7月
葉刈り :6月に引き続き可能。長寿梅の葉刈りを
行うと小枝が増える
芽摘み :黒松は樹の状態を見て中旬前後に行う
葉焼け対策:モミジ、カエデなどの葉焼けを防ぐために
寒冷紗などで日除け
消毒 :6月に引き続き
施肥 :6月に引き続き
【花芽分化】
梔子
【植替】
五葉松
【芽摘み】
木通、岩四手、花梨、金豆、櫟、茱萸、欅、真柏、長寿梅、楡欅、檜、老鴉柿
【葉透かし】
真柏、楡欅
【剪定】
長寿梅
【針金】
水蝋、五葉松、百日紅、木瓜
【葉刈り】
楓、長寿梅
【芽押】
金豆、老鴉柿
【芽欠き】
ビワ
8月
植替え:下旬以降、五葉松、真柏、長寿梅など
消毒 :7月に引き続き
施肥 :控えめ
【剪定】
小真弓、長寿梅
【芽欠き】
赤松
【芽摘み】
木通、金豆、櫟、茱萸、欅、真柏、長寿梅、楡欅、檜、老鴉柿
【芽切り】
錦松
【葉透かし】
真柏、楡欅
【葉刈り】
楓、欅、長寿梅
【芽押さえ】
金豆、老鴉柿
9月
植替え :8月に引き続き。バラ科植物(姫りんごなど)
の植替え適期
新芽の整理:芽切りした黒松の新芽の整理を行う
消毒 :8月に引き続き。
うどん粉病が発生しやすい(トップジンM)
施肥 :8月に引き続き。カリ分の多い肥料を多く施す
【植替】
真柏23、長寿梅23、木瓜23、瑠璃瓢箪2、老鴉柿23、プリムラ
【芽欠き】
黒松
【剪定】
岩四手、茱萸、真弓、紫式部、ビワ、バラ(夏剪定)大輪第1週、中小輪第2週
【葉刈り】
楓、茱萸
【芽摘み】
櫟、欅、真柏、楡欅、檜、老鴉柿
【葉透かし】
真柏、楡欅
【種まき】
アネモネ
【植え付け】
ジャガイモ
【追肥】
ビワ
10月
植替え :ボケ、長寿梅の植替え可能
新芽の整理:黒松の新芽引き続き
整枝 :松柏類、雑木類の針金かけ
消毒 :9月に引き続き。
施肥 :9月に引き続き。紅葉を楽しみたい樹は控える
【種まき】
アオダモ
【古葉とり】
一位
【芽摘み】
真柏
【葉透かし】
真柏
【剪定】
一位、茱萸、黒松、真柏、木瓜
【針金】
一位、黒松、真柏、錦松
【植替】
梅、花梨、オステオスペルマム2
11月
葉刈り・整枝:雑木類は葉刈りして針金かけを行う
黒松は古葉抜きを行う
掃除 :落葉後、葉刈り後、幹をブラシなどで
掃除する
消毒 :10月に引き続き行う
施肥 :そろそろ控える
【剪定】
水蝋、真柏、楡欅、ピラカンサ、木瓜、老鴉柿
【針金】
梅、真柏、老鴉柿
【古葉】
黒松、五葉松
【葉透かし】
錦松
【葉刈り】
楡欅、ピラカンサ
【球根植付】
アネモネ、ヒヤシンス
12月
葉刈り :残った葉を刈り取る
黒松の葉透かしを行う
寒さ対策:準備
消毒 :本年最後の(ムロ入れ前の)殺菌・殺虫を行う
施肥 :施さない
【剪定】
小真弓、美男葛、椛
【葉刈】
欅、美男葛、椛
【針金】
欅、椛
【ムロ】
金豆、梔子