皆さまこんにちは。

 

「タカラヅカQUEST-宝塚歌劇を創る人たち-#10「装置・背景・幕」」

を視聴しました。

モノ作りが大好きな私には、とても興味深い内容でした✨️

 

インタビュー対象は、株式会社 宝塚舞台の現場スタッフの方々。

宝塚大劇場に併設された制作場で作業。

1/40のデザイン画を元に制作されるのだとか。

先日、『ベルサイユのばら』を最前列で観たときの、

豪華絢爛な舞台美術の感動…

脳裏に焼き付いて、忘れられません✨️

 

 

 ◎装置係

 

■藤本幸彦さんのお話

 装置係のお仕事は…

・大道具の基礎の部分

・土台作り

・木で枠を作ったりコマ付きの台

・規模…16人現場

8人ずつの2チーム。

 

演出家や装置家のイメージに合ったものを作ることを心がけている。

資料は1/40なので、それに基づいて40倍に、床におこして土台作りをする。

 

 

◆平面図を立体に…ポイントとこだわり

・演出家や装置家といったデザイナーの

 意向に沿った道具制作ができているか

・作った道具は千秋楽を迎えたあと、

 東京に向けてトラックに積み込むため

 2700ミリの高さにおさめる

→作る時に工程の中で落とし込んで、

 作る前から考えながら進めていく

 

特に…

『Tiara Azul -Destino-』

での、南米の引き枠…

→横から見ても斜めから見ても斜め

 なので、平面におこしたとしても

 実際には3Dで立ち上げていかないと

 いけないので苦労しました。

 

 どのようにすれば一番簡潔に、

 そして軽く作れるのか、

 楽しみながらやっています。

 

◆劇場に制作場併設のメリット

・道具的な公演トラブルがあったとき、

 すぐそこでアプローチができる

・大劇場から東京への入れ替え作業の

 出し入れがしやすい。

 (次公演の道具をすぐに入れ替えられる)

 

◆宝塚歌劇ならではの装置の特徴

・他の演技に比べて多く用いられている

からくさ

 

※からくさ

 

今回の場合、デザインの中に唐草を混ぜることで、ティアラアーチが出しやすい

 

◆最も達成感を感じる瞬間

・色がついていない形で作成したものに

 色がつき、光が灯ったとき、

 良い道具だなぁとチームで感動を

 共有します。

 


 

□大階段について

 

大階段が初めて登場したのは

1927年

 『モン・パリ』16段

1954年

 『春の踊り』星組雪組

宝塚歌劇40周年に合わせて40段。

客席から歓声があがった。

 

1957年

 『モン・パリ』雪組

レビュー30周年の記念上演。

この時は50段!?

 

1958年

大階段が大きく進化

それまではカーテン前の芝居の合間に急いで組み立てていた。

→エスカレーター式吊り込み階段

 

現在はコンピューターの自動制御によって、およそ2分でセットが完了!

26段

全高4.29m

1段あたり奥行き23、高さ16.5

 

 
 

 ◎背景係

 

■阪本展史さんのお話

 背景係のお仕事は…

・風景や街の絵

・大工が作った木枠の着色

・スチロールによる造形物

チームは14人

 

公演中に次公演のものを、だいたい1ヶ月で制作する!

 

◆背景の作業工程

・マス目状に描いてあるものを、

 先にチョークをつけた棒でアタリを

 つけていく

・地色をベタで塗る

・あらかたな状態を作り、

 再びチョークでアタリ直し、

 形を整えて仕上げていく

 

↑棒の先にチョークがついている
 

描くのも体力勝負!

 

◆背景の制作ポイントやこだわり

・装置家のデザインを40倍の大きさに

 するためデザインに限りなく近づける

・明かりを用いることで色が飛んで

 しまうことがあり、

 それを考慮しながらやっていく

・近くからでは全体のイメージが

 つかめないので、完成に近づくに

 従って遠くから見るように

 

『記憶にございません』の舞台で見てほしいところ

・特にスチロール造作

 …レリーフや天井など見てほしい!

 

◆最も達成感を感じる瞬間

・観劇した人に楽しんで観てもらえる

 よう、劇中で印象に残る場面(の一部)

 として観てもらえたら嬉しいです。

 

 

 ◎舞台幕係

 

■東恭正さんのお話

舞台幕係のお仕事は…

・舞台全体の布関係、縫製

 →1ヶ月強の制作期間

チームは3人

 

◆「幕」とは?

・ドロップ幕

・ふりおとし

・ふりかぶせ

 (一瞬にして隠したり場面を変える幕)

・ドレープカーテン

 

和物では…

・暖簾、幔幕(まんまく)、のぼり、

 など

 

◆縫製時に気をつけていること

・ミシンをかけるときの引っ張り加減

 →上下の布の引っ張り加減を上手く

 しないと、シワになったり長さが

 変わってしまう

・布の種類によって引っ張り方を

 変えなければいけない

 

下縫いなどせず、直接ミシンがけ!

こんなに大きな布なのに、仕上がりが予想できるのが本当に凄い。

  

●手縫いも行う

・カーテンが開く仕掛けの丸カンや

 ヒカリレール(?)のナスカンを

 丈夫で強いタコ糸などでしっかり

 縫い付ける

・ひだ取りのカーテンは、生地が

 分厚いと合わせたときにミシンの針が

 通らないので、手縫いとなる

 

狭い制作場なので、大きいものを作るとき、分厚い生地、伸縮性のある生地は難しいです。

 

◆最も達成感を感じる瞬間

・大きなドレープカーテンは、

 実際には作業場では見られないので、

 舞台に吊ることで華やかさが出て、

 照明があたり、生徒達の演技によって

 “豪華絢爛”なものとなる…

 その瞬間を見たとき!

 

 

ひろ香祐さんと澪乃桜季さんのお話

 

・ディミトリの背景に感動!

 …これ、毎回感動の、

 本当に度肝を抜く演出でしたよね。

 

・舞台の盆とせりについて

舞台稽古でせりが上がる演出の際は、

 少しでも近すぎるとスタッフが

 飛んできて教えて(注意して)くれる、

 安全を守ってくれている」

「今回の『Tiara Azul』では、

 大道具のティアラの星が8個!

 

舞空瞳さんが8作目ということなのだそうです。

ですね✨️

そして背景にある太陽の目❗

動くそうですが、皆さまお気付きになりましたか?

私は大劇場で一度きりの観劇だったので、気付きませんでした💧

 

東京で数回、観劇予定です。

舞台装置、大道具、幕…

しっかり見なきゃ!

楽しみです😊✨️

 

🌟お読み頂き有難うございました🌟

にほんブログ村

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ