タイトル、

どこか古いフォークソングではありますが…。

 

午前中は、スケートボードのスクールでした。

この体験を通じて、

「学びの場」

今日はこれについて、考えさせらる日でもありました。

 

スケボーのスクールと言えども、そこはきちんとした学びの場。

 

子供たちは、インストラクターの人の話を聞いて、

真似て、頑張っていましたよ。

あ、自分以外は、小学校低学年か幼稚園児でした。

終了後の全体写真、1人だけ大人で、どこか不自然でした(笑)。

 

さておき、学びの場とは何だろう?

学校はもちろん、職場での研修など、

場所的なことはすぐに想像がつく。

 

自分が思う「学びの場」。それは、

教える側は常に、教わる側から教わり、

教わる側は常に、教える側に教える。

 

もう少しわかりやすい表現にすると、

教師は常に生徒から教わり、

生徒は常に教師に教える。

 

この関係を築いていなければ、「学びの場」にならない。

一方的に教師が授業を進めているか、

一人で自習しているの同じ感じ。

 

教師は、指導中に、生徒の理解ができているか問いかけ、

生徒は自分が理解できていることを教師に伝える。

この関係。

この関係が「学びの場」

 

教師:「これ、わかるか?」

生徒:「難しいです。」

 

教師は別の指導方法を考え、試行錯誤する。

生徒は理解できないないまま進まず、別の解き方で試行錯誤する。

 

これが「学びの場」

 

最初に戻ろう。

最近の子供たち。

スクールでは、基本的に、何も話さない。

インストラクターの人が問いかけても、「うん」くらい。

とにかく静か。

まあ、その場での「はじめましての人たちの集まり」なので、

仕方がないかもしれないが、元気と言うか、覇気がない。

 

友達同士では賑やかなのだろう。

でも、見ず知らずの人や目上の人に対して、あまりにも静か。

恐らく、そういう時代環境なのかと思う。

「三丁目の夕日」の時代とは真逆。

声かけに反応すると、犯罪に巻き込まれる、という防衛策の影響が

強いのかもしれない。

 

要するに、生徒が教師に教えない。教えられない。

この状態で、学校やスクールで指導したとしても、

学びの場が成立しない。

 

そういう時代に生きて、育つ子供たち。

実は学びの場を知らない。

 

教師側とて同じ。

既にこんな状態で育ってきたのかもしれない。

最近の変わり者扱いをされている何とか世代とか呼ばれる

新卒採用者のような人が教える立場になる。

決して、その世代を否定するわけではないが。

既に、その世代で、学びの場を知らないのかもしれない。

 

それを考えると、今の子供たち。

「学びの場を知らない子供たち」の子供たち

なのかもしれない。

 

ちなみに、今の時代の子供たち。

「戦争を知らない子供たち」の歌を知らない子供たちの子供たち、である。

 

-----------------------------------------------------------------------------

スケ丸と共に、スケボーに楽しむ自分。

ターンして戻った瞬間、ではなく、

オーリー(ジャンプ)する瞬間の手前、でもなく、

いかにも上手く乗ってますという状態にして

止まって撮ってもらいました(笑)。

プロフ画像はしばらくこれを使います。