中学校読み聞かせ3年生。

もしかしたら人生最後の読み聞かせ?

私の中の定番セット。


1冊目

『3つのなぞ』

作・絵:ジョン・J・ミュース

訳:三木 卓

いつが いちばん だいじなときなんだろう?

だれが いちばん だいじな人なんだろう?

なにをすることが いちばん だいじなんだろう?

人生の3つのなぞの答えを探します。

時々振り返って読み直したくなる。

そんな1冊です。

絵もとても魅力的です。


2冊目

『もしかしたら』

作:コビ・ヤマダ

絵:ガブリエラ・バロウチ

訳:前田 まゆみ

こちらも本屋さんで見つけて即購入した1冊。

あなたにはあなたにしかできないことがある。

読みながら自分に言い聞かせているような、自分が励まされているような、そんな気持ちになります。

私は私でいい。

私にしかできないことって何だろう?

そこにいるだけで価値がある。

そんなメッセージ。

伝わったかな。


3冊目

『はじまりの日』

作:ボブ・ディラン

絵:ポール・ロジャース

訳:アーサー・ビナード

ボブ・ディランの子供の未来を願うあたたかい名曲。

日本語訳が秀逸です。

子供たちだけでなく、大切な人の未来が明るいものでありますように。

そんな願いをこめて。

知ってる子のいないクラスですが、こうやって読み聞かせするのもご縁あってのことなのでね。

せっかくなら出会ったみんなが少しでもあたたかい気持ちになれたらいいな。


基本読み聞かせは自分の好きな本を読んでいます。

何か感じるものがあればいいなと思いますが、ただぼんやりする時間でもいいのです。

せかせかした毎日に少しでも潤いを。

ただの自己満足ですが、そんな中でも何か届いたなら嬉しいな。

残りわずかな中学校生活が思い出深いものになりますように。


#読み聞かせ #読み聞かせ絵本 #読み聞かせボランティア #読み聞かせ中学校 #中学校 #卒業 #絵本 #絵本のある暮らし #ボランティア #中学校読み聞かせ #卒業おめでとう #未来


読み聞かせ2年生

道場生の学年ですが、残念ながらお休み🥲

今日は季節物ということで「かえるをのんだととさん」をメインに。


1冊目『しんせつなともだち』

作:方 軼羣  絵:村山 知義  訳:君島 久子

寒い季節にぴったりのほっこりするお話。

子供たちの好きな繰り返しのある絵本。

冬の定番です。


2冊目『おちゃのじかんにきたとら』

作・絵:ジュディス・カー  訳:晴海 耕平

絵がとても素敵です。

童話館の絵本。

あれもこれも全部食べてしまうとらに子供たちは素直に反応してくれます。


3冊目『かえるをのんだととさん』

作:日野 十成  絵:斉藤 隆夫

本日のメイン節分の季節に読みたい絵本。

この時期はやっぱりオニですよねぇ。

『ないた赤鬼』もいいですけどね。

こちらはありえんやろ!というツッコミしながら楽しく聞けるお話です。

読んだことある子もしっかり楽しんで聞いてくれました。


低学年はとにかく反応が素直で読みやすいですね〜

最近図書館にも行かず、家にある絵本で済ませるという横着者ですが😅

今月はあと4年生と中学生に1回ずつ。

4年生には読みたいものがあるので調達中。

もうねどうせずっと読み聞かせ続けるから定番は家に置いとくに限る。

絵本腐らないしね😆


#絵本 #絵本のある暮らし #読み聞かせ #読み聞かせボランティア #小学校 #読み聞かせ小学生 #節分 #節分絵本

こちら遡って記録

中学校読み聞かせ行ってきました。
次女のクラス。
テーマは友情ということで

『ヒワとゾウガメ』
ずっと一緒だと約束しても命の短いヒワとのその約束は決して守られることはない。
どうせなくなるものならばいっそ持たない方がいい。
そんなゾウガメの考えがどう変わっていくのか。
大好きな絵本。
読んでていつも泣きそうになる🥲

『たくさんのドア』

本当はひよりが6年生の時最後の読み聞かせで読みたかった絵本。
結局コロナ禍で読み聞かせできなかったので、復活した今日ようやく読めた一冊。
子供たちの門出にふさわしい絵本。

『まいにちがプレゼント』
https://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=120181
アメリカ女流作家アリス・モース・アールの
Yesterday is history, Tomorrow is mystery, and Today is a gift.
That is why we call it “present”.
ってとこからなのかな。
いもとようこさんあんまり好きではないのですが、これは特別。
今日は新しい一日。
同じ一日はないし、同じ一瞬もない。
昨日と同じ自分でもない。
これもまた少し大人になった子供たちに向けた絵本かなと思います。

なんと中学校3年ぶりの読み聞かせ。
校長先生が今年から変わられて、地域ボランティアさんとの関わりもすごく大事に考えておられるらしい。
校長先生、教頭先生どちらもお話されましたが、学校全体が暖かい雰囲気に感じられました。
どうやら良い先生らしい😊
久しぶりの中学校での読み聞かせはやはり小学校よりも緊張しますが、ただただ淡々と読むだけ。
帰りに次女に「読み聞かせどうやった?」と聞くと「良かったよ〜」やって。
ならもっと愛想よくしろよ🤣🤣🤣