たぬき といえば 昔話で知られる「証城寺の狸ばやし」です🦝


このしょうじょう寺 は実在しています。


千葉県木更津市富士見にある證誠寺

宗派は浄土真宗本願寺派です。

童謡と寺の漢字が違うのは、諸説ありました。


まず 地図で場所を確認します🗺





つい先日 行ってきました🚃

話に聞いていた通り、電車の発車メロディーは「証城寺の狸囃子」🎵

駅前(西口)には、「逆さになって踊っている狸」の像があります🦝

丸い輪がお月様なのでしょう🌝




そばには可愛いマンホールも💖




證誠寺です。
駅から徒歩10分弱で着きました。




境内には「童謡の碑」や伝説で最後になくなった狸を偲んで「狸塚」が作られています。

綺麗に整備された、気持ちが落ち着くいいお寺でした🌿

参道に猫がいたのに、撮れませんでした😭


親鸞聖人です✨




右肘をついている…
弥勒菩薩様かな🌿






🦝証城寺の狸ばやし


「証城寺の狸ばやし」のあらすじを書いてみます🌝

山奥にあるしょうじょ寺は、山の狸が化けて脅かすので、なかなか和尚が居着きませんでした。


新しくやってきた和尚も、一つ目小僧やろくろ首に化けた狸に驚かされて逃げ出す始末。


そんなある日、みすぼらしい姿の和尚さんがやってきました。この和尚さんは狸の化けたおばけに驚きません。


たぬきの腹鼓を聞いて自分も一緒になってお腹を叩き出します。

しかしこの和尚さん、お腹を叩きすぎて倒れてしまいます。


諦めない和尚さんは腹鼓を練習しはじめました。


ある満月の夜、狸が寺に集まってきて和尚さんと腹鼓合戦を始めました。

和尚さんの腹鼓が上手くなり、狸の親分も負けじと頑張り、たたきすぎてお腹が破裂してしまいます。


心配した和尚さんは狸の腹に薬をぬって介抱してあげました。


その後も狸と和尚さんはすっかり仲が良くなり、満月の夜に集まっては腹鼓を打つようになりました。


童謡も貼っておきます✋


https://youtu.be/XeQPaBcNwGA?feature=shared 




お話に「一つ目小僧 」と「ろくろ首」が出てきます👻

一つ目小僧は誰なのか なんとなくわかります👁

ろくろ首は一般的に女性です。

それで逸話 を調べてみたら、とんでもなく いっぱいあって💦涙出てきたので、静かに流すことにしました。

いつか…機会があれば ゆっくり 調べます😅
首で女性で妖怪とくれば大体…ねぇ…

たぬきは、一緒に腹鼓を打ってくれる和尚さんが現れて嬉しそうです💞🦝💞


注目したキーワードは、「月」「たぬき」「寺」「妖怪」、そして「木更津(千葉)」です。



忍者の里の間に 信楽焼きがあって、茂林寺に文福茶釜 のお話があって、木更津(千葉)にたぬきの町がありました。


だんだん、たぬきが誰なのか見えてきますね🕵️




🦝木更津キャッツアイ😽


木更津といえば、伝説のドラマ 「木更津キャッツアイ 」です✨
伝説すぎて、再放送にならないという不朽の名作です😵

このドラマのタイトル「キャッツ」で猫がつきます🐱

野球チームの名前が「木更津キャッツ」、監督が 猫田で、夜は 怪盗団「木更津 キャッツアイ」 です🐱

ちなみに ミー子もモー子も出てきます🐱🐮

たぬきの町に キャッツアイ。

また、たぬきに猫です🦝🐱

これもまたまた、たまたまなのでしょうか…