まずは、この写真から。

上の本は、映画版のレプリカ(ちゃんとした本です。)。

下の本はハードカバーの英語版(緑と赤の2色刷り)。

現実の部分は緑、ファンタジーの部分は赤で印刷されています。

原作ドイツ語タイトル: Die unendliche Geschichte 

英語タイトル: The NeverEnding Story

日本語タイトル:はてしない物語

作者:Michael Ende

 

この小説の中で、

主人公の少年はファンタジーのいろいろな場所に旅をするが、

ある港町に立ち寄る。(写真のページ、右側がその部分。)

 

原住民の男女は、とも同じような顔と体つき。

何をするにしても、常に共同作業をする。

 

何が一番の特徴かというと、

「I」という概念がなく、

自分たちのことを言うときは、「We」を使う。

 

主人公の少年も原住民と一緒に共同作業をし、

何かしらの「一体感」、「harmony」に酔いしれる。

 

しかしある時、大きな鳥がやってきて、原住民の一人を捕まえて、

飛び去ってしまう。

 

残された住民は何をしたか?

 

何事もなく、その共同作業を続ける。

少年は住民に、こんな恐ろしいことが起きたのに、

何で平気なのかと聞くと、

 

「何も起きなかったですよ。」の趣旨で返し、作業を続ける。

 

こんな話。

-----------------------------------------------------------------------------

これって、まさに、今の会社、または社会のことだ。

「I」の概念のない社会とは、全員が「誰でもない誰か」に過ぎない。

 

「誰でもない誰か」しかいない社会を想像しよう。

確かに、一体感、協調感、協力感は得られるだろう。

 

しかし、誰かがいなくなったとしても、

それが親であろうと、兄弟、家族、親友、恋人であろうが、

何も問題を感じない世界だ。

 

会社であれば、どんなに優秀な社員であったとしても、

その人が退職しても、何事もなかったように、

残った社員が日々自分の仕事をしている職場だ。

 

精神障碍者は、よく「普通の生活がしたい」と聞くことが多いが、

その「普通」って何だ?

 

社会の歯車の1つになって、「みんなが感じること」を

「自分も同じように感じたい」ってことか?

 

それって、必要か?

 

みんながどう感じようが、自分の感じたことの方が大切じゃないのか?

「I」を失った自分に、どこに価値がある?

 

それでも、「誰でもない誰か」になりたいか?