昨日、貢ぎ物を食べているのに
義実家に行かないと話している時に
過去の状況を思い出しました
昔は毎週末のように行く行かないで揉めていた気がします
息子が小学生の低学年ぐらいまで、お休みはどこかに出かけることが多かったのですが
車で出かける=義実家に寄る
まず義実家に寄ってから目的地に出発
これ意味分からなくないですか?
何の為に? 出発が遅くなるから寄らずに行こうと言っても少しぐらい変わらないでしょと不機嫌になり義実家経由
当時私はあまり運転をしていなくて家族で出かける時はほとんど夫の運転でした
義実家に寄ったところで義両親は仕事もあるので一緒に行くとはならない、今日の行き先を伝え孫である息子と少し話し終了
これだけなんだからいいじゃない?ともいえますが、これだけなんだから毎回寄る必要ある?と思っていました
よく嫁と子どもを使って親孝行をするなと聞きますがホントそれ
結婚するまでの一人暮らし期間は、親に会うのなんて数ヶ月に一回あるかなぁぐらいと言っていたんですよ
距離は今より近かったのに
行かないと宣言すれば行かないで済む今、モヤモヤは1つ軽減されているなと思います