アメリカの図書館・児童館

はじめに

 アラサー1歳育児に奮闘しています。妊娠、出産、手術、育児、アメリカ生活に伴い、折角なので日々の様子をブログに残しています。ぜひご覧くださいニコニコニコニコニコニコ

 

 

 

日本での図書館、児童館🇯🇵

 日本の育児での息抜きで、よく利用していたのが図書館ですひらめき

 私の地元の図書館は新しく、大きい施設なので過ごしやすく、頻繁に行っていました📕

 

 

 

アメリカの図書館、児童館🇺🇸

 なので、あたりの図書館を調べると、ちょうど徒歩圏内で見つかったのでベビーカーを押して向かいました歩く


 

 到着すると、こちらは、建物が歴史建造物ですか?と言った雰囲気ポーン🕍

 中は子どもスペースがあり絵本が見つけやすい使用になっていましたニコニコ

 

本好き(めくるのが好き)な我が子にとってはありがたい。。。

 

 


 辿々しい英語で何とか、図書カート作成する。何冊まで借りれるか、いつまで借りれるか?聞いても「何冊でもいつでも無限にかりれるよ!」みたいなことを、堂々と言われたウインクウインクウインク


 「おおお、そうですか。」といった心情。ギャップに驚く私。そうね、だいたいね🙆‍♀️

 

 

 

児童館 

 ベビークラス、遊び場クラスなどなども、曜日ごとにあるとチラシに書いてあったので、行ってみた指差し指差し指差し

 

 

 図書館の中で会場の場所がわからず、カードの登録手続きなどでパワー切れで、英語で尋ねる元気もない。。。チーンチーンチーン



 彷徨っていると、目の前でドアを開けてくれ「どうぞ入って!!!」

みたいな事を言われ、ラッキーなことに会場に到着したニコニコニコニコニコニコ

 

 

 ブロック、積木、車のおもちゃなどなどを自由にどうぞといった感じで置いてある。自由開放型で良かったニコニコニコニコ

 そして、係員のような方が話しかけてくださり、挨拶と名前紹介をし、次回のベビークラスを案内された歩く

 

 

 

子どもの様子

 初めは固まっていたけど、興味津々で手に取り遊んでいるのでまた利用しようウインク


⚠️ただ、2、3歳の男の子が遊んでいた、車のおもちゃに、突進&奪いに行く我が子。。。🚙

 とりあえず、お返しして、謝ったけどこれでいいんだよね?凝視

 

 

本の様子📕

 人種や出身が様々な文化の国であるからなのか、赤ちゃん玩具、子どもの絵本から様々な人々が描かれている。。。





他は、子どもの本でも宇宙の本が多いな〜🚀

季節外れのバレンタインの本が、新しい本の所にあるな〜🧡


 

と言った発見をした図書館。また行こう歩く





↓簡単にコンパクトベビーカー

お出かけのストレスが減りました。

旅行にもおすすめですニコニコ