ひらり葉っぱのソックス
合間合間に
相変わらず靴下🧦編んでいます。
何足か編むうちに
だんだん色々なことが
気になってきます。
つま先から編むか
履き口から編むか
履き口の始末の仕方は
何が一番いいか
伏せ止め
ゆるい伏せ止め
ゴム編み止め
踵の編み方は、
マチの大きさは
出来上がりサイズ
ピッタリサイズにしたいけど
などなど。
YouTube こけし先生の
靴下の編み方に従って
足回りサイズなど計って
計算してやってみたりもしたり。
手がゆるいのか
どうしても
大きくなってしまう。
履き口にゴム編みを編むときは
私には、
ゴム止めが一番いい
という結論になりました。
そして
今回初めて
模様編みのソックスに
挑戦することにしました。
以前購入しておいた
①ひらり葉っぱのソックスと
②ベリー!ベリー!ソックス
編み図に従って編んでみました。
超カラフルなオパール毛糸で。
模様を編むのが
なんとも言えず楽しい‼️
そして
履き口も
自然にゆるいカーブになり、
私の履き口問題も全く問題なし‼️
それに葉っぱの模様が可愛い〜‼️
気に入ってしまいました。
そして今は
調子に乗って
②の模様編みのソックスに
取り掛かっています。
これもポコポコした模様が可愛い🩷
色々な模様の靴下を
編んでみたくなります。
私のソックス熱は
もう少し続きそうです。
そしてもう一着
ベストが完成しました。
前回の
ダイヤモンド毛糸さんの講習会で
おまけみたいに紹介されたベストです。
注文した糸が
届いていなかったので
とりあえず
今持っている糸で。
注文の糸が届いたので
今度はその糸で編んでみます。
多分
大分感じが違うものになると
思います。





