【節約術】物価高騰を乗り切ろう!すぐできる生活防衛方法のご紹介

 

 

 

 

最近の物価高騰はひどい状況ですね。

帝国データバンクの調査によると、2025年2月に値上げされる食品は1656品目にものぼるそうです。

また、ガソリンをはじめとした燃料油も政府が元売り各社に補助金を先月に撤廃し、ますます高くなりましたね。

消費者のために燃料油価格を抑える名目だった補助金で、燃料油元売り各社が大幅に収益が伸びていることにモヤモヤしますがガーン

 

 

上記のように食料品や光熱費などのあらゆるものが高くなり、家計を圧迫している状態の人も多いでしょう。

そこで、様々な工夫をしている方々の節約方法をまとめてみました!

取り入れられるようなものがあるかどうか、ぜひ参考にしてみてください。

 

  食費の節約術

 

食費は、家計の中でも大きな割合を占めるため見直してみましょう。

1. 自炊中心の生活へ

外食やコンビニ弁当に頼る生活は、食費がかさむ原因の一つですが、一人暮らしで仕事から帰ってくるのが遅い時間になりがちな人は自炊をしない方も多いかもしれませんね。できる範囲で自炊を心がけたいが、料理を毎日するのは厳しい方は、手の込んだ料理にはせず、簡単な料理や作り置きおかずを活用。保存ができるものは休日にまとめて作り置きしておくだけで節約につながります。

2. 安い時にまとめ買い

スーパーの特売日などにまとめ買いをする方法。ただし、買いすぎて使いきらずに賞味期限切れで処分となっては逆効果です。使い切れる量だけにして、無駄な買い物をせずに安く購入しましょう。特売日だからとあれこれ目映りして、買うつもりがなかったものまで買ってしまうのも本末転倒なので注意!

3. 冷凍保存をおこなう

食材を長持ちさせるため冷凍保存は有効な手段。使いきれない食材は、冷凍保存しましょう。

また、食材だけでなく調理済みの料理を冷凍保存するのも良い方法!忙しい時にはレンジで温めるだけなので時短にも!

4. 今の時期が旬の食材を活用

旬の食材は価格が安定する傾向があるので、積極的に取り入れてみる。

5. 節約レシピの活用

ネット、書籍などで様々な節約レシピの紹介を見ることができます。これらのレシピを参考にコストを抑えた料理に挑戦!

 

  光熱費の節約術

 

光熱費も夏・冬は特に高額になりがち。節電・節水を心がけよう!

1. 節電

  • 使わない電気製品のコンセントを抜いておく
  • こまめな消灯
  • エアコンの設定温度を控えめにし、安価な暖房器具を併用
  • 省エネ家電、LED電球に買い換え

2. 節水

  • シャワーの時間を短くすることを意識
  • 洗濯機に節水モードがある場合は活用
  • 食器洗いの際に水はこまめに止める

3. 暖房費節約のために断熱対策

  • 窓に断熱シートや厚手のカーテンを使用
  • 隙間テープなどを活用し、窓・ドアからの隙間風を防ぐ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  通信費の節約術

 

スマートフォンやインターネットの利用料金を見直すことで節約にも!

1. 格安SIMを活用

大手キャリアから格安SIMに乗り換えて通信費を削減!

2. Wi-Fiの活用

モバイルデータ通信量を節約するために外出先でWi-Fiスポットを活用したり、自宅のWi-Fi環境を整える。

自宅にインターネット回線を導入済みなら、他の回線への見直しをしてみるのも。

 

 

  その他の節約術

 

上記以外にも様々な工夫をしている人も!

1. 家計簿をつけてみる

家計簿で支出を把握することができ、無駄な出費に気づき対策が打てる。

2. ポイントの活用

ポイントカードやクレジットカード、QRやバーコード決済のポイントを有効活用する。

3. フリマアプリ

不要品をフリマアプリで売ってみる!

4. 公共施設を使う

図書館や公園など、無料で利用できる公共施設を積極的に利用し娯楽費の節約。

 

  まとめ

 

物価高騰は本当に困りものです。その中で様々な工夫をしている方の方法をご紹介させていただきました。

みなさん、いろいろな工夫をしていますね。

向き、不向きもあるとは思いますが、取り入れられることは試してみる価値があるかもしれません。

 

我が家でも特に光熱費、通信費は節約を意識しています。

・固定電話、ネットの光回線廃止→固定電話は携帯でOK。ネット回線もオンラインゲームなどはしないため、そこまで回線速度は不要のためにホームルーターに楽天モバイルのSIMを差して固定回線化。

 

・携帯電話は格安SIMへ→2回線持っていますが、それぞれ使用状況に合わせて別会社の格安SIMへ。

 

・掃き出し窓、玄関ドアに防寒カーテン設置。掃き出し窓には一部隙間ふさぎを活用+テーブル兼デスクの天板裏にデスクヒーター(電気代1時間1円以下)を設置し、アルミシートとテーブルクロスで簡易こたつ化爆  笑+ブランケット併用→この冬はエアコン未使用で過ごせている。

 

他にもいろいろと行っていますが、特に物価高の今こそちょっとした対策を積み重ねて、少しでも節約していきたいものですね。

このブログが生活防衛の一助になれれば幸いです。

 

====================

当店では東京・埼玉からの単身引っ越しを承っております。

詳細はこちらをクリック (当店のホームページにとびます)

 

当店の「格安単身引越しプラン」の特徴をまとめたプロモーションムービーWEB版もあります。

ムービーはこちらをクリック