「頑張ろう!千葉」-稲穂 なぜ、日本人はパンを主食とせず、ご飯を食べるのか。この日本人の食文化に関する答えを一般的には国土がモンスーン地帯にあり、夏暑く梅雨時に降雨量が多い、ゆえに熱帯植物である稲の栽培に適していたとされる。私は「そうでか。自然発生的にコメを食べたのだ」と素直に信じていた。しかし、いろいろの書物を紐解くと、単純な話ではなさそうです。
 田植えの時期は5月初旬から中旬。実って、刈り入れ時期はお盆過ぎ。稲の全生育期間は約3ヶ月という。その間の田圃は、基本的に“湛水状態”であらねばならないと聞く。しかし、自然のままで稲の全生育期間にわたって湛水状態が得られる土地が、どのくらいあるだろうか、というとさして多くないのだそうだ。
 そもそも、田圃に張られた水は地下への浸透、田圃からの蒸発、植物体が根から吸い上げ、その葉や茎からから蒸発する。この3要素で減少する。その度合いは、1日に2センチ程度だとされる。田圃の湛水の深さについては諸説があるが、ここでは深さ約10センチとする。これで計算すると、雨が5日間降らぬと、田圃の水は消えることになる。
 てなことで、田圃が欲する水量は、1日2センチで90日間となると、180センチとなる。千葉県における1年間の平均降雨量は140センチとの統計的な数値がある。すると、降雨即ち天水だけでは稲作経営は不可能であるということになる。
 田圃の水を一様に10センチの深さで湛えるには、何よりも土地の平坦さが肝要である。この技術は、そう簡単ではない。
 今の技術と機材なら、レーザーを用いて平坦を出せるという。古代や中世の昔、条理制が敷かれ得、田圃一枚あたりの区画は大きかったようだ。湛水の深さ10センチは、それ以下でも、それ以上でも駄目だと聞く。昔の人々は、この問題をどうクリアしていたのだろうか。
 稲作初期の谷津田ならいざ知らず、どこまでも平坦で広い土地が、そうそう沢山あろうはずがない。そこで畦を作って区割し、水を湛える。これで万全と思いきや、そう単純なことではない。田圃の水は、中干しといって田の水を抜き、底土にひび割れさせ、茎が過度に生育することを抑え、且つ土壌の酸欠を防ぐ必要がある。こうした農法が、古代からあったか否か不明であるが、ともあれ田圃の水は、入れたり、干したりの繰り返しが必要となる。中干しして、ぎりぎりの処で一気に湛水させる。この作業は、自然の雨降り、即ち天水任せでは、そうは行かない。
 要するに、水田稲作とは、施設農耕に他ならないのだ。一定区画の田の湛水の深さを、一様に10センチに保ついわゆる平面出しは高等技術を要する。広大かつ平面の水田に灌漑用水を供給する水路の敷設は、その水路勾配の一点をとっても容易ならざるもの。極めて高等技術だ。
 これが、大宝律令下の八世紀には、日本列島の多くの場で行われていたということは、驚愕に値する。
 今日、われわれ日本人の主食が、お米となっている歴史を振り返ると、単に四季があるとか、モンスーンとかに加えて、先人たちの沢山の汗と、数々の失敗の果ての結晶なのであった。
 台風一過、今日は日本晴れの一日でした。
「頑張ろう!千葉」-今夜の名月
 夜の6時過ぎ、家路に向かう道すがら、東天にお月様が上りました。
 昼の激しい輝きの太陽と、打って変わる夜の満月。
 人は、いったい何時の頃から、こうしてお月様を見上げるようになったのだろうか。

 「竹取物語」にも、お月様の話が出てくる。
 この「竹取物語」の逸話は、古事記にも、言い伝えとして記されているのだから、もしかすると2000年以上も昔の人々も、今宵のような月を見上げて、いろいろな事柄に思いを馳せていたのかも知れない。

 私も、「更級日記」に記された「くろとの浜」のお月見の情景をいろいろ想像してきた。
 今から約千年昔の10月4日(新暦)、千葉市稲毛区の黒砂というところで、菅原孝標女はお月見をして、その地に泊まったと記している。今宵は10月1日。千年の昔も、今宵と同じ満月だった。何か不思議な感情を覚える。
 菅原孝標女は「今宵の月を観ることをせずして、何時お月見をしようというのか…」と、月を観る時と観る場所の大事なことを語っている。

 太陽を外題として、詩を詠むことは決して多くない。
 しかし、月は、様々に詠われる。
 今宵の満月を観て、ウサギを思い出すのではなく、アポロ計画で月面着陸をした、宇宙飛行士が月面を歩いた足跡はどこか……などと、いつまでも月面を見詰めていた。

 このような、平和の思いを何時何時までも保ちたいと願う。
$「頑張ろう!千葉」 民主党政権は、間もなく終焉を迎えるだろう。
 もはや、このことは誰の目にも明らかだ。
 
 日本はあらゆる意味で再建の時だ。
 次を担うのは誰か、冷静に考える時だ。

 国政を担う政治家がうとまれ、地方首長らが名声が高いようだが、これは錯覚かも知れぬ。
 メディアに頻繁に出てくる顔を、反射的に評価するのでなく、冷静さをもって考える必要があると思う。
 東京都の石原知事は、何が何でも中国との紛争を起こしたいのかも知れぬ。日本人のプライドを掛けるという信念で尖閣で動いたようだ。大阪の橋下市長も、おそらく同じ部類ではなかろうか、私の想像だが。

 とにかく、メディアをうまく利用し、支配すれば、何とかなると思っている首長が実に多い。名古屋の河村市長しかり、前の東国原氏もしかりであるかも。いわば、これらの皆さんは、テレビ党の面々であろう。
 さぁ、この現象を、もっと冷静な目で受け止めよう、考えよう──ここが一番大事だ。
「頑張ろう!千葉」-森田実氏
 著名な政治評論家・森田実氏がテレビに顔を出されなくなって久しい。
 現在は、東北の被災地などを始め地方を訪れ講演活動をされているという。その森田氏が雑誌の座談会で語っていた話が目が留まった。司会者が「森田先生は福島原発の事故についてどのようにお感じですか」との問いに対して、
森田氏は「今回の原発事故が起きてすぐ、米政府から日本政府に対して、『福島第一原発の事故は日本だけの問題ではなく、世界にとって重要な課題だから、米国がこれまで蓄積してきた核についての情報を日本に提供したい』という申し出があったそうです。しかし、日本政府は『これは日本国内の問題である』として断ってしまった。『このことについて、森田さんはどう思いますか?』という外国の通信社からの取材を受けて、私はそれを知ったのです。
 私はその取材に『米国が“もし核戦争が起きた場合にどう対処すべきか?”ということを前提に蓄積してきた研究成果を日本に提供したいというのは、よほどのことである。それを断るとは何事かと思う』と答えました。そして、その電話のあとですぐに、民主党政府の中にいる知人に電話したのですが、政府はまったくの混乱状態でした。特に当時の菅直人首相はほとんど半狂乱のようなありさまで、冷静に話を聞ける状態ではなかったようです」と話しておられた。
 知られざる驚くべき、実態を知り得ました。
「頑張ろう!千葉」


 人間味溢れるTBSのテレビドラマ「深夜食堂」を観ている。
 この写真は、放映されたドラマの画面を写真に収めたもの。

 一話一話が独立した筋書きであるが、観たあとに心に残るものがある。
 この食堂の定番は豚汁定食だが、注文に応じて何でもありの食堂。第1話では「赤ウィンナーの炒めと刻みキャベツ」である。この赤いウィンナーにこそ、ドラマの中では思いでの色で有り、味のようである。

 私も「赤いウィンナー」には思い出がある。千葉市中央区本町(本町小学校の東側)に「末広」という小さな小さな肉屋さんがある。ここで「雪江の赤いウィンナー」を買うことができる。1袋約8本入りで220円。この「赤いウィンナー」の炒めが懐かしい色と味わいなのだ。
「頑張ろう!千葉」-可愛い花


ちょっとした買い物で、ホームセンターに行く。帰り際ガーデニング・コーナーに立ち寄った。ブルーの花びらの可愛い花に遭遇。買い求め、わが家の玄関口に植えてみました。花の名前は、買うまでは覚えておりましたが、家についたら忘れてしまいました。お花さん…御免なさい。
「頑張ろう!千葉」


 今年の梅雨明け前だったと思う。ホームセンターに立ち寄り、柄にもなく花のコーナーを覗いた。除虫菊の苗があったので買い求めた。わが家付近は「やぶ蚊」が多い。除虫菊は、蚊取り線香の材料と聞くので玄関前に鉢植えで置いた。ついでに紫色の花が咲くというので、この苗も買い求めた。花の名前のラベルがついていたが、鉢植えする際に失せてしまった。だから名前がわからない。

 だが、こんなに清く美しい花を、もう何ヶ月もの間、その咲く姿を見せてくれているのだ。名前を失念して,このお花に、本当に申し訳ないと思う。「清い」という字は、青という字が組み込まれている。毎朝、この花びらを見ると心が和む。だが、鉢植えゆえに、このところの暑さで水やりをサボると、花びらも葉も萎れてしまうのだ。すると、私は慌てて命の水を「ごめんね!」と呟きながらお届けする。野草図鑑をみるも、この花びらと一致する野草が見当たらないので困っている。とにかく可憐な清い花なのだ。

【追記】その後、この花の名前がわかりました。その名は「プルンバーゴ」、日本名は「ルリマツリ」。
南アフリカ原産(地中海地方育生)、ブルーは地中海の青い空、海を…そしてホワイトは、そこに舞い降りた天使の落とした白い羽だそうです。5月から11月まで咲きます。
 9月6日 NASAの月探査機が撮影した1960~70年代のアポロ計画着陸地の新画像が公開され、AFP通信社が、もの凄い写真を公表しました。それは、 アポロ17号の着陸地点の写真でした。アメリカが今から40年前に月に送り込んだ月探査機の2条の轍がクッキリと確認できる解像度の写真。AFP通信社が、ビッグサイズの写真を公開しておりましたので、謹んで引用させて頂きました。感謝。

 どうぞ、ご覧下さい。
 アポロ17号の月面着陸は、真っ赤な作り話であるとした論調も昔にありましたが、どうやらこれで一件落着かも知れません。40年前の車の轍痕はなるほどと思います。ただ、宇宙飛行士が月面を歩いた足跡だとされる蛇行痕については、これからもっと明瞭な写真が撮れれば素晴らしい…と期待します。

「頑張ろう!千葉」-AFP配信--アポロ17号の足跡
 20年間通っていた千葉県議会。その正面玄関前に「千葉県の木」である槇の木が植えられております。今日、用事があって議会棟に出向いた際に、この槇の木の根元の土から5cm上の処で「放射線量」を測定しました。結果はご覧の通りでした。0.106μSv/h でした。思ったより高い値でした。但し、写真を見ていただくとわかるようにコンクリ製の石垣が廻っており、そこからの放射線量の影響もあるのやも知れませんが……。測定日:2011/08/26 pm 3:39 測定者:吉野秀夫

「頑張ろう!千葉」-議会棟前の槇の木


「頑張ろう!千葉」-槇の木の根元の土壌
 暑い日が続きます。
 下の写真は、わが家の家庭菜園で発育中の「スイカ」です。こんなサイズが3つ。
 ところで、わが家付近の家庭菜園で最近、スイカ泥棒が出現。知り合いのご近所3軒で、熟したスイカが盗まれてしまう騒動が生じております。世知辛いなぁ~と思います。
 幸いにも、わが家のスイカは、見ての通り、まだまだ小さいので被害の対象になっておりませんが…。「スイカぐらい、自分で銭出して食べなさい!」と言いたい思いです。

「頑張りましょう!千葉」-わが家のスイカ