10月6日(金)

 

昨日は岩手県沿岸エリア最北の洋野町まで来ました

 

種市海浜公園に大きい駐車場ありましたので

そちらでひと晩、休ませていただきました

 

青森県との県境までほんの数キロのところまで来ましたが、

青森県内へ入る予定は今回はありませんので、

今日から岩手県内の内陸部へと進路を取ります

 

日本海へ抜けるまで、しばらく海の景色は見納めです

 

・・・しばらく海沿い中心に行動する日々でしたが、

あえて反省点を挙げるとしたら

 

一度くらい、早起きして水平線から昇る朝日を見てもよかったかな、と

まあ、過ぎたことは仕方ないです

 

それでは本日も移動開始します

 

種市海浜公園から少し南へ向かって、

45号線から山側へ数キロ入ったところにあります

「岡谷稲荷神社」へ参りました

 

今日から内地巡りだから

峠越えとか山道の運転が多くなると思いますので

安全祈願していきます

 

社務所兼宮司さん宅がありますが、

お留守のようだったので、帰ろうとした

まさにその時に宮司さんが戻られました

 

おかげさまで、御朱印いただくことができました

 

宮司さんの飼われてるわんこです

人が大好きなようで、初見の私にも

嬉しそうにじゃれついてくれました

 

洋野町を抜けて、

軽米町経由で九戸村へ

 

九戸神社がありましたので、参拝していきます

 

宮司さんの自宅兼社務所はありますが、

宮司さんご不在のため、御朱印はいただけませんでした

 

九戸村から、久慈市に再度入りました

 

道の駅「白樺の里やまがた」に昼食休憩で立ち寄ります

 

「あまちゃん」のロケ地ゆえ、海の町のイメージが強いですが

山間部まで広がってます

 

久慈産ほうれん草が練り込まれた「ほうれん草麺」を使用した

こちらの食堂の名物「ほうれん草ラーメン」

 

ラーメン自体は、あっさり塩味です

 

道の駅の昼食を終えて出発し、葛巻町に入ります

通りがかりで、なんか観光バスが停まり、

お客さんもたくさんいる建物があったので

何だろうと思って行ってみたら、「くずまきワイン工場」でした

 

ワインの試飲もできますが、運転があるので残念ながら飲めません

 

そういえば、北海道の時ほど

今回はお土産、買ってなかったですね

せっかく寄ったことだし、美味しいワインの1本でも買っていきますかね

 

葛巻町から岩泉町に入り、

岩手県内、というか全国的に見ても、かなり個性的な部類に入ると思う

道の駅「三田貝分校」に寄っていきます

 

閉校になった町立門小学校の分校跡を利用したもので、

お土産等を販売する売店は「購買部」、食堂は「給食室」、

外観および内装も小学校の校舎をイメージした造りになってます

 

こちら、食事&休憩スペースです

小学校の教室風で、大人なら

誰もが懐かしい気分になってしまいます

 

数十年ぶりに、小学校の給食気分で食事してみたくなったので

「ミニかき揚げ丼」を注文、いただいていきます

 

デザートにソフトクリームも

 

味はバニラ1種のみですが、

250円でこの盛りです、うれしいですね

 

三田貝分校で懐かしい気分に浸ったのち出発

 

岩泉町を抜けて、一時的に盛岡市内へ入りました

明日から週末でしかも3連休だから都市部は混むかと思い、

盛岡入りは後日にしようと考えまして、

それなら今度こそ遠野方面に行こうかと思います

 

ショートカットして南へ向かおうとしてたら

とんでもない山道に入ってしまい

(一応、県道204号線だから「公道」でしたが・・・)

 

悪路抜けるのに時間かかったわりには、

それほどたいした距離稼いでなかったりと・・・

「急がば回れ」とは、まさにこの事と痛感させられました

 

ドライブレコーダーが不調で映像撮れてないのが残念です

その悪路っぷりや、カモシカに遭遇したりと

いい画が見せられただろうに・・・無念。

 

ということで本日は、盛岡市と宮古市の境界の

区界高原の道の駅まで来て、終了です

 

三陸沿岸を進んでた時はかなり停滞気味な移動ペースでしたが

今日は洋野、軽米、九戸、久慈、葛巻、岩泉、盛岡、宮古と

自治体8つをまたいだ、1日の移動としては今回の旅行で最大の日でした

 

世間は3連休に入りますが、観光と移動がスムーズにいけばいいと思います