壁に手を加えず、工具なしでもできる100均だけでインターフォンカバーDIY📞🔨

 

インターフォン

 

 

 

 

 

 

 

単身引っ越し事業のワイズ シーデックスです。

当店の事業に関することや、主にひとり暮らしの方がより楽しく、快適なひとり暮らしができるように情報やアイデアを綴っております。当店の事業の関係でひとり暮らしの方向けの文章になっている部分もございますが、それ以外のに方にもお役立てることもあるような内容としておりますので、ぜひお読みください。

 

📌壁についているインターフォンの見栄えが悪い!

 

みなさんの家のインターフォンってどんな感じですか?

最近だとモニター付きも増え、よりスッキリとしたタイプが多くなってきましたね。

一人暮らしの賃貸物件で築年数がある程度経っていると、あまり見た目が良くないものが

付いていることも多いですね。

 

うちも築年数の経ったマンションに住んでいるので、ちょっと古めのデザインが気になるインターフォン…。

モニターもない、受話器型・・・、防犯などの警報器も付いているタイプなので大きいし、

色は入居時にはすでに黄色っぽく変色?元々の色?それさえわからないし・・・あせる

 

賃貸マンションなので、インターフォン交換も勝手にはできないので、それなら隠しちゃえ!と100均アイテムだけで、簡単にインターフォンカバー?をつくってみました。

 

部屋に元々ある見栄えの悪いものは隠したくなる衝動が爆  笑

過去記事ダウンダウン

 

 

うまく取り付けるアイデアがまとまってなかったので、試行錯誤するために工具なしで、

簡単な材料を用いてプロトタイプ(試作品)として作っていたので、適当な部分も多いですが笑い泣き

 

賃貸物件なので現状回復を考えて、壁には手を入れないことが絶対条件でやってみました。

 

フレームをどうするか?固定方法は?プチプラで簡単にできる方法・・・

このアイデアがまとまっていなかったので、とりあえず試作しながら試行錯誤していたのですが、

プロトタイプができたら、「まぁ、これでもいいか」って感じに仕上がったのでご紹介していきます✨

🛠材料一覧(100円ショップで揃う!)

すべてプチプラで揃う、コスパ最高のアイテムたちです!

  • スチール製L字型ブックエンド ×4
  • 小型L字型ブックエンド ×1
  • 突っ張り棒
  • 工作ボード(今回は工具を使いたくないので、ハサミやカッターで切れるもの)
  • 床用シート、リメイクシートでも可?(床用シートの方が良さそうなので今回は床用シートを採用)
  • 扉用の取っ手
  • 強力マグネット
  • シールタイプのマグネット
  • スチール製L字 or コの字型金具
  • マスキングテープや装飾用アイテム(好みに合わせて追加!)

🚪作成した手順:たった6ステップで完成!

1. 土台を設置する

ドア枠と壁に突っ張り棒を取り付け、小型のL字型ブックエンドを引っかけて土台を作ります。

2. インターフォン枠を作る

スチール製L字型ブックエンド4つを組み合わせてインターフォンを囲む枠を作成します。
👉 リメイクシートを貼ると、見た目がぐっとおしゃれに!

(今回は床用のシートを使用。多少厚みがあった方が作業しやすかったので)

 

 

3. 枠を固定する

インターフォン上部中央に厚みのある剥がしやすい両面テープを貼り、枠を固定。土台部分も同様に仮固定します。


枠とインターフォンの間に隙間、土台と枠の隙間にズレ防止のために、工作ボードを適当にカットしてキツキツになるように詰めることでしっかり補強して固定します。仮固定したテープはそのままで可!

 

4. 扉パネルを作る

工作ボードを先ほど作成した枠のサイズに合わせてカットします。
次に、お好みの床用シート、もしくはリメイクシートを貼り、扉用の取っ手を取り付け!

(工具なしで挑戦していたのですが、貼れるタイプの取っ手を買いにいった100均で見つからず、ここだけネジ式にしました。なのでドライバーを使ってしまい目標未達泣。貼り付けできるタイプさえ用意できれば完全に工具は不要です)

 

床用シート、もしくはリメイクシートを左側を2㎝程度はみ出すように貼ります。

 

5. 枠と扉パネルを固定する

  • 左側の固定:
    扉パネルの左端に床用シートがはみ出した部分を内側に折ります。(ここがリメイクシートだと薄すぎかも?と思い、床用シートを使用してみました。リメイクシートでも大丈夫なのかな?)内側に折ったはみ出たシートを強力マグネットを使って、スチール製の枠に簡単に固定できます✨

  • 右側の固定:
    枠の右側に、スチール製のL字 or コの字型金具を取り付けます。扉を閉めたとき、この金具が受けとなるように配置。扉の内側には、受け用に設置した金具に対応する箇所にシールタイプのマグネットを貼り付けます。
    👉 磁石の力で扉がピタッと閉まります!

 
試作段階なので、あとから左の磁石はマスキングテープで隠しました。
右側の丸磁石もとりあえず付けたものなので、他のものに変更するか隠す予定です。

6. 装飾して完成!

リメイクシートを木目調や大理石調にしたり、取っ手をアンティーク風のものにするなど、お好みで装飾できます🎨💡

 

こちらも試作品ということで、いろいろと遊んでみました(笑)

写真では暗くて黒っぽく映っていますが、ボックスの左側の白い木目調が元の床用シート

扉パネルには木目のシート

このシートは薄すぎて透けてしまい何重にも貼りました。また皺になりやすくこのシートはいまいち泣

 

右側にはカード類やマステを貼ってみました。

 

どんな雰囲気になるか試して見たくて、あえて統一感もなく3面を違うようにしてしばらく様子見ですw

 

フレームはスチール製のブックエンドを使ったので、マグネットが装着可能です。

マグネットフックを付けてみたり、サイドパネルを複数作って磁石で張り替えられる着せ替えパネルにしてもおもしろそう爆  笑

左側は部屋の関係上スペースがなく、あまり目に映ることがないので今は支払い票を磁石で貼っています。

✨完成後のポイント✨

インターフォンを隠すことができたチョキ
賃貸でも安心の取り外し可能設計🔧
手軽に開閉できて便利📞

貼るだけやマグネット使用で色やデザインの自由度が高いキラキラ

 

 

 

 

 

おまけびっくりマーク

土台に引っ掛けたブックエンドの黒い部分もスチール!

ここに小型のアートパネルを磁石でつけて、インターフォン下にある天井照明の壁スイッチも隠しました。

リモコン操作ができるので、壁のスイッチは常時ON。このスイッチも見えてるのがイヤなので音譜

まとめ📋

今回は、100均アイテムだけで作ったインターフォンカバーDIYをご紹介しました✨
あくまでプロトタイプなので適当な部分もあったりして、本番はきちんと作成し、扉パネルは開閉用の金具でつけようかと思っていましたが、完成度は下がるかもだけど、プチプラでのアイデアをあえてそのまま残す方が面白い気もして、話題にもつかえるので、このままでいいかなって思ったりもしています😊

 

本格的にDIYをしている方から見たおもちゃみたいな物かもしれませんが、プチプラで簡単にできるアイデアを考えたり、試したりするのが個人的には面白かったりします!

 

当店事業の関係で、主にひとり暮らしの方のお部屋にお伺いする機会も多いですが、

広いお部屋、新築のお部屋はもちろん素敵だし、使い勝手がよさそう!

狭い部屋、古い物件だと、気になるところがあれこれあって、個人的にはいろいろと自分流に手を加える楽しみが増えそうで、これはこれで楽しそうに感じてしまいます(笑)

 

自分の部屋は自分だけの空間!自身が満足すればそれで良しなので

皆さんも自分の部屋を、あれこれ好きなように楽しんでみてはいかがでしょうか?

 

=====================

当店では東京・埼玉からの単身引っ越しを承っております。

詳細はこちらをクリック (当店のホームページにとびます)

 

当店の「格安単身引越しプラン」の特徴をまとめたショートムービーWEB版もあります。

ショートムービーはこちらをクリック

 

同様のショートムービーはYoutubeでも見れますダウンダウンダウン

当店チャンネルでは引っ越し関係動画も随時UPしていきます。