食器用スポンジの賢い使い方&お手入れ術!節約&清潔を両立する裏技

 

食器洗いのスポンジ

 

 

 

 

 

台所での作業にスポンジは欠かせませんね。毎日使う物なので、その使い方や手入れの方法に工夫を加えることにより、清潔なキッチン環境を保てます。今回は、意外と知られていないスポンジの使い方や、お手入れの仕方のアイデアや裏技、交換のタイミングなどをご紹介します。

 

 

  さらに暮らしを豊かにする!スポンジの使い方あれこれ

 

泡立ちをよくすることで洗剤を節約する裏技

少しの工夫でスポンジの泡立ちを向上させることができます。結果、洗剤の使用量の抑制にも!

この技はスポンジの中央部分に十字の切り込みを入れる方法。こうするとスポンジ内部に空気が取り込まれやすくなるので、洗剤がより泡立ちやすくなる効果があります。

 

スポンジを使い分けて、効率的な食器洗いを

スポンジを2つにカットして、それぞれを別の用途に使用するアイデア。これにより、スポンジの寿命を長くするだけでなく、用途に応じた使い分けができることでより衛生的に使えます。

例えば、油汚れがひどいフライパン・鍋などと、お皿やコップなどの食器用といった具合に使い分けるのがおすすめ。

 

すぐに捨てないで!スポンジを再利用

古くなったスポンジは、捨てる前に他の用途に活用を。シンク、排水口のヌメリを落としたり、換気扇やコンロの油汚れの掃除、ベランダや靴の掃除に使う方法もあります。使い古しのスポンジを食器用から掃除用にすることで、新たな掃除用スポンジが不要となり節約にもつながります。

 

 

 

 

 

 

 

  清潔に保とう!スポンジのお手入れ方法

 

毎日行うと効果的!スポンジの除菌

スポンジは雑菌の温床になりやすいです。毎日使用するものなのでこまめに除菌を。

手軽にできる除菌方法をご紹介します。

  • 熱湯消毒: スポンジを熱湯に1分ほど浸けておくと、大抵の雑菌は除去できます。
  • 電子レンジで除菌: 水で濡らしたスポンジを加熱容器に入れ、500Wの場合だと1分加熱します。(※乾燥したスポンジは発火の恐れがあるので水に濡らすこと)
  • 漂白剤除菌: 水1カップに対して漂白剤をキャップ1杯!30分ほど浸けておき、しっかりとすすぐことでスポンジが清潔に!

スポンジを冷蔵庫で清潔に保管

特に梅雨時や夏場は、濡れたスポンジは雑菌が繁殖することも。寝る前にスポンジをよく絞ってビニール袋などに入れて冷蔵庫で保管すると雑菌の繁殖を抑える効果があります。

 

長持ちさせる有効手段は乾燥!スポンジホルダーも乾燥を意識して選ぶ

スポンジを長持ちさせるには使用後の乾燥が重要です。湿ったスポンジは雑菌が繁殖しやすく、ヌメリ・悪臭の原因にも。

スポンジホルダーは通気性の良いものを選ぶようにしましょう。シンクに吸盤タイプのホルダーで吊るしたり、スポンジラックは通気性の良い物を使うのがおすすめです。

 

スポンジの寿命は?交換時期を知る

スポンジの交換目安は使用頻度や保管状況によって異なりますが一般的には2週間から1ヶ月が目安と言われています。

スポンジが以下のような状態であれば期間に関わらず交換のサインです。

  • スポンジが黒ずんできた、または臭いが気になる
  • 泡立ちが悪くなってきた
  • スポンジ表面がボロボロ

特にキッチン用や浴室・掃除用のスポンジは、衛生面に気を付けたいので定期的な交換を。

 

 

 

 

 

 

 

  まとめ

 

スポンジの賢い使い方のアイデアやお手入れ方法を実践して、毎日の食器洗いをより快適に、より衛生的にしたいものです。

今回ご紹介した方法や裏技を活用することで、清潔で節約にもつながる快適なキッチンにしていきたいものですね。

 

=====================

当店では東京・埼玉からの単身引っ越しを承っております。

詳細はこちらをクリック (当店のホームページにとびます)

 

当店の「格安単身引越しプラン」の特徴をまとめたショートムービーWEB版もあります。

ショートムービーはこちらをクリック

 

同様のショートムービーはYoutubeでも見れます。

引っ越し関連動画、その他動画はショート動画を中心にYouTubeにて公開しております。