爪とぎ | 洋光台ペットクリニックのブログ

洋光台ペットクリニックのブログ

動物の病気のことや病院の出来事などをお知らせします。

こんにちは!北見ですすぬーぴー
2014年もあっという間に半分が過ぎてしまいましたね~ビックリマークじめじめと暑い毎日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。梅雨が終われば夏手描きふうすいか!! ワールドカップサッカーボールで日本が残念な結果になってしまい落ち込みムードの方も多いと思いますが、気持ちを切り替えて、もうすぐやってくる夏を楽しみましょーうさぎ

さて、今回は「ネコの爪とぎ」についてお話したいと思います。

ネコの爪は、前足に5本、後足に4本ずつあり、生後2ヶ月くらいになると爪とぎを始めます。“爪とぎで部屋がぼろぼろになってしまう”とお悩みの飼い主さんもいらっしゃると思いますが、爪とぎはネコにとって大事な習性ですのでやめさせることはできません汗ただし、しつけと定期的な爪切りで問題を解決できる可能性があります。

爪とぎの目的

ajisai☆☆古い爪を剥がす
爪でカリカリと引っかくことで表面の古いさやを剥がします。

ajisai☆☆臭い付けをしている
爪の周囲にある「臭腺(しゅうせん)」から出る臭いや、足の裏の臭いをこすりつけて自分の場所であることを示します。

ajisai☆☆ストレス解消
ストレスを感じた時に自分を落ち着かせるための転位行動。たとえば飼い主さんに構ってもらえないというイライラを解消したり、飼い主さんの関心を求めるために行うことがあります。

ajisai☆☆武器の整備

他のネコとのケンカに巻き込まれた時の攻撃のためや、危険な外敵と出くわした時に木に登りやすいように鋭さを保ちます。

梅雨

爪とぎのしつけ・工夫

しつけや工夫次第で、爪とぎ自体をやめさせることはできなくても、じゅうたんや柱・家具などの爪とぎをしてほしくない場所での爪とぎをやめさせることはできるかもしれませんうさぎ

ネコの爪とぎのポイントは経験場所材質(種類)

1* 経 験
ネコは過去に爪とぎをしたことのある場所で爪とぎをする傾向があります。ですので、爪とぎを始める生後2ヶ月の頃に、しっかりと爪とぎ器を用意して、爪とぎをする場所を教えてあげます。爪とぎ器を気に入ってくれればそこでするようになるでしょう音符

2* 場 所
ネコが爪とぎを好んでするのは目立つ場所やお気に入りの場所・物。爪とぎをされて困る場所には観葉植物や、鏡などのつるつるしたもの等、障害物を置いたり、爪の立たないシートを張ることで予防します。かわりにお気に入りの場所に爪とぎ器を用意してあげましょう。

3* 材 質 (種類)
ネコによって爪とぎ器の好みはそれぞれ違います。用意したもので爪とぎをしない場合は他の種類を試してみましょう。引っかかりが良いもの・安定感があるもの・マタタビの臭い付きのものなど色々ありますので、ネコちゃんのお気に入りを見つけてあげてくださいブーフまた、立っている爪とぎ器を好む「縦派」と横に置いてあるものを好む「横派」のネコちゃんがいるようなので、どちらが好きなのかも見極めてみましょう!

梅雨

爪切り

お外に出ないネコちゃんであれば、定期的に爪切りをしてあげることで被害を最小限に防ぐことができます。鋭く伸びた爪は、爪とぎによる家具への被害だけでなく、引っかかれてしまったり、そのつもりがなくても抱っこや体によじ登ってきた際に飼い主さんの体に刺さってしまったりと、怪我にもつながりますうさぎ

「ネコひっかき病」「パスツレラ症」など、人間がネコに引っかかれたり咬まれたりすることでかかってしまう病気もありますので、爪は常に短く切っておくことをおすすめします。

また、年をとってくると爪とぎをしなくなるネコちゃんがいます。爪とぎをしないと、古い爪が剥がれず太くなった状態でどんどん伸びて巻き爪となり、肉球に刺さってしまうこともあります。この場合も定期的に爪切りをすることで防ぐことができます。最近爪とぎをしなくなったなぁと思ったら、爪が伸びすぎていないかチェックしてあげてくださいw