単身引っ越し事業のワイズ シーデックスです。
当店の事業に関することや、主にひとり暮らしの方がより楽しく、快適なひとり暮らしができるように情報やアイデアを綴っております。当店の事業の関係でひとり暮らしの方向けの文章としていますが、それ以外の方にもお役に立てることもあるような内容としておりますので、ぜひお読みください。
今回は主に賃貸物件で電源コードやテレビのアンテナコードなどを隠す配線カバーの設置がテーマとなります。「退去時のことを考えると床や壁に貼り付けたくない」、そんな方向けの内容となります。

ひとり暮らしの方など、賃貸物件にお住まいの方で部屋にコンセントも少なく、延長コードを使用したりしている方もいるかと思います。
そんな配線はむき出しより、カバーで隠してしまいたいですね。
でも、配線カバーを床や壁に貼り付けるのは退去時を考えると避けたい。
そんな時はマスキングテープを使用しましょう。
それでは説明していきます。
📦 配線カバーって何?他の呼び方も紹介!
皆さん、家の中で散らかっているケーブルを見て「これ、どうにかならないかな…」と思ったことはありませんか?📞💻 そんな時に便利なのが「配線カバー」です!🔌
配線カバーは、テレビやパソコン、ゲーム機などのケーブルをまとめてスッキリさせるアイテムで、別名「ケーブルモール」や「ケーブルカバー」とも呼ばれます。使うことでお部屋の見た目も整い、インテリアとしての見栄えもアップしますよ!🌿
賃貸物件でも安心!配線カバーの取り付け方 🏠
賃貸にお住まいの方にとって、壁や床に傷をつけないことはとても大切なことですよね。そこで今回は、「マスキングテープ」を使った簡単で安全な配線カバーの取り付け方法をご紹介します!🛠️
📋 手順はこうです!
-
まずは掃除をしよう!
配線カバーを貼り付ける場所は、ホコリやゴミをしっかり拭き取っておきましょう。これで粘着力がしっかり発揮されます。 -
マスキングテープを貼る
配線カバーを付けたい場所に沿ってマスキングテープを貼ります。マスキングテープは簡単に剥がせるので、賃貸物件でも使いやすいのが特徴です。 -
その上に両面テープを貼る
次に、マスキングテープの上から両面テープを貼り付けます。これで配線カバーをしっかり固定できます!✨ マスキングテープを使うことで、強力な両面テープが直接床や壁に付かないので、跡が残りにくいのです。 -
配線カバーを設置!
配線カバーを両面テープの上にしっかりと押さえつけて設置します。これでケーブルがきれいに隠れ、お部屋もスッキリ! -
退去時も簡単!
引っ越し時には、マスキングテープごと剥がすだけでOK。床や壁にほとんど傷が残りません🙌。
📝 注意点!
壁に配線カバーを取り付ける場合、特に「凹凸」があるとマスキングテープが剥がれやすいことがあります。もし壁紙がデコボコしている場合は、テープの粘着力が弱くなるため、別の方法(クリップやホッチキスなど)を検討する、壁づたいに床に設置するのもいいかと思います。🧱
まとめ 🌈
配線カバーを使ってお部屋をスッキリさせるだけでなく、マスキングテープを活用することで賃貸でも安全に設置できるようになります。ただし、壁の凹凸には要注意!いろいろな方法を試しながら、賃貸生活を快適にしていきましょう!🏡💕
当店では東京・埼玉からの単身引っ越しを承っております。
詳細はこちらをクリック (当店のホームページにとびます)
当店の「格安単身引越しプラン」の特徴をまとめたショートムービーはこちらをクリック
