母親である自分と、子どものことは抜きにして「こうありたい」という自分の理想像が乖離している、と少し前に書きましたが


一番そう感じるのは、子どもを理由に自分の成長に繋がるようなことを一切していないことですガーン


趣味の範囲でビジネス書を読んだり、今は切迫早産気味なのでしてないけど少し前まではヨガをしたり


その程度のことはしていますが、全てその時が楽しいだけで、上っ面でこなしているだけですショック汗



1年半育休で休んでいて、今振り返って後悔しているのは…何も勉強をしなかったことガーン!!!!


もちろん日中は家事育児で自分の時間なんて皆無だったし、


1歳ごろまでは夜泣きがひどかったので、夜もなかなか自分の時間なんて取れなかったんですが


思い返せば1歳過ぎた後は夜わりと自由な時間あったよなぁと思いますショボーンあせる


でもその時は息子のことで精一杯で、勉強しようなんていう気持ちにはならなかったのも事実だし


それに育休は息子のためのもので、私が自分に時間を使うためではないので、私の過ごし方が間違っていたとまでは思いません。


ただ、もう少し時間を有効活用すべきだったなと思います…汗うさぎ



今はもうお腹が大きくて長時間座ってられないので、寝転びながら興味ある分野の本読んだりしていますが


本当はただ本を読むだけじゃなくて、読む中で気になったことをメモやノートに書いたり、資格の勉強をしたりしたいなと思います赤ちゃん泣き


産休中なんだしゆっくり過ごすしかないんだけど、時間を無駄にしてる感じがしてもどかしいです煽り



出産後はまた自分の時間なんてないだろうけど


2人目が1歳過ぎて余裕ができたら、次の育休復帰までは絶対に勉強をするプンプン!!!!


そしてタイミングが合えば資格を取る不満!!


私は自分に甘いので、ついついスマホいじったり動画見たりして時間を無駄にしてしまうので、ここで決意しておきますプンプングー!!



仕事とは関係なく、自分の興味ある分野のことを学びたいですひらめきクローバー


コロナ禍で時間を持て余していた時や、息子妊娠中に


ビジネス会計検定2級、FP3級取ったので…同じような会計系の分野で何か新しいことを勉強しようかなと…悩み中です。


今興味あるのは、社労士うさぎキラキラ


専門学校に通う時間は当然ないので、通信講座かなぁ。


息子最優先の生活、人生であることは変わりないし


簡単に取れる資格だとも思っていないので、何年かかっても細々と勉強し続けていられたらいいなと思ってますニコニコキラキラ



単純に私は、頑張ってる自分!ていうのが好きなのもあるし笑い泣き、私が勉強してる姿を息子たちに見せたいという面も大きいです。


実際に勉強を始められるのは早くても1年後とかになると思いますが、


子どもを理由にできない、やらないと言わない。

自分の人生を大切にする。


これは絶対に忘れたくないなと思います赤薔薇