シャンプーで夏を乗りきろう | 洋光台ペットクリニックのブログ

洋光台ペットクリニックのブログ

動物の病気のことや病院の出来事などをお知らせします。

こんにちは晴れ

地震から足が遠のいていたダイビングに久々に行き、やっぱり海は最高だ!!

と、実感している上地ですふゆちゃん



最近は雨の日が続き、気温の低い日が続いていましたが、

やっと夏らしい暑さが戻ってきましたねヒマワリ

熱中症には十分に気をつけてください注意




 近頃、人の子どもにアトピー性皮膚炎が増えているのと同様に、皮膚疾患を持つわんちゃんが増えています折れ線グラフ

猫ちゃんはもともと高温多湿な地域が原産なので、湿気の多い日本でも、皮膚病になりにくいようですひらめき電球

症状が悪化しやすいこの季節、内服薬をお勧めする場合もあります。

しかし、正しく使えば安全に使えるお薬でも、出来れば使わずに済むのが一番ですね音譜

そこで、今回はシャンプーについてお話しします。

 

本来、シャンプーをする目的は、犬猫の体に付着した汚れを取り除き、皮膚や被毛を健康に保つことであり、

皮膚病においても、原因、症状は様々ですが、一貫していえるのは皮膚や被毛は清潔に保つことです。


そのため、シャンプーは必要不可欠なものですが、皮膚疾患の治療において薬用シャンプー剤の使用は良い効果が期待できます。

また、そのシャンプー剤も 種類、洗う回数、洗い方 が様々です。




シャンプー剤の種類

市販されているもの病院で処方されるもの、それぞれ低刺激、保湿効果、殺菌効果 などの種類がありますが、市販されているものは基本的には医薬部外品なので、薬用効果は病院処方のものに比べ劣ります。

また、薬用シャンプー剤はその時の皮膚の状態によって使い分けなくてはなりません。



たとえば

乾燥、ぱらぱらとしたフケ → 低刺激で保湿力の高いもの

ベタベタの皮膚、ベタベタのフケ → 脱脂効果かあるもの(強すぎると余計べたつく)

常在菌の異常増殖 → 殺菌効果のあるもの(菌の種類による)      など



いくつもの種類からその子その子にあったシャンプー剤を見つけるのは、使ってみないとわからないこともありますが、いくつかの種類を使う場合、飼い主さんの観察力目がとても重要になります。

・シャンプー前とシャンプー後、フケが出ているかどうか

・皮膚が赤くなっていないか

・痒みがあるか

・数種類使う場合は、比べてどうか


中には、継続的に使えないもの、猫には使えないものもあるので要注意注意

それぞれの子にぴったりのシャンプー剤を見つけましょう



洗う回数

・日常的に毎日でも洗えるもの

・週に数回のペースで洗うもの

・月に数回のペースで洗うもの

皮膚の状態、シャンプー剤の種類によってちがいます。

どんなに健康な子であれ、最低でも月に2回くらいはシャンプーする事が理想です。



洗い方

 全身をよく濡らし、全身シャンプー剤を塗布してよく泡立てます。

汚れは泡立たないと落ちないので、しっかりと泡立てましょうシャボン水玉

皮脂が溜まりやすい耳(耳介)、指の間、脇、内股は念入りにきらきら!!

汚れがひどいときは、一度すすぎ、もう一度洗います。


(薬用シャンプーの中には皮膚に浸透するように一度5~10分置くものもあります。よく浸透するようにマッサージすると効果的です合格



洗い流すときはシャンプー剤が残らないようにしっかり洗い流しましょう

おなか周りは背中から流れたシャンプー剤が残りやすいので要注意注意


洗い終わったら、しっかりと乾かします。自然乾燥させてしまう方も多いですが、生乾きは皮膚疾患の悪化へとつながります。ココかなり重要です1



毎年、この時期上場が悪化してしまうのを見ると、どうにかしてあげたいと思いますあせる

少しでも快適に今年も暑い夏を乗り切りましょうがんばろー!


 

 薬用シャンプーを使用する場合は獣医の指示に従い正しく使ってください。

また、薬用シャンプーを使うほどではないが、どんなものを使えばよいかわからないときはご相談ください。どんなものがオススメか、アドバイスいたします。





今回は当院のトリマー三田さんの愛犬ループくんプードル6をご紹介しますぺこ

ループ君はお出かけが大好きです音譜キャリーバックを見つけると自分から喜んで入ります。

キャリーバックが宙に浮いてても頑張って入ります。かわいいですね


洋光台ペットクリニックのブログ

今回のこのループ君、シャンプーしたてのカットしたてですお風呂ハサミ

カットがいろいろ変わるので、毎回見せてもらうのが楽しみにしていますキラキラ