🟦 GAP ロゴ比較(2010年炎上事例)
🔹 批判意見と内容
1. 一般ユーザー(Twitter・Facebook)
-
批判ワード例:「ダサすぎる」「Microsoft Word感」「なんで変える必要があるんだ」
-
行動:
-
Twitterでパロディアカウント「@GapLogo」が登場し、新ロゴを揶揄
-
好きな文字列を新ロゴ風に自動生成するジョークサイトが拡散
-
Facebook公式ページに「昔のロゴに戻せ」など批判コメントが1,000件超(別報では2,000件超)
-
2. デザイン・マーケティング関係者
-
指摘内容(ニューロマーケティング調査より)
-
「P」の右上に置かれた青四角が文字認識を阻害
-
鋭いエッジが心理的に不快
-
書体が汎用的すぎてブランド独自性を喪失
-
黒文字+小さな青四角でコントラストが弱まり視認性低下
-
3. メディア(新聞・テレビ・ネットニュース)
-
見出し例:「インターネットがGAPの新ロゴを殺した」「1週間で息絶えた新ロゴ」
-
論調:ネット世論がグローバル企業の意思決定を覆した象徴的事件として報道
4. ブランド戦略の専門家
-
例:サイバーエージェント・須田伸氏
-
「もしGAPが消費者にとってどうでもいいブランドなら、そもそも話題にならなかった」
-
騒動は結果的にブランド価値を再認識させた、と評価
-
🧩 批判の特徴
-
感情的反発:「愛着あるロゴをなぜ変えるのか」という保守的心理
-
美的評価:新ロゴのデザイン要素(フォント・配色・形状)への不満
-
不信感:批判後に始めたクラウドソーシング公募が「話題作りの茶番」と受け取られ炎上加速
この事件は、「ブランドの象徴を変えるときは、既存ファンの心理的コストをどう扱うか」という教訓として、今もデザイン界隈で語り継がれています。
2010年10月11日、GAPは新ロゴ発表からわずか1週間で撤回を決定し、
社長マーカ・ハンセン(Marka Hansen)が公式声明を出しています。
その要旨はこうです。
「今回のプロセスから多くのことを学びました。私たちのやり方が間違っていたことは明らかです。私たちはネット上のコミュニティーとうまく付き合う機会を逸していたことに気づきました。今回のプロジェクトは、内容、時期ともに不適切でした」