皆さまこんにちは。

 

前回の続き、まずこちら。

そして後半、少々強めに意見を述べます…!

 

 

 私設ファンクラブの存在

 

誤解の無いように。

決して、それを無くせとか、批判したいわけではありません、絶対に。

 

応援している憧れのスターさんを、

例えばお茶会や入出待ちを通じて、

近くで観たい気持ち、わかります☝️

 

でも…会によっては取次に「◯枚以上

等のノルマがあったりしませんか?

巷では「一枚も無い😭!」と誰もが

叫んでいるのに…

 

なぜ?

 

「◯枚以上」ではなく、

「◯枚まで」で良くないですか?

 

宝塚大劇場では、かつてはチケットが余っていて、2階の赤い座席が目立つ時があったと聞いたことがあります。

 

大抵の公演は、作品によって、また、

それが退団公演の場合には、

チケ難になることは誰でも予想可能。

なのに、いくら「お花代」という名目があるとはいえ、仮にも「公式ファンクラブ」とされていて、かつ、

「宝塚の会」とネーミングされた

「公式」の会があるのに、

「私設」ファンクラブが優先されるという、昭和のままのシステムはどうにかならないものでしょうか。

 

重ねて言いますが、私設ファンクラブでチケットの取次を無くせと言っているのではありません。

ファンクラブの取次枚数を少し制限するだけでも、

一般の「宝塚友の会」会員に回ってくるチケットがほんの少し増える(当選確率があがる)のではないかと思うのです。


私設会に入っている人はほぼ宝塚友の会にも入っていますから、

そこで足りない分を補うという、

現在と逆のしくみにすれば良いのでは。

 

舞台人はいわば芸能人なので、諸経費がかかります。

持ち物、衣類、身体のメンテ費用…

私設会での「お花代」が無いと保てないようなお給料体系こそ、何より見直すべき課題。

株式会社になったら、まずその薄給部分にメスを入れるべきだと思います。

 

人気がものを言う世界。ですが、私設会を持たないスターさんはどうなるの?

いくら人気があったとしても、下級生だったり、娘役さんだったりして、

「お花代」が無ければ劇団の薄給の中でやりくりしなければなりません。

 

スターシステムの序列によって、ブロマイドやポスカを発行してもらえない人はキツいと思う…

人気があってもアピールできないのだから。

その序列に入っていなくても人気のある人がいるはずなんですよね。

 

キャトルレーヴに並べるのは量的に無理でも、せめて生徒全員、スチール写真だけでもオンラインで注文できるようにする、というのはどうですか?

人気の基本、スチール写真の売れ行きは、ある意味人気のバロメーター。

 

劇団が知らないだけで、意外に人気があるスターさんもいるかもしれません。

ただ、ご贔屓の人気を押し上げるために、無理して大量に注文する人もいるかもしれません…が、それは今でも起こっていることだと思うので。

 

 

 気前が良すぎる貸切公演

 

以前の記事にも書きました…

 

「退団公演なのに貸切が多過ぎる」

と。

Xのアカウント「夢の人」さまが、こんなリストをあげて下さっていました。

凄い👏👏👏!

(これ、すごくわかりやすいです、ありがとうございます✨️)

 ↓



やっぱ多過ぎませんか、これ。
退団公演なのに。
 
そしてXで話題になっていたこちら…

 
これだけJRが押さえているということですよね?たしか、JRだけでなく、その他諸々…押さえられています。
こうした貸切があちらこちらに散らばっている今回の退団公演…
 
なぜですか?
 
絶対にチケ難になることはわかりきっているのに、チケ難どころか、
殆どの人が我慢を強いられることになるとわかっているのに、
なぜ「観劇を待ち望んでいる友の会会員」を差し置いて、大放出してしまうのですか?
利益が出るのはわかっています。
でも、解せませんよね?
思いません?
ね?
ね?
思いますよね?(しつこい)
 
客商売で客を舐めたら後々困ることになります(脅迫っ!?!?)
 
通常の公演で、もしチケットが余るなら、当日券を売れば良いのです。
その方が、新規ファンを獲得できるのでは?
そして、そんな公演こそ私設会の出番なのではないかしら。
 
急速に進む少子高齢化。
いま大金を落としてくれている中高年のファン達もいずれ歳を取り、
観劇できない日が訪れます。
その日は意外に遠くないかもしれません。
 
今の若い人達は節約体質で、贅沢のためにお金を使わないそうです。
そんな人達が、
 
いつも通るこの劇場。
 一度、宝塚観てみようかな
 
と、通りかかった劇場の前でふと足を止めて、ふらりとチケットが買えて、
初観劇した後に熱烈なファンになってもらえるようにするとか、
新規ファン獲得についてもう少し真剣に考えた方が良いと思います。
誰が?
…宝塚歌劇団が。
 
現に、海外在住の夫の従姉。
宝塚を観てみたいなぁ
チケット取れないかなぁ」と、年に何度かの帰国の度、夫に言うのだそうです。
 
夫の返事は、
全っぜん、取れないらしいよ!
だそうです。
(だって、家族の自分にさえ回してもらえないのだから💦)
 
それなりに裕福なその従姉。
もしハマったら大金を落としてくれそうな人をファンにできないなんて、
勿体ないなぁ〜と、いつも思います。
私ごときが簡単にはチケットを用意してあげられないので、とてももどかしいです。
 
…と、こんなことを考えながら書いていたら、あまりに苦しいチケ難への思いが止まらなくなり、長くなってしまい回数を分けた今回の記事でした。
(でも、まだ言いたいことがある)
 
あー『阿修羅城…』…😩
ほぼ諦めている人、は〜い🙌!
 
🌟お読み頂き有難うございました🌟

にほんブログ村

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ