イメージ 1
韓国軍合同参謀本部によると、北朝鮮の平壌近郊の順安(スナン)付近から日本時間の15日午前7時前、東方に向けミサイル1発が発射された。菅義偉官房長官は記者会見で、弾道ミサイル1発が同日午前6時57分ごろに北朝鮮西岸から北東方向に発射され、7時4~6分ごろに北海道上空を通過、7時16分ごろ襟裳岬東約2000キロの太平洋上に落下したと発表した。
 韓国軍によると、ミサイルの最高高度は770キロ余りで、飛行距離は約3700キロだった。北朝鮮のミサイル発射は8月29日、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長が視察するなか、中距離弾道ミサイル「火星12」を発射して以来。この時、ミサイルの飛行距離は襟裳岬の東方約1180キロで、高度は550キロだった。今回発射されたミサイルは高度が200キロ上がっており、飛距離も800キロ以上伸びている。北朝鮮が火星12に代わる新たな弾道ミサイルを発射した可能性がある。
 菅官房長官は、日本の領域で落下物は確認されておらず、航空機や船舶への被害情報はないと明らかにした上で、「北朝鮮の度を超した挑発行動。最も強い言葉で非難する」と述べた。ミサイルに対する破壊措置はとられなかった。政府は15日、国家安全保障会議(NSC)を開催した。
 韓国大統領府は国家安全保障会議を開催。韓国軍は15日、弾道ミサイルの発射訓練を実施した。
 北朝鮮は今月3日に6回目の核実験を強行。これに対し国連安全保障理事会は11日、新たな制裁を決議したばかりだった。北朝鮮は制裁決議に猛反発し、弾道ミサイルなどによる新たな挑発が警戒されていた。(産経新聞)

イメージ 2
イメージ 3
朝日新聞