント
・力に頼らないで動く

・達人の身体操作のための立禅入門

・礼と身体操作

・達人の歩法を上達させる坂道鍛錬法

●正中線チェックコーナー

ご自身の正中線が出ている姿勢を写真に撮って投稿していただくと、個別に正中線のアドバイスをします。
正中線の精度を上げることができます。

身体操作の妙を通して、達人の世界に遊び、ともに、深めていきましょう。



・ 川村義之の達人研究所(受付中!)NEW

・ 入会方法についてはこちら

Q.「過去の動画は、見られますか?」

Q.「月の途中から入会した場合、料金はどうなりますか?」

Q.「クレジットカード以外の支払方法はありますか?」

 

錬武体術 啓真道

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅より徒歩2分)

・ 受講のご案内
・ 受講生の声
・ DVD
・ アクセス
・ お問い合わせフォーム

日本傳空手道 唯真流
感性教室
川村義之の達人研究所(オンライン講座)


東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺などからお越しいただいています。

錬武体術 啓真道で研鑚するのは、相手を無力化するための技法です。

古の武士たちの心技体を目指し、共に楽しみながら稽古する入門希望者を募集します。

 

  振り子蹴りの極意

 

こんにちは。川村義之です。

達人研究所の1月の動画のテーマは、「振り子蹴りの極意」です。

 

先日、今月2回目の動画を公開しました。

 

 

今回の動画では、振り子蹴りの具体的なやり方や注意点、

腕や剣への応用について、詳しく解説しています。

 

 

 

YouTubeに、動画の内容を一部公開しました。

 

 

 

 

ぜひ、参考にしてくださいね。

 

 

 

達人研究所は、オンデマンド講座です。

オンライン講座には、決められた日時にライブ配信する形式のものもありますが、

達人研究所は、「いつでも、どこでも、なんどでも」のオンデマンド講座です。

いつでも、好きな時に、好きな場所からアクセスし、何度でも、繰り返し動画を観たり、音声を聴いたりすることができますよ。

仕事や家庭の用事で忙しいかたも、スキマ時間に、ご都合の良いペースやタイミングで、受講できます。

ぜひ、参考にしてくださいね。

 


オンライン講座「達人研究所」

●動画配信(月2回)

達人の身体操作について、最新の研究結果を、共有します。
毎月1つのテーマについて、動画を2回、公開しています。
実演解説で、詳しくお伝えしています。

2020年11月「縮地法1.寄り足」
2020年12月「浮き身1.その場浮き身~スタンス開閉」
2021年1月「達人の突き1.達人の腕の使い方」
2021年2月「達人の蹴り1」
2021年3月「浮き身徹底攻略!」
2021年4月「達人の突き2.沈身」
2021年5月「浮き身2.180°ターン」
2021年6月「縮地法2.歩み足」
2021年7月「達人の素振り」
2021年8月「縮地法1.寄り足 最新版」
2021年9月「正中線の変形と復元」
2021年10月「縮地法3.送り足」
2021年11月「気剣体一致」
2021年12月「達人の突き3.実践編」
2022年1月「合気1.合気上げ」
2022年2月「浮き身3.スタンス入れ換え」
2022年3月「歩法1.居着かぬ足」
2022年4月「合気2.崩し」
2022年5月「ワンインチパンチ」
2022年6月「ムチミ徹底攻略!」
2022年7月「歩法2.撞木立ち」

2022年8月「達人の突き4.ムチミ」

2022年9月「抜刀1」
2022年10月「ゼロインチパンチ」

2022年11月「相撲の稽古法1.摺り足」

2022年12月「浮き身4.正座からの浮き身」

2023年1月「無構えからの突き」

2023年2月「縮地法1.寄り足 2023年版」

2023年3月「五輪書の実践1.打つと当たる」

2023年4月「合気3.中心力(一)」

2023年5月「抜刀2.正座からの浮身抜刀」

2023年6月「相撲の稽古法2.四股」

2023年7月「五輪書の実践2.秋猴の身」

2023年8月「合気4.中心力(二)」

2023年9月「タイソンムーブ」

2023年10月「達人の突き5.弓の原理の突き」

2023年11月「脱力の身体操作がわかる縦抜き抜刀」

2023年12月「達人研究所式“手の内”の秘密」

2024年1月「浸透する力で蹴る!振り子蹴りの極意」


●音声配信(月1~2回)

達人になるための考え方、心の在り方、身体の使い方のコツやポイントを、音声で配信します。

2020年11月「見取り稽古とミラーニューロン」
2020年12月「宮本武蔵とブルース・リー」
2020年12月「マイク・タイソンの強さの秘密」
2021年1月「呼吸と武術」
2021年2月「筋トレと達人の身体操作は“混ぜるな危険?”」
2021年3月「正中線まるわかり!」
2021年4月「スクリーンの中の達人たち」
2021年5月「武術の上達と自信」
2021年6月「宮本武蔵「五輪書」水の巻の真意」
2021年7月「武術的スイング論(野球編)」
2021年8月「達人の身体操作を日常に活かす1(人間関係)」
2021年9月「武術的スイング論(ゴルフ編)」
2021年10月「脱力まるわかり!」
2021年11月「武道の上達と食」
2021年12月「先(せん)まるわかり!」
2022年1月「植芝盛平と三人の高弟たち」
2022年2月「空手道初代名人・十段位 大塚博紀と葉隠の心」
2022年3月「幕末の剣豪高柳又四郎と千葉周作」
2022年4月「マラソンの忍者走りと達人の動き」
2022年5月「宮本武蔵 五輪書火の巻 ~枕をおさふると云事~」
2022年6月「達人の動きを身につけるための本当に効果的な練習法」
2022年7月「牛若丸と弁慶にみる日本人の勝負論」

2022年8月「正中線で平常心を取り戻す方法 」

2022年9月「ナジーム・ハメドと達人の戦い方」

2022年10月「達人の身体操作を養うための相撲入門」

2022年11月「怪物と達人が同居するプロレスの世界」

2022年12月「冬休みに観て欲しい!ジェット・リーお薦め映画3選」

2023年1月「達人研究所的スピードアップの秘訣3選」
2023年2月「『雨あがる』の達人研究所的徹底解説」

2023年3月「達人の感性を養う弓と合気とダウジング」

2023年4月「真剣勝負を引退したあとの宮本武蔵の修行とは?」

2023年5月「達人の感性「観の目」を磨く聴力訓練法」

2023年6月「身体の使い方を上達させる動画見取り稽古」

2023年7月「臍下丹田を活性化する丹田呼吸鍛錬法」

2023年8月「身体操作を上達させる5分早起きコンディショニング法」

2023年9月「達人の身体操作のカギを握る【逆張りの法則】とは?」

2023年10月「統一体を創り、浸透する力を生む!達人研究所式腹圧鍛錬法」

2023年11月「パンチ力をすぐに強くする!達人研究所的即効パンチ力強化法」

2023年12月「徹底解明!“合気は愛だ”とは何のことなのか?」

2024年1月「技のスピード・キレ・重さをアップさせる“息の極意”」


●質問コーナー(月1~2回)

研究員の皆さんから質問を募集します。
いただいた質問の中から、動画や音声で、回答します。

達人研究所の内容だけではなく、YouTubeの動画で公開している身体操作についてなど、さまざまなご質問にお答えしています。

●達人への道コーナー

正中線や、姿勢など、達人になるためのポイントを掲載しています。

達人への道 目次
▶練習方法
・達人になるための効果的な練習方法

▶正中線
・正中線について
・正中線のチェックポイント
・正中線の出し方 最新版
・正中線の出し方(最新版)についてのQ&A
・正中線を短期間で身につける方法
・正中線を保って座る
・正中線を一瞬で出す

▶体操
・腕の準備体操(肩回し体操)
・胸椎を動かしやすくする体操
・はばたき体操
・はばたき体操についてのQ&A

 

▶コンディショニング
・ムチミがやりやすくなるお腹のマッサージ

▶感性
・武道・武術に活かすためのダウジングの方法

▶達人
・達人になるために、才能や厳しい修行は必要なのか?
・達人になるために、まず最初に取り組むべきこと
・達人の動きや技のポイント
・力に頼らないで動く

・達人の身体操作のための立禅入門

・礼と身体操作

・達人の歩法を上達させる坂道鍛錬法

●正中線チェックコーナー

ご自身の正中線が出ている姿勢を写真に撮って投稿していただくと、個別に正中線のアドバイスをします。
正中線の精度を上げることができます。

身体操作の妙を通して、達人の世界に遊び、ともに、深めていきましょう。



・ 川村義之の達人研究所(受付中!)NEW

・ 入会方法についてはこちら

Q.「過去の動画は、見られますか?」

Q.「月の途中から入会した場合、料金はどうなりますか?」

Q.「クレジットカード以外の支払方法はありますか?」

 

錬武体術 啓真道

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅より徒歩2分)

・ 受講のご案内
・ 受講生の声
・ DVD
・ アクセス
・ お問い合わせフォーム

日本傳空手道 唯真流
感性教室
川村義之の達人研究所(オンライン講座)


東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺などからお越しいただいています。

錬武体術 啓真道で研鑚するのは、相手を無力化するための技法です。

古の武士たちの心技体を目指し、共に楽しみながら稽古する入門希望者を募集します。

 

   息の極意

 

こんにちは。川村義之です。

達人研究所の1月の音声のテーマは、「技のスピード・キレ・重さをアップさせる“息の極意”」です。

 

先ほど、今月の音声を公開しました。

 

 

呼吸の使い方によって、武道・武術の技を、飛躍的に強化する方法を、お話ししたいと思います。

武道・武術を含む芸事の要は、間です。

その間をコントロールするため鍵が、息なんですね。

 

息を吐く速さと強さ、長さで、リズム、テンポ、タイミング、間合いをコントロールするんです。

 

12年長期貯蔵酒 有機丹田 25度 1800ml 芋焼酎 濱田酒造 ※北海道・東北地区は、別途送料1000円が発生します。

 

達人研究所では、月に1回から2回、音声の配信をします。


音声の何がいいかというと、音声だと、何かをしながら、ながら聞きができるからです。

ながら聞きをすると、頭でだけ知るのではなく、無意識の深いところに届けることができるんですね。

ぜひ、参考になさってくださいね。

 

 

オンライン講座「達人研究所」

●動画配信(月2回)

達人の身体操作について、最新の研究結果を、共有します。
毎月1つのテーマについて、動画を2回、公開しています。
実演解説で、詳しくお伝えしています。

2020年11月「縮地法1.寄り足」
2020年12月「浮き身1.その場浮き身~スタンス開閉」
2021年1月「達人の突き1.達人の腕の使い方」
2021年2月「達人の蹴り1」
2021年3月「浮き身徹底攻略!」
2021年4月「達人の突き2.沈身」
2021年5月「浮き身2.180°ターン」
2021年6月「縮地法2.歩み足」
2021年7月「達人の素振り」
2021年8月「縮地法1.寄り足 最新版」
2021年9月「正中線の変形と復元」
2021年10月「縮地法3.送り足」
2021年11月「気剣体一致」
2021年12月「達人の突き3.実践編」
2022年1月「合気1.合気上げ」
2022年2月「浮き身3.スタンス入れ換え」
2022年3月「歩法1.居着かぬ足」
2022年4月「合気2.崩し」
2022年5月「ワンインチパンチ」
2022年6月「ムチミ徹底攻略!」
2022年7月「歩法2.撞木立ち」

2022年8月「達人の突き4.ムチミ」

2022年9月「抜刀1」
2022年10月「ゼロインチパンチ」

2022年11月「相撲の稽古法1.摺り足」

2022年12月「浮き身4.正座からの浮き身」

2023年1月「無構えからの突き」

2023年2月「縮地法1.寄り足 2023年版」

2023年3月「五輪書の実践1.打つと当たる」

2023年4月「合気3.中心力(一)」

2023年5月「抜刀2.正座からの浮身抜刀」

2023年6月「相撲の稽古法2.四股」

2023年7月「五輪書の実践2.秋猴の身」

2023年8月「合気4.中心力(二)」

2023年9月「タイソンムーブ」

2023年10月「達人の突き5.弓の原理の突き」

2023年11月「脱力の身体操作がわかる縦抜き抜刀」

2023年12月「達人研究所式“手の内”の秘密」

2024年1月「浸透する力で蹴る!振り子蹴りの極意」


●音声配信(月1~2回)

達人になるための考え方、心の在り方、身体の使い方のコツやポイントを、音声で配信します。

2020年11月「見取り稽古とミラーニューロン」
2020年12月「宮本武蔵とブルース・リー」
2020年12月「マイク・タイソンの強さの秘密」
2021年1月「呼吸と武術」
2021年2月「筋トレと達人の身体操作は“混ぜるな危険?”」
2021年3月「正中線まるわかり!」
2021年4月「スクリーンの中の達人たち」
2021年5月「武術の上達と自信」
2021年6月「宮本武蔵「五輪書」水の巻の真意」
2021年7月「武術的スイング論(野球編)」
2021年8月「達人の身体操作を日常に活かす1(人間関係)」
2021年9月「武術的スイング論(ゴルフ編)」
2021年10月「脱力まるわかり!」
2021年11月「武道の上達と食」
2021年12月「先(せん)まるわかり!」
2022年1月「植芝盛平と三人の高弟たち」
2022年2月「空手道初代名人・十段位 大塚博紀と葉隠の心」
2022年3月「幕末の剣豪高柳又四郎と千葉周作」
2022年4月「マラソンの忍者走りと達人の動き」
2022年5月「宮本武蔵 五輪書火の巻 ~枕をおさふると云事~」
2022年6月「達人の動きを身につけるための本当に効果的な練習法」
2022年7月「牛若丸と弁慶にみる日本人の勝負論」

2022年8月「正中線で平常心を取り戻す方法 」

2022年9月「ナジーム・ハメドと達人の戦い方」

2022年10月「達人の身体操作を養うための相撲入門」

2022年11月「怪物と達人が同居するプロレスの世界」

2022年12月「冬休みに観て欲しい!ジェット・リーお薦め映画3選」

2023年1月「達人研究所的スピードアップの秘訣3選」
2023年2月「『雨あがる』の達人研究所的徹底解説」

2023年3月「達人の感性を養う弓と合気とダウジング」

2023年4月「真剣勝負を引退したあとの宮本武蔵の修行とは?」

2023年5月「達人の感性「観の目」を磨く聴力訓練法」

2023年6月「身体の使い方を上達させる動画見取り稽古」

2023年7月「臍下丹田を活性化する丹田呼吸鍛錬法」

2023年8月「身体操作を上達させる5分早起きコンディショニング法」

2023年9月「達人の身体操作のカギを握る【逆張りの法則】とは?」

2023年10月「統一体を創り、浸透する力を生む!達人研究所式腹圧鍛錬法」

2023年11月「パンチ力をすぐに強くする!達人研究所的即効パンチ力強化法」

2023年12月「徹底解明!“合気は愛だ”とは何のことなのか?」

2024年1月「技のスピード・キレ・重さをアップさせる“息の極意”」


●質問コーナー(月1~2回)

研究員の皆さんから質問を募集します。
いただいた質問の中から、動画や音声で、回答します。

達人研究所の内容だけではなく、YouTubeの動画で公開している身体操作についてなど、さまざまなご質問にお答えしています。

●達人への道コーナー

正中線や、姿勢など、達人になるためのポイントを掲載しています。

達人への道 目次
▶練習方法
・達人になるための効果的な練習方法

▶正中線
・正中線について
・正中線のチェックポイント
・正中線の出し方 最新版
・正中線の出し方(最新版)についてのQ&A
・正中線を短期間で身につける方法
・正中線を保って座る
・正中線を一瞬で出す

▶体操
・腕の準備体操(肩回し体操)
・胸椎を動かしやすくする体操
・はばたき体操
・はばたき体操についてのQ&A

 

▶コンディショニング
・ムチミがやりやすくなるお腹のマッサージ

▶感性
・武道・武術に活かすためのダウジングの方法

▶達人
・達人になるために、才能や厳しい修行は必要なのか?
・達人になるために、まず最初に取り組むべきこと
・達人の動きや技のポイント
・力に頼らないで動く

・達人の身体操作のための立禅入門

・礼と身体操作

・達人の歩法を上達させる坂道鍛錬法

●正中線チェックコーナー

ご自身の正中線が出ている姿勢を写真に撮って投稿していただくと、個別に正中線のアドバイスをします。
正中線の精度を上げることができます。

身体操作の妙を通して、達人の世界に遊び、ともに、深めていきましょう。



・ 川村義之の達人研究所(受付中!)NEW

・ 入会方法についてはこちら

Q.「過去の動画は、見られますか?」

Q.「月の途中から入会した場合、料金はどうなりますか?」

Q.「クレジットカード以外の支払方法はありますか?」

 

錬武体術 啓真道

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅より徒歩2分)

・ 受講のご案内
・ 受講生の声
・ DVD
・ アクセス
・ お問い合わせフォーム

日本傳空手道 唯真流
感性教室
川村義之の達人研究所(オンライン講座)


東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺などからお越しいただいています。

錬武体術 啓真道で研鑚するのは、相手を無力化するための技法です。

古の武士たちの心技体を目指し、共に楽しみながら稽古する入門希望者を募集します。

 

  振り子蹴りの極意

 

こんにちは。川村義之です。

達人研究所の1月の動画のテーマは、「浸透する力で蹴る!振り子蹴りの極意」です。

 

昨日、1回目の動画を公開しました。

 

 

以前ご紹介した「達人の蹴り」と原理は同じですが、


今回は、振り子蹴りを教材として、

 

蹴りだけではなく、手や剣による崩しなども強力にするということを目的としています。
 

 

手による技では、どうしても力が抜けずに力んでしまうという人でも、

 

蹴りを教材にすることで、脱力したまま、力を浸透させる動きを体感しやすいんです。

手による合気の崩しや、剣による崩し、当身でも、威力の浸透率や技の速さを向上させることにつながります。

 

 

2回目の動画では、注意点やポイントなど、さらに詳しく解説していきますよ。

 

 

 

ぜひ、参考にしてくださいね。

 

 

 

達人研究所は、オンデマンド講座です。

オンライン講座には、決められた日時にライブ配信する形式のものもありますが、

達人研究所は、「いつでも、どこでも、なんどでも」のオンデマンド講座です。

いつでも、好きな時に、好きな場所からアクセスし、何度でも、繰り返し動画を観たり、音声を聴いたりすることができますよ。

仕事や家庭の用事で忙しいかたも、スキマ時間に、ご都合の良いペースやタイミングで、受講できます。

ぜひ、参考にしてくださいね。



オンライン講座「達人研究所」

●動画配信(月2回)

達人の身体操作について、最新の研究結果を、共有します。
毎月1つのテーマについて、動画を2回、公開しています。
実演解説で、詳しくお伝えしています。

2020年11月「縮地法1.寄り足」
2020年12月「浮き身1.その場浮き身~スタンス開閉」
2021年1月「達人の突き1.達人の腕の使い方」
2021年2月「達人の蹴り1」
2021年3月「浮き身徹底攻略!」
2021年4月「達人の突き2.沈身」
2021年5月「浮き身2.180°ターン」
2021年6月「縮地法2.歩み足」
2021年7月「達人の素振り」
2021年8月「縮地法1.寄り足 最新版」
2021年9月「正中線の変形と復元」
2021年10月「縮地法3.送り足」
2021年11月「気剣体一致」
2021年12月「達人の突き3.実践編」
2022年1月「合気1.合気上げ」
2022年2月「浮き身3.スタンス入れ換え」
2022年3月「歩法1.居着かぬ足」
2022年4月「合気2.崩し」
2022年5月「ワンインチパンチ」
2022年6月「ムチミ徹底攻略!」
2022年7月「歩法2.撞木立ち」

2022年8月「達人の突き4.ムチミ」

2022年9月「抜刀1」
2022年10月「ゼロインチパンチ」

2022年11月「相撲の稽古法1.摺り足」

2022年12月「浮き身4.正座からの浮き身」

2023年1月「無構えからの突き」

2023年2月「縮地法1.寄り足 2023年版」

2023年3月「五輪書の実践1.打つと当たる」

2023年4月「合気3.中心力(一)」

2023年5月「抜刀2.正座からの浮身抜刀」

2023年6月「相撲の稽古法2.四股」

2023年7月「五輪書の実践2.秋猴の身」

2023年8月「合気4.中心力(二)」

2023年9月「タイソンムーブ」

2023年10月「達人の突き5.弓の原理の突き」

2023年11月「脱力の身体操作がわかる縦抜き抜刀」

2023年12月「達人研究所式“手の内”の秘密」

2024年1月「浸透する力で蹴る!振り子蹴りの極意」


●音声配信(月1~2回)

達人になるための考え方、心の在り方、身体の使い方のコツやポイントを、音声で配信します。

2020年11月「見取り稽古とミラーニューロン」
2020年12月「宮本武蔵とブルース・リー」
2020年12月「マイク・タイソンの強さの秘密」
2021年1月「呼吸と武術」
2021年2月「筋トレと達人の身体操作は“混ぜるな危険?”」
2021年3月「正中線まるわかり!」
2021年4月「スクリーンの中の達人たち」
2021年5月「武術の上達と自信」
2021年6月「宮本武蔵「五輪書」水の巻の真意」
2021年7月「武術的スイング論(野球編)」
2021年8月「達人の身体操作を日常に活かす1(人間関係)」
2021年9月「武術的スイング論(ゴルフ編)」
2021年10月「脱力まるわかり!」
2021年11月「武道の上達と食」
2021年12月「先(せん)まるわかり!」
2022年1月「植芝盛平と三人の高弟たち」
2022年2月「空手道初代名人・十段位 大塚博紀と葉隠の心」
2022年3月「幕末の剣豪高柳又四郎と千葉周作」
2022年4月「マラソンの忍者走りと達人の動き」
2022年5月「宮本武蔵 五輪書火の巻 ~枕をおさふると云事~」
2022年6月「達人の動きを身につけるための本当に効果的な練習法」
2022年7月「牛若丸と弁慶にみる日本人の勝負論」

2022年8月「正中線で平常心を取り戻す方法 」

2022年9月「ナジーム・ハメドと達人の戦い方」

2022年10月「達人の身体操作を養うための相撲入門」

2022年11月「怪物と達人が同居するプロレスの世界」

2022年12月「冬休みに観て欲しい!ジェット・リーお薦め映画3選」

2023年1月「達人研究所的スピードアップの秘訣3選」
2023年2月「『雨あがる』の達人研究所的徹底解説」

2023年3月「達人の感性を養う弓と合気とダウジング」

2023年4月「真剣勝負を引退したあとの宮本武蔵の修行とは?」

2023年5月「達人の感性「観の目」を磨く聴力訓練法」

2023年6月「身体の使い方を上達させる動画見取り稽古」

2023年7月「臍下丹田を活性化する丹田呼吸鍛錬法」

2023年8月「身体操作を上達させる5分早起きコンディショニング法」

2023年9月「達人の身体操作のカギを握る【逆張りの法則】とは?」

2023年10月「統一体を創り、浸透する力を生む!達人研究所式腹圧鍛錬法」

2023年11月「パンチ力をすぐに強くする!達人研究所的即効パンチ力強化法」

2023年12月「徹底解明!“合気は愛だ”とは何のことなのか?」

2024年1月「技のスピード・キレ・重さをアップさせる“息の極意”」


●質問コーナー(月1~2回)

研究員の皆さんから質問を募集します。
いただいた質問の中から、動画や音声で、回答します。

達人研究所の内容だけではなく、YouTubeの動画で公開している身体操作についてなど、さまざまなご質問にお答えしています。

●達人への道コーナー

正中線や、姿勢など、達人になるためのポイントを掲載しています。

達人への道 目次
▶練習方法
・達人になるための効果的な練習方法

▶正中線
・正中線について
・正中線のチェックポイント
・正中線の出し方 最新版
・正中線の出し方(最新版)についてのQ&A
・正中線を短期間で身につける方法
・正中線を保って座る
・正中線を一瞬で出す

▶体操
・腕の準備体操(肩回し体操)
・胸椎を動かしやすくする体操
・はばたき体操
・はばたき体操についてのQ&A

 

▶コンディショニング
・ムチミがやりやすくなるお腹のマッサージ

▶感性
・武道・武術に活かすためのダウジングの方法

▶達人
・達人になるために、才能や厳しい修行は必要なのか?
・達人になるために、まず最初に取り組むべきこと
・達人の動きや技のポイント
・力に頼らないで動く

・達人の身体操作のための立禅入門

・礼と身体操作

・達人の歩法を上達させる坂道鍛錬法

●正中線チェックコーナー

ご自身の正中線が出ている姿勢を写真に撮って投稿していただくと、個別に正中線のアドバイスをします。
正中線の精度を上げることができます。

身体操作の妙を通して、達人の世界に遊び、ともに、深めていきましょう。



・ 川村義之の達人研究所(受付中!)NEW

・ 入会方法についてはこちら

Q.「過去の動画は、見られますか?」

Q.「月の途中から入会した場合、料金はどうなりますか?」

Q.「クレジットカード以外の支払方法はありますか?」

 

錬武体術 啓真道

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅より徒歩2分)

・ 受講のご案内
・ 受講生の声
・ DVD
・ アクセス
・ お問い合わせフォーム

日本傳空手道 唯真流
感性教室
川村義之の達人研究所(オンライン講座)


東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺などからお越しいただいています。

錬武体術 啓真道で研鑚するのは、相手を無力化するための技法です。

古の武士たちの心技体を目指し、共に楽しみながら稽古する入門希望者を募集します。

 

  手の内を合気上げに使う場合のポイント

 

こんにちは。川村義之です。

達人研究所では、研究員のみなさんからご質問をいただいて、音声や動画で、回答しています。

達人研究所でお伝えしている内容だけではなく、

このブログに書いてあることや、僕がYouTubeで公開している動画についても、質問することができますよ。


 

今回は、ご質問のほかに、研究員のみなさんからのご報告についても共有させていただきました。

 

Q.手の内を合気上げに使う場合のポイント
Q.腰の切り戻しを素早く行って連打のスピードを上げるためのコツ
Q.浮身で相手のサイドに回り込む動きと、それをタメにしてパンチを出すためのポイント
【報告】 
マススパーで、接近した距離の時に、自分が右側にクルッと回る動きをして、相手が僕のことを見失うという場面を作る事が出来ました。 

  
などです。

達人研究所では、月に1回から2回、音声の配信をします。

音声の何がいいかというと、何かをしながら、ながら聞きができるからです。

ながら聞きをすると、頭でだけ知るのではなく、無意識の深いところで理解することができます。

また、他の研究員の質問によって、自分では気づかなかった点について理解を深めることができるという効果もあります。

ぜひ、参考になさってくださいね。

 


オンライン講座「達人研究所」

●動画配信(月2回)

達人の身体操作について、最新の研究結果を、共有します。
毎月1つのテーマについて、動画を2回、公開しています。
実演解説で、詳しくお伝えしています。

2020年11月「縮地法1.寄り足」
2020年12月「浮き身1.その場浮き身~スタンス開閉」
2021年1月「達人の突き1.達人の腕の使い方」
2021年2月「達人の蹴り1」
2021年3月「浮き身徹底攻略!」
2021年4月「達人の突き2.沈身」
2021年5月「浮き身2.180°ターン」
2021年6月「縮地法2.歩み足」
2021年7月「達人の素振り」
2021年8月「縮地法1.寄り足 最新版」
2021年9月「正中線の変形と復元」
2021年10月「縮地法3.送り足」
2021年11月「気剣体一致」
2021年12月「達人の突き3.実践編」
2022年1月「合気1.合気上げ」
2022年2月「浮き身3.スタンス入れ換え」
2022年3月「歩法1.居着かぬ足」
2022年4月「合気2.崩し」
2022年5月「ワンインチパンチ」
2022年6月「ムチミ徹底攻略!」
2022年7月「歩法2.撞木立ち」

2022年8月「達人の突き4.ムチミ」

2022年9月「抜刀1」
2022年10月「ゼロインチパンチ」

2022年11月「相撲の稽古法1.摺り足」

2022年12月「浮き身4.正座からの浮き身」

2023年1月「無構えからの突き」

2023年2月「縮地法1.寄り足 2023年版」

2023年3月「五輪書の実践1.打つと当たる」

2023年4月「合気3.中心力(一)」

2023年5月「抜刀2.正座からの浮身抜刀」

2023年6月「相撲の稽古法2.四股」

2023年7月「五輪書の実践2.秋猴の身」

2023年8月「合気4.中心力(二)」

2023年9月「タイソンムーブ」

2023年10月「達人の突き5.弓の原理の突き」

2023年11月「脱力の身体操作がわかる縦抜き抜刀」

2023年12月「達人研究所式“手の内”の秘密」


●音声配信(月1~2回)

達人になるための考え方、心の在り方、身体の使い方のコツやポイントを、音声で配信します。

2020年11月「見取り稽古とミラーニューロン」
2020年12月「宮本武蔵とブルース・リー」
2020年12月「マイク・タイソンの強さの秘密」
2021年1月「呼吸と武術」
2021年2月「筋トレと達人の身体操作は“混ぜるな危険?”」
2021年3月「正中線まるわかり!」
2021年4月「スクリーンの中の達人たち」
2021年5月「武術の上達と自信」
2021年6月「宮本武蔵「五輪書」水の巻の真意」
2021年7月「武術的スイング論(野球編)」
2021年8月「達人の身体操作を日常に活かす1(人間関係)」
2021年9月「武術的スイング論(ゴルフ編)」
2021年10月「脱力まるわかり!」
2021年11月「武道の上達と食」
2021年12月「先(せん)まるわかり!」
2022年1月「植芝盛平と三人の高弟たち」
2022年2月「空手道初代名人・十段位 大塚博紀と葉隠の心」
2022年3月「幕末の剣豪高柳又四郎と千葉周作」
2022年4月「マラソンの忍者走りと達人の動き」
2022年5月「宮本武蔵 五輪書火の巻 ~枕をおさふると云事~」
2022年6月「達人の動きを身につけるための本当に効果的な練習法」
2022年7月「牛若丸と弁慶にみる日本人の勝負論」

2022年8月「正中線で平常心を取り戻す方法 」

2022年9月「ナジーム・ハメドと達人の戦い方」

2022年10月「達人の身体操作を養うための相撲入門」

2022年11月「怪物と達人が同居するプロレスの世界」

2022年12月「冬休みに観て欲しい!ジェット・リーお薦め映画3選」

2023年1月「達人研究所的スピードアップの秘訣3選」
2023年2月「『雨あがる』の達人研究所的徹底解説」

2023年3月「達人の感性を養う弓と合気とダウジング」

2023年4月「真剣勝負を引退したあとの宮本武蔵の修行とは?」

2023年5月「達人の感性「観の目」を磨く聴力訓練法」

2023年6月「身体の使い方を上達させる動画見取り稽古」

2023年7月「臍下丹田を活性化する丹田呼吸鍛錬法」

2023年8月「身体操作を上達させる5分早起きコンディショニング法」

2023年9月「達人の身体操作のカギを握る【逆張りの法則】とは?」

2023年10月「統一体を創り、浸透する力を生む!達人研究所式腹圧鍛錬法」

2023年11月「パンチ力をすぐに強くする!達人研究所的即効パンチ力強化法」

2023年12月「徹底解明!“合気は愛だ”とは何のことなのか?」


●質問コーナー(月1~2回)

研究員の皆さんから質問を募集します。
いただいた質問の中から、動画や音声で、回答します。

達人研究所の内容だけではなく、YouTubeの動画で公開している身体操作についてなど、さまざまなご質問にお答えしています。

●達人への道コーナー

正中線や、姿勢など、達人になるためのポイントを掲載しています。

達人への道 目次
▶練習方法
・達人になるための効果的な練習方法

▶正中線
・正中線について
・正中線のチェックポイント
・正中線の出し方 最新版
・正中線の出し方(最新版)についてのQ&A
・正中線を短期間で身につける方法
・正中線を保って座る
・正中線を一瞬で出す

▶体操
・腕の準備体操(肩回し体操)
・胸椎を動かしやすくする体操
・はばたき体操
・はばたき体操についてのQ&A

 

▶コンディショニング
・ムチミがやりやすくなるお腹のマッサージ

▶感性
・武道・武術に活かすためのダウジングの方法

▶達人
・達人になるために、才能や厳しい修行は必要なのか?
・達人になるために、まず最初に取り組むべきこと
・達人の動きや技のポイント
・力に頼らないで動く

・達人の身体操作のための立禅入門

・礼と身体操作

・達人の歩法を上達させる坂道鍛錬法

●正中線チェックコーナー

ご自身の正中線が出ている姿勢を写真に撮って投稿していただくと、個別に正中線のアドバイスをします。
正中線の精度を上げることができます。

身体操作の妙を通して、達人の世界に遊び、ともに、深めていきましょう。



・ 川村義之の達人研究所(受付中!)NEW

・ 入会方法についてはこちら

Q.「過去の動画は、見られますか?」

Q.「月の途中から入会した場合、料金はどうなりますか?」

Q.「クレジットカード以外の支払方法はありますか?」

 

錬武体術 啓真道

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅より徒歩2分)

・ 受講のご案内
・ 受講生の声
・ DVD
・ アクセス
・ お問い合わせフォーム

日本傳空手道 唯真流
感性教室
川村義之の達人研究所(オンライン講座)


東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺などからお越しいただいています。

錬武体術 啓真道で研鑚するのは、相手を無力化するための技法です。

古の武士たちの心技体を目指し、共に楽しみながら稽古する入門希望者を募集します。

 

  達人研究所式“手の内”の秘密

 

こんにちは。川村義之です。

達人研究所の12月の動画のテーマは、「達人研究所式“手の内”の秘密」です。

 

昨日、今月2回目の動画を公開しました。

 

 

 

今回の動画では、手の内の具体的なやり方や注意点、対人での応用について、詳しく解説しています。

 

 

 

YouTubeに、動画の内容を一部公開しました。

 

 

ぜひ、参考にしてくださいね。

 

 

 

達人研究所は、オンデマンド講座です。

オンライン講座には、決められた日時にライブ配信する形式のものもありますが、

達人研究所は、「いつでも、どこでも、なんどでも」のオンデマンド講座です。

いつでも、好きな時に、好きな場所からアクセスし、何度でも、繰り返し動画を観たり、音声を聴いたりすることができますよ。

仕事や家庭の用事で忙しいかたも、スキマ時間に、ご都合の良いペースやタイミングで、受講できます。

ぜひ、参考にしてくださいね。



オンライン講座「達人研究所」

●動画配信(月2回)

達人の身体操作について、最新の研究結果を、共有します。
毎月1つのテーマについて、動画を2回、公開しています。
実演解説で、詳しくお伝えしています。

2020年11月「縮地法1.寄り足」
2020年12月「浮き身1.その場浮き身~スタンス開閉」
2021年1月「達人の突き1.達人の腕の使い方」
2021年2月「達人の蹴り1」
2021年3月「浮き身徹底攻略!」
2021年4月「達人の突き2.沈身」
2021年5月「浮き身2.180°ターン」
2021年6月「縮地法2.歩み足」
2021年7月「達人の素振り」
2021年8月「縮地法1.寄り足 最新版」
2021年9月「正中線の変形と復元」
2021年10月「縮地法3.送り足」
2021年11月「気剣体一致」
2021年12月「達人の突き3.実践編」
2022年1月「合気1.合気上げ」
2022年2月「浮き身3.スタンス入れ換え」
2022年3月「歩法1.居着かぬ足」
2022年4月「合気2.崩し」
2022年5月「ワンインチパンチ」
2022年6月「ムチミ徹底攻略!」
2022年7月「歩法2.撞木立ち」

2022年8月「達人の突き4.ムチミ」

2022年9月「抜刀1」
2022年10月「ゼロインチパンチ」

2022年11月「相撲の稽古法1.摺り足」

2022年12月「浮き身4.正座からの浮き身」

2023年1月「無構えからの突き」

2023年2月「縮地法1.寄り足 2023年版」

2023年3月「五輪書の実践1.打つと当たる」

2023年4月「合気3.中心力(一)」

2023年5月「抜刀2.正座からの浮身抜刀」

2023年6月「相撲の稽古法2.四股」

2023年7月「五輪書の実践2.秋猴の身」

2023年8月「合気4.中心力(二)」

2023年9月「タイソンムーブ」

2023年10月「達人の突き5.弓の原理の突き」

2023年11月「脱力の身体操作がわかる縦抜き抜刀」

2023年12月「達人研究所式“手の内”の秘密」


●音声配信(月1~2回)

達人になるための考え方、心の在り方、身体の使い方のコツやポイントを、音声で配信します。

2020年11月「見取り稽古とミラーニューロン」
2020年12月「宮本武蔵とブルース・リー」
2020年12月「マイク・タイソンの強さの秘密」
2021年1月「呼吸と武術」
2021年2月「筋トレと達人の身体操作は“混ぜるな危険?”」
2021年3月「正中線まるわかり!」
2021年4月「スクリーンの中の達人たち」
2021年5月「武術の上達と自信」
2021年6月「宮本武蔵「五輪書」水の巻の真意」
2021年7月「武術的スイング論(野球編)」
2021年8月「達人の身体操作を日常に活かす1(人間関係)」
2021年9月「武術的スイング論(ゴルフ編)」
2021年10月「脱力まるわかり!」
2021年11月「武道の上達と食」
2021年12月「先(せん)まるわかり!」
2022年1月「植芝盛平と三人の高弟たち」
2022年2月「空手道初代名人・十段位 大塚博紀と葉隠の心」
2022年3月「幕末の剣豪高柳又四郎と千葉周作」
2022年4月「マラソンの忍者走りと達人の動き」
2022年5月「宮本武蔵 五輪書火の巻 ~枕をおさふると云事~」
2022年6月「達人の動きを身につけるための本当に効果的な練習法」
2022年7月「牛若丸と弁慶にみる日本人の勝負論」

2022年8月「正中線で平常心を取り戻す方法 」

2022年9月「ナジーム・ハメドと達人の戦い方」

2022年10月「達人の身体操作を養うための相撲入門」

2022年11月「怪物と達人が同居するプロレスの世界」

2022年12月「冬休みに観て欲しい!ジェット・リーお薦め映画3選」

2023年1月「達人研究所的スピードアップの秘訣3選」
2023年2月「『雨あがる』の達人研究所的徹底解説」

2023年3月「達人の感性を養う弓と合気とダウジング」

2023年4月「真剣勝負を引退したあとの宮本武蔵の修行とは?」

2023年5月「達人の感性「観の目」を磨く聴力訓練法」

2023年6月「身体の使い方を上達させる動画見取り稽古」

2023年7月「臍下丹田を活性化する丹田呼吸鍛錬法」

2023年8月「身体操作を上達させる5分早起きコンディショニング法」

2023年9月「達人の身体操作のカギを握る【逆張りの法則】とは?」

2023年10月「統一体を創り、浸透する力を生む!達人研究所式腹圧鍛錬法」

2023年11月「パンチ力をすぐに強くする!達人研究所的即効パンチ力強化法」

2023年12月「徹底解明!“合気は愛だ”とは何のことなのか?」


●質問コーナー(月1~2回)

研究員の皆さんから質問を募集します。
いただいた質問の中から、動画や音声で、回答します。

達人研究所の内容だけではなく、YouTubeの動画で公開している身体操作についてなど、さまざまなご質問にお答えしています。

●達人への道コーナー

正中線や、姿勢など、達人になるためのポイントを掲載しています。

達人への道 目次
▶練習方法
・達人になるための効果的な練習方法

▶正中線
・正中線について
・正中線のチェックポイント
・正中線の出し方 最新版
・正中線の出し方(最新版)についてのQ&A
・正中線を短期間で身につける方法
・正中線を保って座る
・正中線を一瞬で出す

▶体操
・腕の準備体操(肩回し体操)
・胸椎を動かしやすくする体操
・はばたき体操
・はばたき体操についてのQ&A

 

▶コンディショニング
・ムチミがやりやすくなるお腹のマッサージ

▶感性
・武道・武術に活かすためのダウジングの方法

▶達人
・達人になるために、才能や厳しい修行は必要なのか?
・達人になるために、まず最初に取り組むべきこと
・達人の動きや技のポイント
・力に頼らないで動く

・達人の身体操作のための立禅入門

・礼と身体操作

・達人の歩法を上達させる坂道鍛錬法

●正中線チェックコーナー

ご自身の正中線が出ている姿勢を写真に撮って投稿していただくと、個別に正中線のアドバイスをします。
正中線の精度を上げることができます。

身体操作の妙を通して、達人の世界に遊び、ともに、深めていきましょう。



・ 川村義之の達人研究所(受付中!)NEW

・ 入会方法についてはこちら

Q.「過去の動画は、見られますか?」

Q.「月の途中から入会した場合、料金はどうなりますか?」

Q.「クレジットカード以外の支払方法はありますか?」

 

錬武体術 啓真道

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅より徒歩2分)

・ 受講のご案内
・ 受講生の声
・ DVD
・ アクセス
・ お問い合わせフォーム

日本傳空手道 唯真流
感性教室
川村義之の達人研究所(オンライン講座)


東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺などからお越しいただいています。

錬武体術 啓真道で研鑚するのは、相手を無力化するための技法です。

古の武士たちの心技体を目指し、共に楽しみながら稽古する入門希望者を募集します。

こんにちは。川村義之です。

 

啓真道の稽古の様子をご紹介します。


今回のテーマは、「合気を強くするための相撲の稽古」です。


逆説的ですが、力に頼らず相手を崩し、コントロールする感覚を養います。


Kさんは、和するという日本文化の真髄として、合気を広く知らしめたいと活動されています。


最初に、向かい合い、お互いの両前腕でだけ接触した双推手を、稽古しました。


タイミングや感覚がわかると、腕力を使わずに、一瞬で相手の体勢を崩すことができます。


「やったるぞ!みたいな意気込みがあると、ぶつかっちゃってダメですね(苦笑)」


「確かに、相手に自分の手を動かしてもらってる感じですね!」


相手がまだ充分力を出せていない動き始めや、相手の前腕でなく力の方向を捉えるのがポイントです。


次に、向かい合い、お互いの両手の掌同士を合わせた状態で、押し相撲を稽古しました。


うまくできると、相手の両手ではなく、背中を動かして、後退させることができます。


「なるほど!床を蹴らない、体重移動しないってことですよね!」


上腕三頭筋や大胸筋で相手の掌を押すと、反作用で自分が後退してしまうので、注意が必要です。


最後は、四ツに組んで、相手に両脇を差された状態からの押し相撲を稽古しました。


相手に、こちらを押す力を出させずに、電車道で、真っ直ぐ後退させることができます。


「全然押してないですね!」


「床を蹴ると、自分の重心が浮いちゃって、相手に、簡単に投げられちゃいますよね!」


普通なら不利な体勢からでも、姿勢と歩法ができていれば、それだけで圧倒的に有利なんですね。


ここまでを活かして、合気技を稽古してみました。


まずはじめに、正面打ち一教を稽古しました。


相手に、アッサリと横を向かせ、スムーズにひざまずかせ、抑え込むことができます。


「なるほど!片手で相手を抑え込めますね!」


相手の手刀を動かそうとせずに、相手自身を動かして、誘導することができるんですね。


次に、正面打ち入身投げを稽古しました。


軽く触れているだけなのに、相手をのけ反らせ、尻餅を着かせることができます。


「全然、力が要らないですね!」


入身投げは手の使い方や腕力ではなく、姿勢と歩法が要だということが、ハッキリとわかります。


最後は、正面打ち呼吸投げを稽古しました。


相手を少しも押し倒そうとしないで、仰向けに、床に転がすことができます。


「確かに!相手に何かしようと思わないってことですよね!」


関節技を使わない呼吸投げだからこそ、腕力や、体重をかけたり重心を下げたりが、不要だとわかります。


「できるのは今すぐは無理とか、きっと何年後とかだとか、勝手に思わないほうがいいですね!」


「言われた通りにやったら今すぐできるんだと、忘れないことが大事ですね!」


相手の動き始めや、力の方向を捉え、相手自体をどうこうしようとしない。


筋力を発揮することよりも、理に適った姿勢と歩法の再現に専念する。


この2つによって、力に頼らず相手を崩し、一方的な優位に立つ感覚を覚えることができます。


最も体重差のある格闘技である相撲から、合気の根源がどんなものかを学ぶことができるんですね。

 

 

 

 

 

錬武体術 啓真道

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅より徒歩2分)

・ 受講のご案内
・ 受講生の声
・ DVD
・ アクセス
・ お問い合わせフォーム

日本傳空手道 唯真流
感性教室
川村義之の達人研究所(オンライン講座)


東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺などからお越しいただいています。

錬武体術 啓真道で研鑚するのは、相手を無力化するための技法です。

古の武士たちの心技体を目指し、共に楽しみながら稽古する入門希望者を募集します。

 

   “合気は愛”とは何のこと?

 

こんにちは。川村義之です。

達人研究所の12月の音声のテーマは、「徹底解明!“合気は愛だ”とは何のことなのか?」です。

 

先ほど、今月の音声を公開しました。

 

 

相手を崩してぶん投げたり、抑え込んで動けなくするのに、
それのどこに「愛」という話が入ってくるのか、

 

疑問に思われるかたも、多いのではないでしょうか?

 

・合気における愛とは何か?

・その効果はどんなものか?

について、解説したいと思います。

 

 

 

達人研究所では、月に1回から2回、音声の配信をします。


音声の何がいいかというと、音声だと、何かをしながら、ながら聞きができるからです。

ながら聞きをすると、頭でだけ知るのではなく、無意識の深いところに届けることができるんですね。

ぜひ、参考になさってくださいね。

 


オンライン講座「達人研究所」

●動画配信(月2回)

達人の身体操作について、最新の研究結果を、共有します。
毎月1つのテーマについて、動画を2回、公開しています。
実演解説で、詳しくお伝えしています。

2020年11月「縮地法1.寄り足」
2020年12月「浮き身1.その場浮き身~スタンス開閉」
2021年1月「達人の突き1.達人の腕の使い方」
2021年2月「達人の蹴り1」
2021年3月「浮き身徹底攻略!」
2021年4月「達人の突き2.沈身」
2021年5月「浮き身2.180°ターン」
2021年6月「縮地法2.歩み足」
2021年7月「達人の素振り」
2021年8月「縮地法1.寄り足 最新版」
2021年9月「正中線の変形と復元」
2021年10月「縮地法3.送り足」
2021年11月「気剣体一致」
2021年12月「達人の突き3.実践編」
2022年1月「合気1.合気上げ」
2022年2月「浮き身3.スタンス入れ換え」
2022年3月「歩法1.居着かぬ足」
2022年4月「合気2.崩し」
2022年5月「ワンインチパンチ」
2022年6月「ムチミ徹底攻略!」
2022年7月「歩法2.撞木立ち」

2022年8月「達人の突き4.ムチミ」

2022年9月「抜刀1」
2022年10月「ゼロインチパンチ」

2022年11月「相撲の稽古法1.摺り足」

2022年12月「浮き身4.正座からの浮き身」

2023年1月「無構えからの突き」

2023年2月「縮地法1.寄り足 2023年版」

2023年3月「五輪書の実践1.打つと当たる」

2023年4月「合気3.中心力(一)」

2023年5月「抜刀2.正座からの浮身抜刀」

2023年6月「相撲の稽古法2.四股」

2023年7月「五輪書の実践2.秋猴の身」

2023年8月「合気4.中心力(二)」

2023年9月「タイソンムーブ」

2023年10月「達人の突き5.弓の原理の突き」

2023年11月「脱力の身体操作がわかる縦抜き抜刀」

2023年12月「達人研究所式“手の内”の秘密」


●音声配信(月1~2回)

達人になるための考え方、心の在り方、身体の使い方のコツやポイントを、音声で配信します。

2020年11月「見取り稽古とミラーニューロン」
2020年12月「宮本武蔵とブルース・リー」
2020年12月「マイク・タイソンの強さの秘密」
2021年1月「呼吸と武術」
2021年2月「筋トレと達人の身体操作は“混ぜるな危険?”」
2021年3月「正中線まるわかり!」
2021年4月「スクリーンの中の達人たち」
2021年5月「武術の上達と自信」
2021年6月「宮本武蔵「五輪書」水の巻の真意」
2021年7月「武術的スイング論(野球編)」
2021年8月「達人の身体操作を日常に活かす1(人間関係)」
2021年9月「武術的スイング論(ゴルフ編)」
2021年10月「脱力まるわかり!」
2021年11月「武道の上達と食」
2021年12月「先(せん)まるわかり!」
2022年1月「植芝盛平と三人の高弟たち」
2022年2月「空手道初代名人・十段位 大塚博紀と葉隠の心」
2022年3月「幕末の剣豪高柳又四郎と千葉周作」
2022年4月「マラソンの忍者走りと達人の動き」
2022年5月「宮本武蔵 五輪書火の巻 ~枕をおさふると云事~」
2022年6月「達人の動きを身につけるための本当に効果的な練習法」
2022年7月「牛若丸と弁慶にみる日本人の勝負論」

2022年8月「正中線で平常心を取り戻す方法 」

2022年9月「ナジーム・ハメドと達人の戦い方」

2022年10月「達人の身体操作を養うための相撲入門」

2022年11月「怪物と達人が同居するプロレスの世界」

2022年12月「冬休みに観て欲しい!ジェット・リーお薦め映画3選」

2023年1月「達人研究所的スピードアップの秘訣3選」
2023年2月「『雨あがる』の達人研究所的徹底解説」

2023年3月「達人の感性を養う弓と合気とダウジング」

2023年4月「真剣勝負を引退したあとの宮本武蔵の修行とは?」

2023年5月「達人の感性「観の目」を磨く聴力訓練法」

2023年6月「身体の使い方を上達させる動画見取り稽古」

2023年7月「臍下丹田を活性化する丹田呼吸鍛錬法」

2023年8月「身体操作を上達させる5分早起きコンディショニング法」

2023年9月「達人の身体操作のカギを握る【逆張りの法則】とは?」

2023年10月「統一体を創り、浸透する力を生む!達人研究所式腹圧鍛錬法」

2023年11月「パンチ力をすぐに強くする!達人研究所的即効パンチ力強化法」

2023年12月「徹底解明!“合気は愛だ”とは何のことなのか?」


●質問コーナー(月1~2回)

研究員の皆さんから質問を募集します。
いただいた質問の中から、動画や音声で、回答します。

達人研究所の内容だけではなく、YouTubeの動画で公開している身体操作についてなど、さまざまなご質問にお答えしています。

●達人への道コーナー

正中線や、姿勢など、達人になるためのポイントを掲載しています。

達人への道 目次
▶練習方法
・達人になるための効果的な練習方法

▶正中線
・正中線について
・正中線のチェックポイント
・正中線の出し方 最新版
・正中線の出し方(最新版)についてのQ&A
・正中線を短期間で身につける方法
・正中線を保って座る
・正中線を一瞬で出す

▶体操
・腕の準備体操(肩回し体操)
・胸椎を動かしやすくする体操
・はばたき体操
・はばたき体操についてのQ&A

 

▶コンディショニング
・ムチミがやりやすくなるお腹のマッサージ

▶感性
・武道・武術に活かすためのダウジングの方法

▶達人
・達人になるために、才能や厳しい修行は必要なのか?
・達人になるために、まず最初に取り組むべきこと
・達人の動きや技のポイント
・力に頼らないで動く

・達人の身体操作のための立禅入門

・礼と身体操作

・達人の歩法を上達させる坂道鍛錬法

●正中線チェックコーナー

ご自身の正中線が出ている姿勢を写真に撮って投稿していただくと、個別に正中線のアドバイスをします。
正中線の精度を上げることができます。

身体操作の妙を通して、達人の世界に遊び、ともに、深めていきましょう。



・ 川村義之の達人研究所(受付中!)NEW

・ 入会方法についてはこちら

Q.「過去の動画は、見られますか?」

Q.「月の途中から入会した場合、料金はどうなりますか?」

Q.「クレジットカード以外の支払方法はありますか?」

 

錬武体術 啓真道

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅より徒歩2分)

・ 受講のご案内
・ 受講生の声
・ DVD
・ アクセス
・ お問い合わせフォーム

日本傳空手道 唯真流
感性教室
川村義之の達人研究所(オンライン講座)


東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺などからお越しいただいています。

錬武体術 啓真道で研鑚するのは、相手を無力化するための技法です。

古の武士たちの心技体を目指し、共に楽しみながら稽古する入門希望者を募集します。