子供の頃、注射がやけに痛く感じた経験はありませんか。 でも、
大人になって同じ注射を受けても「あれ、こんなものか」と思いますよね
それは、単に痛みに慣れたからではありません。
アナタが精神的・肉体的に強く成ったわけでもない。
実は 体サイズに対する針の太さが、痛みを大きく左右しているのです。
注射針の実世界での太さは同じでも、体のサイズが違えば「刺さる感覚」はまるで別物。 ここでは、大人にとっての注射針(直径0.6mm)を基準に、各生き物がどんな感覚でそれを受け止めているかを、身近な物の太さで例えてみます。
●人間の大人 にとっての注射針は、シャープペンの芯。コンマ何ミリの世界です
細くて鋭いが、慣れれば一瞬で終わる感覚。チクン…程度ですね
●人間の子供 にとっては、同じ針でも細いストローが刺さるような感覚。
体も小さく軽いし、神経密度も高いため、痛みが鋭く感じられ、泣いちゃいます
●ワンちゃん にとっては、ボールペンの筒(芯ではない)が突き刺さる感じ。
毛皮の下の柔らかい組織に対しては、針の存在感が非常に大きい。
そりゃあ、病院近づくと恐怖で、車の中でガクガク震えるわけです。
●小鳥にとっては、極太マジックが突き刺さるような強烈な感覚。
骨も軽く、筋肉も薄いため、針の太さが圧倒的に巨大に感じられる。
命の危険さえ感じているレベル。しかも逃げられず、大きな手で拘束される
●昆虫(体幅約2cm)にとっては、ぶっとい懐中電灯の筒先が突き刺さる衝撃。
外骨格を貫通する時点で、文字通りほぼ致命的な損傷となる。
昆虫を治療する獣医さん居るのか知らんが・・・笑
いたとしたら、あんな小さな体に施術して、よほどの名医だな!
このように、同じ針でも体のサイズによって「痛み」はまったく異なる。
小さな生き物ほど、針は“巨大な異物”として認識され、痛みや恐怖も跳ね上がる。
皆さん、子供の注射に病院いく時は、
男の子が泣いても笑わないで下さい。
ペットの注射に獣医にいく時は、
最大限、心のケアをしてあげて下さい
飼い主や親から見れば、
ふだんヤンチャ・お転婆な子が怯えてて微笑ましいかも知れませんが、
注射打たれる本人からしてみれば、医者も親も悪魔にしか見えませんよ!
ピギャー!!!!
いたいよ~ チっクンいやだよー