ストレスについて・・・・ | Y's社長のブログ

ストレスについて・・・・

ストレスの個人差って、本当にありますね!!ぇ



私の周りには「ノー天気」な人も数多くいまして。。。汗


そんな人を見ると上手くストレス調整できない時は・・・

<イライラ>する自分が時々いまして。。。



私も人間ですから、バランスを崩す事もありまして・・・・顔


 「ストレス」は、個人差が大きいと思います。


 同じ環境にいても、ストレスをどのくらい受け、どのくらい悪影響があるかは、

 人によってけっこう違うのではないでしょうか。

 


さてさて・・・・

どういう人が、ストレスを受けやすく、ストレスに弱いのでしょうか?!



一般的には・・・・


◆まじめ

◆完璧主義で、力を抜けない

◆責任感が強く、がんばり屋

◆「ねばならない」という思いが強い

◆理想が高い

◆思い込んで考え込む

◆くよくよしやすい


◆悲観的、自罰的

◆ひとりで悩む、人に話せない

◆(ストレスのあること以外で)活動的でない



◆まじめで几帳面な人
◆がんこで厳格な人
◆内向的でおとなしい人
◆取り越し苦労の多い人


【1】自分なりの目的や意義を作る

仕事をはじめ、日常生活の中には

「こんな事して何になるのか」

「何でこんな事に時間を費やさなければいけないのか」と感じる事が多々あります。


そういう時に、その作業本来の目的と一致しなくてもいいので、

自分なりの意義を自分の中で作ってしまうのです。


そうすると、自分の中でムダな労力と思っていた事にもメリットが感じられ、ストレスが軽減されます。

プラス思考への転換の訓練


【2】割り切った人づきあい

人間関係はストレスを溜める大きな要因の一つです。

自分が接する人間一人一人と真正面から向き合ってばかりでは、

どうしてもストレスが溜まってしまいます。


「この人はこういう時の仲間」

「この人はこの話題や趣味に関しての友達」といった具合に、

ある程度それぞれの人と割り切った接し方をするのも一つの手です。



【3】力の抜きどころを見つける

生真面目な性格の人というのは、何事にも全力を尽くしてしまいがちです。


しかし、それでは心身ともに疲労困憊するばかりです。

仕事でも、一生懸命取り組む事は当然大切ですが、

その中でも力を抜くところを上手く見つけた方がいいでしょう。


そして、力を抜くところ、手を抜くところはとことん軽く流してしまうのです。

そうすると、「ここぞ」という全力を注ぐような場面というのは意外と限られてきます。

そして、普段はかなり肩の力を抜いて仕事が出来るようになるのです



【4】一度に多くの事を考えない

仕事でもプライベートでも「あれもしなきゃいけない、これもしなきゃいけない」と、

考え始めると問題や課題は山積みです。

このように一度にいろんな事を考え始めると、ストレスの大きな要因となってしまいます。


一旦落ち着いて、

「まず最優先でしなければならない事は何か?」を考え、

その最優先事項だけに意識を集中させるのです。

そして、その間は他の事はなるべく考えないようにします。こうすると、

ストレスがかなり軽減されます。



な~んて、書いてますが。。。。


そんな上手くいかないですよ!!!!



やはり。。。

「きっちり、信頼出来る人に聞いてもらう」


が、小倉的には一番お薦めなんです!!



小倉も、最高にストレスを感じた時は。。。

気の合う仲間と、時間を気にせずひたすら、喋る。。。。



でも、一人になるとまた考え込むので、

そんな時は、「自律神経を整える音楽」を聴いて。。。。


「さて、少し頑張ってる自分!!楽になりなさい!」と言い聞かせましょ!



携帯を見えないところにしまい込む事も絶対にして下さい!!