皆さまこんにちは。

 

順調にコツコツと、スカイステージの番組を録画されていることと思います。


 

録画はこまめに整理する 


私がブログを始めるとき、

浅歴ファンなのに書けることはある❔

と悩み、そっか番組録画の方法など書いてみようかなー…なんて思っておりました。

 

しかし、あれよあれよと生観劇の回数が増え、

有り難いことに感想を書かせて頂いているうちに、

当初目的の一つ「録画方法」みたいなものを書く機会が無くなってしまい…

 

そんなことで、観劇が無い時に少し録画のことなどを。

先日はこちらへ少しだけ書かせて頂きましたが…

 

私はHDDからBlu-rayディスクに移す前、

本編以外の部分(CMなど)を、

不要と判断したら編集カットしています…この「不要」の判断。 

 

例えば星組の番組を録ったとして、

本編の後に必ず星組Blu-rayのCMが入りますよね。

 

消したくない…ので、場合によっては残したり、

Blu-ray発売CMとスカステ番組CMの、

次の番組までのほんの数秒に、

ステーションコールやニュースコールが入る時があって、それも残したいので…

部分消去」の機能を使って不要部分はマメに削除。

 

なぜマメに削除するかというと、

少しでも容量を減らしたいから。

=ちょっとのことで💿の容量が足りなくなることがあるから。


 

「1分多く」の法則 


ファンになりたての頃、番組表通りに予約していたら、

「えっ!?あと少しのところで切れてる!」とがっかりすること多々。

時間通りに予約していると、

あと数秒のところでプツッと切れてしまいます。

 

ちなみに、切れてしまう代表的な番組…

NOW ON STAGE

ぽっぷ あっぷ Time

ステージ・ドア

 

他には、

フォトブック特集や、

Brilliant Dreams 関連など他にも多々。

 

要はスカイステージのオリジナル番組。

これらは「1分長めに予約必須」番組。

 

我が家はPanasonicのDIGAを使用していますが…

 

オリジナル番組を予約する際は

「詳細設定」から入り、

終了時間を1分だけ遅らせる…

これだけ。

あとは、録れたら不要部分は編集機能を使って削除。

 


マステをフル活用する 


ちなみに…

どこに何を録ったのかすぐわかります。

凄い量の録画Blu-rayの中からサッと。

 

分類のポイントはマスキングテープ

そう、ケースの上部と下部にピッと貼って色分けするだけ。


上部…・組カラー

下部…その人のイメージカラー

 

イメージカラーは自分の感覚で勝手に決めています。

 

Blu-rayディスクは摩擦?に弱いと聞いたので不織布ではなくプラケースへ。

プラケースならマステを貼ることができます。


こんなにきっちり録画保存して、一体いつ観るのか、自分でもナゾ😅

…これもまた、一度始めたらやめ時が難しい事例の一つですね💧

でも、そのお陰で?
古い作品でも作品名を聞けば、
どの組で、主演は誰か、など、頭に入ってしまいました。

そう、これはきっと自分にとっての宝塚リベンジ。
観たくても観られなかった幼少から、
もし観ていたら…

の総復習をしているのかもしれません。

 

ダビングディスクの整理でお困りの方、

ご参考になりましたら🎵

 

🌟お読み頂き有難うございました🌟

にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ 宝塚歌劇団へ

  

 ↑

やっと見つけた、お手入れ簡単ポット