DIYで棚を作る | お豆腐メンタルのブログ

お豆腐メンタルのブログ

カレー屋になりたい一般成人男性のカレーブログ

こんばんは!昨日の記事の続きです。
昨日の記事⇩
まずは柱を作っていきます。
今回はディアウォールを使ってみました。

{6D714139-76CF-4DBD-A3ED-E7397A11CBB3}


まずは2×4材をカットします。
ディアウォールの説明書では天井までの高さから45mm短かくカットとありますが40mmぐらいの方がしっくりくるみたいでマイナス40mmでカットしました。
{CCE9F666-853D-4D96-85E8-B1D5F659DE51}




続いて着色。下塗りをしてから仕上げをしていきます。柱は濃いめの色をつけたいので水性ステインのオールナットという色にしてみました。
{090DCAAC-798D-4C6E-ACBB-E93A7997FBB2}


スポンジハケで塗っていきます。
スポンジハケは抜け毛が無くて使いやすいので色を塗るときは本当にオススメですよ。
{91726289-5D0B-4636-A533-9642ED84F6EF}

30分ほど放置して乾燥させます。
{C66D03AF-E7FC-4B70-A6F0-9E07B43CAFA3}


ステイン乾燥後はみんな大好きブライワックス・ジャコビアンで深みを出していきます。
{564AF42F-DCC1-41F7-8779-82C163514929}

残念な事に塗り終わり時の写真が撮れてませんでした…。
なので取り付け用金具をサビペイントした時の写真より⇩

{D85E5BF6-D6A4-47C9-8598-C138CAFFFC36}

深みが出ていい感じの仕上がりになりました。

ちなみにサビペイントはアクリル絵具で仕上げてます。
{2676C119-1EA6-4B59-9C50-DEDBA6D471C0}

加工前→加工後
{869E673B-35E6-493F-A312-6DA5B4C2F023}

加工後
{96E75E13-5605-46BF-9042-4F57BA186A33}

ん~なかなかいい感じに仕上がりました。
金具はセリアで購入。絵具はダイソーで購入しました。




次に棚板です。
今回は杉板を使用しました。
サイズは230×2000×20を3枚からカットして
・600mm  5枚
・1000mm  2枚
にしました。
カットについてはホームセンターのカットさーびすでカットしてもらいました。
{32670962-3687-4D02-B0E8-EA6A39104989}

色は下塗りにブライワックスのウッドダイのイュー(黄色っぽい色)上からブライワックスのラスティックパインで仕上げました。
{9AC75CE3-9980-4A86-A5EC-59E264A815C1}

これも乾燥時の写真を撮って無かったので完成品より。
{941C7A16-B47C-4CB0-9388-E7352D619CE2}
木目を活かした綺麗な仕上がりになってます。



あとは間隔を見ながらブラケットを取り付け、板を乗せて完成です。
{F345F3F6-196E-497D-892F-8D416D42DB1F}


材料費
・2×4材                 800円×  3本    2400円
・ディアウォール 1000円×  3個   3000円
・ブラケット         100円×16個   1600円
・杉板                  1100円×  3枚    3300円

合計    10,300円(塗料代は含んでません)

大型の棚も簡単に作れるし何よりディアウォールを使えば壁に穴をあけなくてもいいところがオススメです。 皆さんもディアウォール試してみてくださいね。

ではでは。