ノートPCの画面が壊れた時、または壊れそうな時、延命のために

外部モニターを使用する方法を備忘録として書いておく。誰かのお役に立ちますように。

 

①ノートPCと、適当な外部モニターの間に、HDMIケーブルをつなぐ。

②デスクトップ画面で右クリックして、「ディスプレイ設定」を選ぶ

③「2のみに表示する」⇒「変更の維持」を選ぶ

 

または、②③の代わりに、Windowsキー+P を押して

「セカンドスクリーンのみ」を選択する。

 

これだけの事で、ノートPCのモニタは使用されずに、外部モニタを使ってくれる。

HDMIケーブルは音声も送るので、音声も外部モニタから出るから便利だ。

 

 

なぜ、こんな事をするのか?

なぜ、外部モニタを買うのか?

ノートPCのメリットである、コンパクト化という利点が消えるではないか。

大人しく、修理に出せば良いのではないか?

 

その答えは・・・

①ノートPCの修理代は高い(半面、外部モニタは大画面でも安い)

②ノートPCを修理に出すと、恥ずかしい日記やエロ画像を見られてしまう(自意識過剰?)

③エロ画像だけならともかく、ネット銀行や証券会社のパスワードも見られる。

(例え大手メーカーでも、修理は下請けだったり外国人だったりして信用できない)

④パソコンを修理に出すと、大抵の場合、購入時の状態に初期化されてしまう。

(完璧にバックアップしない限り、今まで積み重ねた物が消えるし、

バックアップにも高容量のハードディスクが必要だし、そもそも画面が壊れたらバックアップすら出来ないし、さらには復元も単純にコピーだけとは限らない場合もあり、とにかく面倒だ。)

 

 

 

 

「投資歴50年の御大が選ぶ特例株」

http://piza.stars.ne.jp/

悪魔の投資術↓クリック↓