こんにちは、どんぐりです。

わたしの自己紹介です

 

たくさんのブログがある中で
当ブログをご訪問頂き誠に

ありがとうございます。

 

12月14日は、

赤穂浪士が

討ち入りをした日

です。

 

時代劇で

忠臣蔵を

ご覧になった

方々も

多いと思います。

 

もの凄く簡単に

説明すると

江戸時代に

吉良上野介という

いじわるな

先輩に

赤穂藩主の

浅野内匠頭が

恨みを爆発して

江戸城で

斬りつけました。

 

本来は

喧嘩両成敗だが、

切腹の沙汰が

下されたのは

浅野内匠頭のみで

家臣達は、

酷くショックを

受けます。

 

 城代家老

大石内蔵助ら

47士は

主君の無念を

果たすために

水面下で

計画を進めて

1年9カ月後、

吉良上野介を

討ち取り、

本願を果たし

切腹しました。

 

浅野内匠頭と

47士は、

東京・高輪の泉岳寺で

葬られています。

 

先日、お墓参りに

始めて行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 
忠臣蔵は、
勧善懲悪の物語
ですが、
別の視方を
すると
多様性を
活かしつつ
人選しながら
困難な事業に
取り組む
リーダー(大石内蔵助)
の物語として捉えることも
出来ますね。
 
今の時代でも
困難を克服
するために
用意周到に
準備して
目標を達成する
本質は、同じだと
思います。
 
見たい事ない人も
見た事ある人も
是非
忠臣蔵を
お薦めします。
 
今の時代を生き抜く
色々なヒントが
沢山あると
思いますので
参考になれば
幸いです。
 
以上どんぐりでした。