義援金を騙る詐欺にご注意を | よろしくヨッちゃんのブログ

よろしくヨッちゃんのブログ

様々な情報や日記を発信します。
商品のプロモートも含みます。

義援金を騙る詐欺にご注意

 数多くの団体が令和6年能登半島地震への義援金や寄付を募ると同時に、
 それに便乗する義援金詐欺も発生しています。
 被災地への支援のためにも、ご注意ください。

 手口の例
 ・有名なボランティア団体を騙り、当該団体の募金口座と異なる口座に
  義援金を振り込ませようとする。
 ・公的機関のような紛らわしい名称で電話をかけ、
  「災害支援」を訴え義援金を募集し振り込ませようとする。
 ・X (旧Twitter)を使い、被災者を騙って寄付金をPayPayなど
  電子のマネーで送金を求める。

 PayPayを悪用した手口
 1. X上で地震の被災者が「今後のための資金を寄付して
   いただけると幸いです」などと寄付を求めるメッセージに目を止める。
 2. 寄付するために、同じメッセージ内にあるPayPayのURLリンクをタップする。
 3. 開いたPayPayのページから被災者(実際には詐欺の犯人)に送金する。

 PayPayを悪用する手口は、同社もサイト上で注意を喚起しています。
 参考(PayPayのホームページが開きます)
  https://paypay.ne.jp/notice/20240105/s-01/

 対策
 ・義援金を送る際は、公的な機関の窓口を利用する。
 ・振込先がTVや新聞など信頼できる情報提供元で
  公開されているものと同じかを確認する。
 ・不審に思った場合は警察や金融庁の相談窓口に問い合わせる。

 参考(金融庁のページが開きます)
  https://www.fsa.go.jp/ordinary/earthquake202401/20240105.html


フィッシング詐欺に悪用されたブランド、企業、官公庁名
(フィッシング対策協議会の注意喚起から/2023年10月~12月)

 本通信では、3か月ごとに詐欺に悪用された
 具体的なブランドや企業名をお伝えしています。
 メールやSMSから偽サイトに誘導する詐欺が後を絶たず、
 有名なブランドや企業が騙られるからです。
 あらかじめ手口を知り被害を合わないようにお気をつけください。