こんにちはsmileです!

 

今回は私の人生のテーマである「美味しさ」についての話しです!

 

美味しいという感覚はどの様に決まるのでしょう?

味に影響する意外な要因についてもご紹介したいと思います!

 

1.基本味を構成する「甘味」「塩味」「苦味」「酸味」「うま味」

 
 
味覚は大きく5つに分類されます。
主にこの5つのバランスが味の殆どを決めている様です。
 
分かりやすい例を挙げると
 
  • 甘味…甘いチョコレート、キャンディ
  • 塩味…ポテトチップス、煎餅
  • 苦味…コーヒー、ビール、
  • 酸味…レモン、ピクルス
  • うま味…昆布だし、カツオだし、干ししいたけ
 
特に 「甘味」と「塩味」は身体構成に不可欠なエネルギーと塩分そのものなので
生まれた時から人間はこの味を好む様に出来ています。
幼い子どもが甘いお菓子やポテトチップスを好むのはこういう理由からです。
 
逆に「苦味」「酸味」は毒や腐敗を感知する役割があります。
大人になるにつれ、経験上安全であると身体が判断するとようやく美味しいと感じることができます。
 

そして「うま味」。

実はコレ、つい100年くらい前に日本人が発見した5つ目の味なんです。

 

だからうま味は英語で「UMAMI」。すごいぞ日本人!!

 

うま味について解説するとものすごーく長くなりそうなので、それについては別の記事でお話ししようと思います。

 

おでんや味噌汁はうま味があってこそ美味いのです。

 

 

2、見た目、香り、食感、音

この3つも味に大きく影響を与える大きな要素です。
1つずつ見ていきましょう。
 
 
見た目…色合い、鮮度、形
 
盛り付けを美しくすると味への期待感が高まり通常よりも満足感が上がります。
美味しそう!食べたい!と思わせることですね。
 
 
香り…香ばしい、爽やかな、ツンとしたなど
 
香りは味以上に強烈なインパクトを与えることができます。
味わいは香りによる影響がとても強いといえます。
味の記憶は香りの記憶と言われるほどです。
 
食感、音…ざくざく、ふわふわ、しゅわしゅわなど
 
ふわふわのパンケーキ、とろとろのプリンなど、
食感に特徴を出して大ヒットした商品は数多いです。
特に音を伴うポテトチップスのパリパリ感、炭酸飲料のしゅわしゅわした音は聴覚も刺激するので印象を強く残します。
 

 

3.その他の美味しさに影響を与える要因

 
私は今日近所のショコラトリーでコーヒーとチョコレートを頼みました。
 
ここのコーヒーは特に豆にこだわっているとか、そういうことはなくて割と普通にどこにでもある普通のコーヒーです。
 
でも、美味しいです。
 
先ず店内の落ち着いた雰囲気。
座り心地の良い椅子に腰掛けて注文をします。
店員さんは愛想良く対応してくれて、しばらくすると可愛いカップに注がれたコーヒーが運ばれてきます。
外は寒かったので冷えた手でカップを持つとじんわりと温かい。
口に含み、馴染みのあるコーヒーの味。
コーヒーの苦味や酸味や香りを感じつつ、味に飽きてきたところでチョコレートを一口。
先ずは味の強い甘味がコーヒーの苦味を和らげ口の中をマイルドにしてくれます。そしてチョコレートもビターな味わい、ナッツの香るプラリネはコーヒーの苦味、香ばしい香りとマッチします。
そしてまたコーヒーを飲む。
 
こんな感じでマインドフルに味を楽しむのが私にとって至福の時です。
う〜ん。おいしい。
 
 
お店の雰囲気、落ち着いた空間、身体の冷え、合わせる他の味など
対象の味そのもの以外にも「美味しさ」に影響を与えるものがあります。
 
例)
ワインとチーズ
お風呂上がりのビール
仲間と楽しく飲むお酒
子どもが一生懸命作った料理
特別な日にしか食べられないケーキ
運動した後の水
寒空の下でおでん
 
 

まとめ.美味しいものをもっと美味しく

いかがでしたか?
「美味しさ」は人それぞれの好みはありますが、何によって美味しいと感じるのかが分かればある程度演出することができます。
 
調べれば調べるほど奥が深いです。それがまた楽しいのですが(^^)
 
演出の為の具体的な方法も今後まとめていきたいと思いますのでお楽しみに!
 
それでは!